goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

梨の花

2008年04月22日 | ■庭しごと・庭けしき
晴れたあたたかい、というより暑いと感じるような日が続いています。あたりでは花が咲き誇っています。

庭のナシも白い花が咲きました。

近所の果樹園でも、先週あたりから、ピンクの桃や、白いスモモなど、いろんな花が咲いています。春がいっぺんにやってきたという感じです。

庭の梅も咲き始めました

2008年04月10日 | ■庭しごと・庭けしき
庭の梅は建物の陰になっていて、まわりよりも季節が巡ってくるのが遅めです。そんな庭の梅も、咲き始めました。今年は、実がなったらちゃんと梅干を作りたいと思っています。去年は時期を見計らっているうちに全部落ちてしまったので。

近所では、コブシや梅や、その他黄色い花がたくさん咲いていて、春らしくなってきました。

雪にうもれる薪

2008年02月26日 | ■庭しごと・庭けしき
屋根の飛び出たところの下においてあってふだんの雪ならば積もらない場所にある薪ですが、今回は強風とともに降った雪なので軒下でも雪が積もっています。

お風呂を焚くために薪が必要なので、スコップをもって雪を掘り、薪を掘り出しました。庭はどこもかしこも雪だらけで真っ白です。

どこの家でも庭の雪かきをして、ひとや車の通る道筋を作っています。今年は除雪機も大活躍です。

ちょっとずつシワシワ

2007年11月17日 | ■庭しごと・庭けしき
干し柿が太陽に干されて、ちょっとずつシワシワになってきています。色も干したばかりとは、だいぶ違うように見えます。

今朝は、初霜、初氷でした。起きると、霜がおりていて、庭の水たまりは凍っていました。寒かったです。夜も晴れていたからでしょう。昼間も晴れていたので、昼間はあたたかく仕事もしやすかったです。さすがに、厚着をしていましたが。

干し柿

2007年11月13日 | ■庭しごと・庭けしき
干し柿シーズンです。我が家でも、干し柿をつるしました。気づけば、近所の軒先には干し柿カーテンがあちらこちらに。

昨日、義父が渋柿を全部収穫しようととってくれました。収穫してもらった柿(枝についている状態)をまずは枝から切り離します。

このときのポイントは、軸と枝のTの字を残しておくこと。ひもにつるすときに、ひもをこのTの字にひっかけます。


昨晩、友だちも呼んで、ふたりで皮むきをしました。全部で90個くらいはあったのかしら。黙々とむいていたら、案外あっけなく終わりました。軸を切らないように、ヘタのういている部分を切り、皮をむいていきます。

皮がむけたら、ひもにぶらさげます。物干し竿にひもを垂らし、ひとつひとつ柿をひっかけていきます。かなりの重さになるので、竿の端っこのほうにかけるようにします。

これで、あとは太陽と風におまかせです。表面が乾くまでにかびないように風に当てながら干し、やわらかくなってきたら、ときどきもんでやるようです。義母に習ったやりかたでは、ある程度やわらかくなり、甘さもちょうどよくなったら、取り込んで冷凍します。あまり長い間干していると、固くなってしまうので、やわらかい状態で保存します。

本を読むと、焼酎にひたすと渋が抜けるとか、熱湯にさらすと色がよくなるとか、諸説ありますが、うちの場合は、ただ皮をむいて干すだけです。自家用なので、あまり見栄えも気にしません。

時間をかけて食べものを作る作業、こういうたのしみは、中野に来てから知りました。食べるのもおいしいけど、作っている時間もおいしいです。

栗ごはん

2007年10月11日 | ■庭しごと・庭けしき
栗を拾い始めて1週間以上がたちましたが、まだ毎日ぼつぼつと落ちているので拾い続けています。

茹で栗に少しあきてきたので、先日、栗ごはんをつくりました。

我が家ではいつも、ごはんといえば「玄米」を食べているので、栗ごはん用に「白米」を買ってこようと思っていたのですが、買い忘れてしまったので、玄米で栗ごはんをつくりました。

似合わないと思っていたところ、これが案外おいしいのです。玄米+水+お酒+栗(剥いて半分に割ったもの)+塩を入れて、ふつうに電気炊飯器で炊きました。

玄米のしっかりした歯ごたえと栗のほっくりしたやわらかさがちょうどうまく混ざり合っていて、よかったです。おいしかったです。おいしさのあまりに、写真を撮る前に全部食べ終えてしまいました。

