goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

大豆の芽が出ました

2009年06月27日 | ■やさい畑
先週まいた大豆はどうなっているでしょう。

今日の様子です。

近づいてみると、

緑の芽が見えます。

覗いてみると、

元気に育っています。このくらいのときが、一番鳩にねらわれやすい危険な時期のようです。無事に育ってくれますように。

もう少し大きくなったら、定植する予定です。


トマトも実がなっています。

たのしみ~♪

大豆をまきました

2009年06月22日 | ■やさい畑
梅雨らしく雨の日でした。夕方の雨の上がった時間に大豆のタネをまきました。みそにする大豆のタネをわけていただいたのです。枝豆で食べてもおいしいそうなので枝豆でも食べて、残りでみそを作れたらいいなと思っています。

すこし大きくなるまでは、大豆そのものが鳩に食べられてしまうことが多いそうで、わらを上にかぶせました。


夜になり雨がはげしく降っているので水は充分かと思いますが、まいたばかりの大豆のことがちょっと心配です。


庭の梅はまだ緑色。黄色くなったら、今年も梅干しを漬けようと思います。去年漬けたものは全て食べつくしてしまいました。

野菜の苗を植えました

2009年05月19日 | ■やさい畑
今日は夫の母が野菜の苗を植えるというので、私も一緒にトマトの苗を植えました。風で倒れてしまわないように、新聞紙で囲いを作ってあります。

中にはこんなふうに苗があります。

トマトの苗は、ひょろ~っとしているほうがよいのだそうです。

夫の母は、ナス、ピーマン、シシトウ、きゅうり、かぼちゃなどの苗を植えていました。

えんどうまめの花が咲いています。

去年は花が白かったよね?本当にえんどうがなるのかな?と、二人で???と眺めていました。



アスパラガス初収穫

2009年04月14日 | ■やさい畑
あたたかい日が続いて、気がついたらアスパラガスがにょきっと伸びていました。たのしみで食べられる程度で、食べても追いつかないほど多くはできないのですが、アスパラガスが出てくると、食べるのがたのしみです。魚焼きグリルで焼いたり、フライパンで蒸したりして食べるのが好きです。

雪の下から小松菜

2009年02月04日 | ■やさい畑
秋に食べていた畑の小松菜。雪が降り積もって、しばらく雪の下になっていました。雪が解けて、また姿を現したものを夫の母がみつけて採ってきてくれました。写真に写っている小松菜の下に敷いてある新聞紙は、夫の母からのメッセージつきです。

帰省したときに祖母からもらったベーコンと一緒に炒めたら、それだけで甘くておいしい小松菜でした。

雪の下の野菜が顔を出すなんて、本当に春みたいです。でもまだ2月。雪が降っても凍っても全然おかしくない時期、まだ冬なんだと思って油断しないようにしなくちゃ。

大根がいっぱい

2008年11月30日 | ■やさい畑
今年も畑で大根がいっぱい採れました。さらに、ご近所や親戚からいただいたりして、この冬を養えるくらいの大根があります。大根をゆでながら、さて今年はどうやって食べようか?と考えることも楽しいものです。

*みそ田楽 こんぶだしの味だけでもおいしくできます。
*おでん 頻繁に作るので、大根とちくわのみのシンプルなおでんです。
*千切りサラダ 早いうちはパリパリしておいしいです。ごまだれ味が好きです。
*煮もの とりあえず切っていろんな煮ものに入れてます。
*ホワイトシチュー じゃがいもの代わりに大根を入れてもおいしいのです。
*ぶり大根 こってりとしておいしいです。

以上、よく食卓に登場する大根メニューです。本を見たり、インターネットで調べたり、友だちに教えてもらったりして、レパートリーを増やしていきたいと思います。

***

先週の日記を徐々に更新していきます。よかったら、そちらもご覧ください。

アスパラガスの実

2008年09月18日 | ■やさい畑
今朝、畑に行く途中の道でみつけました。アスパラガスの実です。赤い実がたくさんついています。(うちの畑ではありませんが)

荷物をもっていく必要のないときに畑まで歩くことにしてみました。畑では特に歩き回るわけではなく立って作業をするだけなので、意外と運動不足になりがちです。時間を設けてウォーキングというのも続かなさそうなので、とりあえず畑までの行き来を歩くことにしました。歩いてみると、見える景色も違って、家とか庭とか畑とかいろいろ気になっておもしろいです。

干し野菜(ナス)

2008年09月09日 | ■やさい畑
自家用の畑で採れる野菜はどれもおいしいのですが、採れる時期が限られていて、しかも、量がとても多いのです。今はナスやモロッコインゲンをたくさん食べています。

「信州いいやま食の風土記」を読んで、昔のひとたちが保存食にしていたやりかたを知りました。ナスを1センチくらいの厚さに輪切りにして、干して保存するのだそうです。それを水で戻して、油で炒めるとおいしい、と。保存するほどではないのでカラカラに乾かすまでもいかず、数時間干して、それを油で炒めて味ぽんをつけて食べてみました。水分の多い丸ナスは、ふつうに炒めると崩れてしまいますが、干してから炒めたら形も崩れず味も濃くておいしくできました。(長ナスは干すと固く感じました。)

