梅干しができました。酸っぱくておいしいです。毎日大事に食べたいと思います。写真はちょっと破けてしまった梅干しです。先に食べようと、この容器に入れてテーブルにおくことにしました。
夫の母にもおすそ分けしたら珍しがられました。喜んでくれたのでよかったです。
いろいろな本などを見ると、もっと長く漬けるもののようですね。私は漬け始めが遅かったので、干すのはもう少しあとでもよかったのかもしれません。今年は赤紫蘇を使わなかったので、来年は使ってみて違いを確かめたいです。
*おばあちゃんへ
こんどこちらに来たときに梅干しを食べてみてください。お願いします。
夫の母にもおすそ分けしたら珍しがられました。喜んでくれたのでよかったです。
いろいろな本などを見ると、もっと長く漬けるもののようですね。私は漬け始めが遅かったので、干すのはもう少しあとでもよかったのかもしれません。今年は赤紫蘇を使わなかったので、来年は使ってみて違いを確かめたいです。
*おばあちゃんへ
こんどこちらに来たときに梅干しを食べてみてください。お願いします。
梅干しを干し始めたのですが、雨が降りそうな雲行きになるとさっさと取り込んでしまったりしているので、日光浴の時間は短いかもしれません。皮の部分は乾きましたが、中身はまだみずみずしい感じでドロッとしています。様子を見つつ、ときどき裏返したりしています。
今日初めて聞いて驚いたのですが、こちらの「梅干し」は梅を漬けるだけで干さないのだそうです。やわらかいフニャフニャの梅干しではなくて、シワシワの皮に包まれた梅干しをカリカリとかじって食べるほうを作るのだそうです。夫の母にも「干した梅干しも食べてみたいな~」と言われたので、干しあがったらおすそ分けするつもりです。
写真は夕方の梅の様子です。夕方の光なので、ちょっと色が悪く見えますが黄色くてきれいな梅干しです。
ところで、梅干しを漬けていたときに出てきた液体は、何かに使えるのでしょうか?案外たくさんできたので、何かに使えるのなら試してみたいと思います。
今日初めて聞いて驚いたのですが、こちらの「梅干し」は梅を漬けるだけで干さないのだそうです。やわらかいフニャフニャの梅干しではなくて、シワシワの皮に包まれた梅干しをカリカリとかじって食べるほうを作るのだそうです。夫の母にも「干した梅干しも食べてみたいな~」と言われたので、干しあがったらおすそ分けするつもりです。
写真は夕方の梅の様子です。夕方の光なので、ちょっと色が悪く見えますが黄色くてきれいな梅干しです。
ところで、梅干しを漬けていたときに出てきた液体は、何かに使えるのでしょうか?案外たくさんできたので、何かに使えるのなら試してみたいと思います。
7月14日に漬けた梅を今日から干すことにしました。ざるに並べると案外数がありました。
赤紫蘇を入れなかったので、赤くなくて完熟梅の黄色が残っている梅干しです。皮が破けてしまったものも数個ありますが、ほとんどがよく漬かってくれたと思います。カビも出ず、無事で何よりです。