栗ごはん、とってもおいしいのですが、栗をむくのに力が要るのでちょっと大変です。昨晩も、居間のこたつ(まだ電源off)に入りながら、ガシガシとむき、指先が痛くなりました。でもあのおいしさのためなら、このくらいの痛さは許容範囲内です。


*yumiさん、コメントをありがとう。
 お返事がおそくなってしまってごめんなさいね。
 今年は、茹で栗と栗ごはんだけにしました。去年は和子のくらしエンジョイというウェブサイトを参考にいろいろ試してみました。やっぱりシンプルな食べ方が一番だと思いますよ。

栗拾い

2007年10月03日 | ■庭しごと・庭けしき
一昨日から庭の栗拾いを始めました。
もう少し前から始めてもよかったのですが、引っ越しのゴタゴタで延び延びになってしまいました。
早く拾わないと虫に喰われてまずくなってしまいます。

栗拾いはこんな感じでやります。

栗のイガでけがをしないように、長靴を履きます。
上から栗が落ちてくるかもしれないので、帽子をかぶります。
あとは、棒(火箸があると便利)を2本お箸のようにして使い、足で踏みながら、イガから栗を取り出します。


イガに囲まれた栗の実です。イガの中の実は案外油っこくてテカテカしています。


イガから取り出した栗の実。たいていは、ふっくらした実と薄いお皿のような実2つがセットになって入っています。


今年は去年に比べて数は少ないけれど、ひとつひとつが大きいです。

拾った栗は、虫の穴がないか確かめてから使います。
茹でた栗を半分に割ってスプーンですくって食べました。
みんな無口になりながら食べます。

今日で3日めですが、まだ茹でて食べる以外の調理はしていません。
去年はたしか、栗ご飯やマロンペースト(モンブランの失敗作)や渋皮煮を作りました。
今年も何か作りたいと思っています。


プルーンがおいしくなりました。

2007年09月15日 | ■庭しごと・庭けしき
庭で取れたプルーンの実。去年は時期を逃して食べ損ねたのですが、今年はおいしい時期に食べられました。食べ過ぎないようにしなくては。

お義母さんは早速プルーンのジャムを作っていました。ヨーグルトに混ぜて食べたらおいしそうなジャムに仕上がっていました。甘さ控えめで、私は好きです。

完熟梅が・・・

2007年07月19日 | ■庭しごと・庭けしき
今年は青梅ではなくて完熟梅で梅干を漬けようと梅が熟していくのを楽しみにしていました。このところ、出荷作業にかまけて梅を見るのを忘れていたら、全部落ちていました。すごくきれいに熟していたのに・・・残念です。来年は「もう少し」というところで収穫して、しばらく置いて熟すのを待つ方法でいきたいと思います。


落ちていた梅のひとつです。こんなにきれいに熟していたのに・・・あぁ、残念だなぁ。あんずみたいにきれいに熟して、いい香りもしていました。

ふさすぐりのジャム

2007年07月05日 | ■庭しごと・庭けしき
昨日ふさすぐり(別名あかすぐりとも言うらしい)の実をとってきたので、早速ジャムを作ってきました。


まずは連なっている実をひとつひとつ取り外します。

よく洗って煮始めます。水分が出てきたら、実をつぶして、裏ごしします。タネが固いので裏ごしが必要になります。

裏ごしした実(というか汁)の重さの50%の砂糖を加えて煮ます。本には60%とあったのですが、酸っぱさも残したかったので少し減らしました。

あたたかいときには、ゆるゆるだったのに、室温くらいでかたまり、冷蔵庫に入れたら、ゼリーのようになってしまいました。自然の色とは思えないくらい鮮やかな赤い色をしています。


ジャムはビンに半分くらいできました。


中身はこんな色をしています。きれいな赤でしょう?

ふさすぐりの実

2007年07月03日 | ■庭しごと・庭けしき
夫の実家の庭に、ふさすぐりの実がなっているというので、見てきました。写真のような小さくて真っ赤な実が鈴なりについています。


実をとって食べてみると、酸っぱくてちょっぴり甘いみずみずしい実でした。これでジャムを作るとおいしいそうなので、私も作ってみたいと思います。