ナスを干したついでに、大根も切って干してみました。干したものを梅干しを作ったときの漬け汁に半日ほど漬けてみたら、なかなかおいしくできました。

たくさんある野菜は、いろいろ実験できておもしろいです。

オクラの花

2008年09月06日 | ■やさい畑
写真はオクラの花です。

ふだん食べる野菜の育つ姿や花などはあまり見る機会がありませんでした。中野に来てから、夫の両親が育てている野菜を一緒に見たり食べたりするうちに、野菜の育つ様子がだんだんとわかるようになりました。

オクラの花は薄くてひらひらしてやわらかい花びらをもっています。オクラの茎はとても固くて花は上向きなので、当然実も上向きにつきます。オクラの実がにょきにょきと空に向かってのびている様子はなんだかおもしろいものです。

先週、夫の母がダイコンの種をまいてくれたので、そろそろ芽が出ている頃です。間引きをしなくてはな・・・と思っています。タマネギの種は去年は早くに蒔きすぎたので、今年は去年よりも少し遅めに。来週あたり蒔くでしょう。

自家用のやさい畑があると、旬にはたくさんできます。一時期同じものばかりを繰り返し食べたりしていますが、昔はみんなそうだったんだろうなぁなんて思います。今の時期、ナスがいっぱい採れるのでみそ汁に入れたり炒めたり揚げたりしてたくさん食べています。

ゆうがお

2008年08月12日 | ■やさい畑
今年はやさい畑のゆうがおがどんどんなっているようです。これで8本めくらいらしいです。1つの苗(65円だったらしい)から、つるがどんどん伸びて、こんなに大きな実がなるのですから、びっくりです。


持ってみると、結構ずっしりと重いのです。私と比べると大きさがわかるかと思い、記念撮影。

私は夫の母が調理してくれたものを食べるだけ。


*お母さんへ
 ゆうがおは、こんなに大きいです。来週もなっていたらもらってください、とのことでした。とりあえず、今なっていた大きなものは収穫したそうなので。

坊ちゃんかぼちゃ 調理

2008年08月07日 | ■やさい畑
坊ちゃんかぼちゃがすでに3つも採れているので、調理して食べることにしました。切ってみると鮮やかなオレンジ色、おいしそうです。今日は薄く切って電子レンジでやわらかくしてからチーズをのせて焼いてみることにしました。ゴロンとした煮ものだと夫は好きではないようで食べてくれないので、何か工夫をしないといけません。

梅干しはあと半日干せば一応三日になります。だんだんと黄色から赤に近い感じの色に変わってきています。(もちろん真っ赤ではないけれど)

今日は巨峰の収穫ができなくなったので一日空きができました。急に「行きたいところはある?」と聞かれて、思いついた長野市にある信濃美術館に東山魁夷展を見に行ってきました。若い頃の作品から順に見ていくとさまざまな挑戦をしてきた画家なんだということがよくわかります。この企画展は8月31日までやっています。

大きなすいか

2008年08月04日 | ■やさい畑
今日もすいかのことです。

畑で採れたすいかです。とても大きかったので、隣りに2リットルのペットボトルをおいて比べてみました。本当に大きなすいかいです!

すいかを切ってみました。(すいかの陰にある包丁が果物ナイフのように見えますね)

中は真っ赤で、種もちゃんと黒くて、甘くておいしかったです。冷蔵庫に入りきらない分を夕飯の前に食べてしまいました。

小玉スイカは皮が薄くて白い部分がほとんどありませんが、ふつうのスイカは皮も白い部分も厚みがあります。

小玉すいか収穫

2008年08月03日 | ■やさい畑
小玉すいかが採れて、おいしくいただきました。収穫した夫の母の勘は当たり、はじっこまで充分に赤く、そして種は黒くなっていました。もちろん、味も甘く濃くなっていました。すいかを食べると夏だなぁという感じがますますしてきます。

やさい畑に関しては、私がやったことは少なくて、ほとんど調理係か食べる係になっています。毎年少しずつでもやれることを増やしていきたいなぁと思っていますが。

そろそろ今週あたりから梅干しを干してみようかと思っています。漬けた梅を毎日眺めるのも楽しみな日課となっています。

お盆までは巨峰の出荷をがんばるので、忙しくても体調崩さず仕事ができたらいいなと思います。

坊ちゃんかぼちゃ収穫

2008年08月01日 | ■やさい畑
今日坊ちゃんかぼちゃの第一号が採れました。というか、夫の母が収穫してきてくれました。種を5つまいて育てたうちの最初のかぼちゃです。坊ちゃんかぼちゃという割には大きいと思いました。

それと、昨日からエダマメが採れ始めました。これからしばらくは、毎日枝豆を食べられます。


今日はうら盆。ということで、仏壇にはおやきをお供えするのだそうです。夫の母が今朝、なすのおやきを作ってくれました。お供えはほんの短い時間でいいらしく、どのくらい短いかというと「おやきの湯気があたればいい」のだそうです。