干す前に味見したら、酸っぱさの中に渋みというか、とがった味がしました。三日くらい干したら味に深みが出るといいなぁ。たのしみです。
赤紫蘇を入れなかったので、赤くなくて完熟梅の黄色が残っている梅干しです。皮が破けてしまったものも数個ありますが、ほとんどがよく漬かってくれたと思います。カビも出ず、無事で何よりです。
干す前に味見したら、酸っぱさの中に渋みというか、とがった味がしました。三日くらい干したら味に深みが出るといいなぁ。たのしみです。
暑い日が続いていますね。毎日暑いですが、午後になると風が出てきて少しラクになり、夕方になるとやっと畑の仕事がはかどります。夜はそんなに暑くなく、よく眠れるのが幸いです。
先週作った梅のコンポートの味見をしました。ちゃんと甘くなっていて、おいしいです。この暑い季節にぴったりの涼しげな味がします。ヨーグルトに入れるほど甘くはないけれど、そのままでも甘酸っぱくておいしいし、アイスクリームに添えたらよさそうです。シロップは水で割って飲むとさわやかで、ひととき暑さを忘れさせてくれます。
先週作った梅のコンポートの味見をしました。ちゃんと甘くなっていて、おいしいです。この暑い季節にぴったりの涼しげな味がします。ヨーグルトに入れるほど甘くはないけれど、そのままでも甘酸っぱくておいしいし、アイスクリームに添えたらよさそうです。シロップは水で割って飲むとさわやかで、ひととき暑さを忘れさせてくれます。
梅干しを漬けてから5日めです。水が梅の上まで上がりました。かさもだいぶ減り、半分くらいになりました。(重石も入るようになりました。)色も黄色くなっています。
今日はノーキョーの歩け歩けのイベントで、軽井沢に行ってきました。千ヶ滝せせらぎの道を歩いて滝を見に行き、万座温泉でお風呂に入り、旧軽井沢銀座で買いものをして帰ってきました。小雨が降り傘をさしながらの歩け歩けでしたが、涼しくて気持ちのいい一日でした。
軽井沢に行くと、中学高校の山荘に行ったことを思い出します。新幹線が通ってからは、駅前の様子もだいぶ変わったなぁと感じました。別荘地もなんだか昔とは違う感じがしました。
今日はノーキョーの歩け歩けのイベントで、軽井沢に行ってきました。千ヶ滝せせらぎの道を歩いて滝を見に行き、万座温泉でお風呂に入り、旧軽井沢銀座で買いものをして帰ってきました。小雨が降り傘をさしながらの歩け歩けでしたが、涼しくて気持ちのいい一日でした。
軽井沢に行くと、中学高校の山荘に行ったことを思い出します。新幹線が通ってからは、駅前の様子もだいぶ変わったなぁと感じました。別荘地もなんだか昔とは違う感じがしました。
庭の梅もいい色になってきたので、梅干しを漬けました。人生初の梅干しに挑戦です!
梅はとてもいい香りがして、漬ける準備をしている間も、漬ける作業をしている間も、幸せな気持ちになりました。今年は2キロの梅を漬けてみました。上手にできるといいなぁ。
[梅干しメモ]
梅:2キロ 塩:360グラム(18%)

ついでに、梅のコンポートも作ってみました。

雑誌に載っていてとてもきれいだったので、600グラムの梅で挑戦しています!こちらも上手にできるといいなぁ。梅のコンポートは食べたこともないので、味のほうもたのしみです。

煮具合が上手でなかったせいか、皮がむけたり煮崩れたりしてしまいました。シロップを水で割って飲んだら、さわやかで甘酸っぱい味がしました。
4~5日で酸味がまろやかになってくるそうで、それまでびんに詰めてたのしみに待っていることにします。
[梅コンポートメモ]
梅:600グラム グラニュー糖:360グラム はちみつ:60cc 水:720ml
梅はとてもいい香りがして、漬ける準備をしている間も、漬ける作業をしている間も、幸せな気持ちになりました。今年は2キロの梅を漬けてみました。上手にできるといいなぁ。
[梅干しメモ]
梅:2キロ 塩:360グラム(18%)

ついでに、梅のコンポートも作ってみました。

雑誌に載っていてとてもきれいだったので、600グラムの梅で挑戦しています!こちらも上手にできるといいなぁ。梅のコンポートは食べたこともないので、味のほうもたのしみです。

煮具合が上手でなかったせいか、皮がむけたり煮崩れたりしてしまいました。シロップを水で割って飲んだら、さわやかで甘酸っぱい味がしました。
4~5日で酸味がまろやかになってくるそうで、それまでびんに詰めてたのしみに待っていることにします。
[梅コンポートメモ]
梅:600グラム グラニュー糖:360グラム はちみつ:60cc 水:720ml
庭の梅の様子です。少しずつ色づいてきたかな?
今年はじめて梅干しを漬けてみます。漬ける容器ももっていなかったことに気づいたので、近所のホームセンターで買ってこなくては。梅干しシーズンには、梅干しコーナーが設置されているのです。ちゃんと焼酎も並んでいるそうです。
本を見て書き留めたメモをもとに漬けてみようと思います。
*左のブックマークにひそかにのせていた「掲示板」に初めてメッセージが寄せられて、うれしいです♪ありがとうございます。
コメントもお気軽にどうぞ。ときどき「ブログを見ているよ」というメールをいただいたりするのも励みになっています。見てくれて、ありがとうございます。
今年はじめて梅干しを漬けてみます。漬ける容器ももっていなかったことに気づいたので、近所のホームセンターで買ってこなくては。梅干しシーズンには、梅干しコーナーが設置されているのです。ちゃんと焼酎も並んでいるそうです。
本を見て書き留めたメモをもとに漬けてみようと思います。
*左のブックマークにひそかにのせていた「掲示板」に初めてメッセージが寄せられて、うれしいです♪ありがとうございます。
コメントもお気軽にどうぞ。ときどき「ブログを見ているよ」というメールをいただいたりするのも励みになっています。見てくれて、ありがとうございます。
夕方に庭のふさすぐりの実を摘んで、夜にジャムを作りました。写真は、煮始めたところです。
ふさすぐりは赤い小さな実です。実の中には固い種が入っています。
実を洗って煮て、少し水分が出てきたら、濾して種を取り除きます。濾した液に砂糖をプラスして煮込みます。赤い液体のようなジャムができました。
早速ヨーグルトに入れて試食。甘酸っぱくておいしかったです。パンやホットケーキ、フレンチトーストにつけて食べるのが楽しみです♪
ふさすぐりは赤い小さな実です。実の中には固い種が入っています。
実を洗って煮て、少し水分が出てきたら、濾して種を取り除きます。濾した液に砂糖をプラスして煮込みます。赤い液体のようなジャムができました。
早速ヨーグルトに入れて試食。甘酸っぱくておいしかったです。パンやホットケーキ、フレンチトーストにつけて食べるのが楽しみです♪
名前はわかりませんが、オレンジ色の花が咲きました。フンニャリしているのは今日が曇っているからだと思います。晴れているときは昼間に開き、夕方になると閉じてきます。
この花の苗は、近所の方からいただいたものでした。春に畑に出て仕事をしていたら、「育ててみない?」といただきました。名前は忘れたけれどオレンジ色の花が咲く、と教えてくれました。
庭に植えてみると、少しずつ大きくなり、ちゃんと花も咲きました。水以外はたいした世話もしてませんが、丈夫な花でよかったです。まだ、つぼみがいくつかついているので、咲くのがたのしみです。
この花の苗は、近所の方からいただいたものでした。春に畑に出て仕事をしていたら、「育ててみない?」といただきました。名前は忘れたけれどオレンジ色の花が咲く、と教えてくれました。
庭に植えてみると、少しずつ大きくなり、ちゃんと花も咲きました。水以外はたいした世話もしてませんが、丈夫な花でよかったです。まだ、つぼみがいくつかついているので、咲くのがたのしみです。
餃子を作ろうと思っていたのににらを買うことを忘れていたと夫に言うと「庭にもにらがはえているよ」と。そういえば、庭ににらがはえていたのでした。雑草の中にまぎれこんだにらを探して、摘んできました。折るとにらのいい香りがします。手にそのにおいがしみついてしまいましたが。
昨日から一本木公園で「バラまつり」が始まりました。時間をみつけてバラを見に行ってきたいと思います。
昨日から一本木公園で「バラまつり」が始まりました。時間をみつけてバラを見に行ってきたいと思います。
庭には梅の木があります。小梅がなります。お義母さんが摘果をしておいてくれたようで、梅が大きくなっていました。今年はぜひとも梅干しを作りたいと思います。
梅が熟すのを待っていたら、全部落ちてしまったという悲しい思い出があるので、7月になったら毎日たのしみに観察して時期を逃さないようにしたいと思います。
梅が熟すのを待っていたら、全部落ちてしまったという悲しい思い出があるので、7月になったら毎日たのしみに観察して時期を逃さないようにしたいと思います。