goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

今朝も積雪。(台所の窓から)

2009年03月27日 | ■庭しごと・庭けしき
今朝も雪が少し積もりました。5センチくらいかな。寒いです。写真は台所から見た外の様子です。木にも雪が積もって寒そうでしょう。台所は北向きに大きな窓もあるので、結構冷えます。雪が積もると明るくていいのですが、寒いです。

この時期に雪が積もると困ったことがあります。ハウスのビニルを張ってしまったので、雪が積もってしまってはハウスが壊れる恐れがあるのです。それで、昨晩遅くに夫は畑に出かけていきました。対策をして今のところ無事です。まだ雪はちらちらと降っていますが、そんなに強くはないので大丈夫でしょう。

久しぶりにベランダから見た庭の景色を写真に撮りました。




そんなに積もってはいないのですが、周りの景色が白くてよく見えないので、寒々として見えてしまいます。

庭の梅が咲き始めました。

2009年03月21日 | ■庭しごと・庭けしき
庭の梅が咲き始めました。去年(4/10)よりも20日ほど早い開花となりました。今年は何もかもがなんだか早いような気がしてなりません。

フクジュソウもいつの間にやら咲いていて、たぶん2月末ごろには顔を出していたように思います。今はもうにょきにょきと元気に伸びています。

こちらもだいぶあたたかくなり、花粉症もひどくなってきました。中野に来てから花粉症の症状がやわらいだように思っていましたが、今年はまた復帰したような感じです。マスクをしていれば薬を飲まなくても大丈夫なので、浦安にいた頃よりはラクですが。

今朝も寒いです。

2009年01月12日 | ■庭しごと・庭けしき
今朝も寒いです。最低気温は氷点下5℃とか言っていたので、朝起きたときもきっと氷点下でした。今日の最高気温は予報では2℃だそうです。

庭の水たまりにできた氷を見てみました。車が通ったので割れていて見るのにちょうどよかったです。厚さは1センチを越えたでしょうか。ガッチリと厚い氷が張っています。

朝の風景

2009年01月06日 | ■庭しごと・庭けしき
このところ朝になるとうっすらと雪が積もっています。写真は2階からの景色です。下半分に写っている屋根にうっすらと雪が積もっているのがわかります。昼になればあたたかいので解けてしまいます。


日当たりが悪ければ雪が残り、少しずつ少しずつ積もっていきます。

たくさん積もっているわけではありませんが、畑など土のあるところの雪は解けにくいし、ところどころ白くなっているのがきれいです。道路の雪が解けた水が乾ききらないうちに夜を迎えてしまうと、冷え込んで凍ってしまうので朝はツルツル滑ります。多少なりとも雪があるので、浦安にいた頃よりは乾燥していません。

お正月の庭

2009年01月03日 | ■庭しごと・庭けしき
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

***

お正月は晴れたり雪が降ったりしていました。私たちは穏やかな新年を迎えました。

写真は今朝の庭の様子です。今朝も雪が降ったので、庭は白くなっています。除雪車は通りませんでしたが、大きな道路には雪もありません。住宅のある小さな道はまだ雪で白くなっていますが。

屋根に降った雪が少し解けたようです。つららができていました。


***

2日は恒例の年始会で、家族や親戚とたのしいお正月を過ごしました。今年も習った着付けを活かして、この日ばかりはきものを着て過ごせました。意外と着崩れもせず、外に出かけても(道行コートを着ていたので)寒くはなくてよかったです。

雪が積もりました

2008年12月26日 | ■庭しごと・庭けしき
昨晩、雨が雪へと変わり、今朝は真っ白の雪景色でした。20センチくらい積もったでしょうか。寒いです!今朝の気温は、氷点下3℃くらいかな。

ベランダに干してある干し柿にも雪が積もっていました。もちろんベランダも真っ白です。

よく見たら、物干し竿にも雪がついていますね。

庭の木もこんな感じです。

重たそう。

雪が積もると、外がとても明るく見えます。窓の大きい台所は、電気をつけなくてもぼんやりと白い明かりに満たされているような感じです。とても寒いのですが。

道路は除雪車による除雪がしてある(今朝、見ました!!!)のですが、昼間も降り続いたので、道路が少しボコボコしていて走りにくかったです。今年初めての着雪だからか、どの車もそろそろと走っているので、運転も大丈夫でした。

ジャムのアルバイトも今日で終わり、明日からお正月休みです。

干し柿を干しました

2008年11月13日 | ■庭しごと・庭けしき
近所の軒先にも、続々と干し柿が並ぶ季節になりました。日々少しずつ数の増えていく干し柿を見ているのも楽しいものです。

庭の渋柿を夫の父が採ってくれたので、昨日の晩に友だちと一緒に皮をむいて、今日干しました。ベランダに51個の渋柿を干しました。さて、どのような干し柿になってくれるでしょうか。あとはお日さまと風にお任せですが、たのしみです。

渋柿は下(ヘタの反対側)が平らで、甘柿はまるっこくなっているようです。とはいえ、甘柿だと思ってむいたのに渋柿だったりすることもあります。皮をむいてからのことですが、ごま(黒い点々)が入っていると甘く、ごまがなくきれいな色をしていると渋いことが多いです。(そう考えると、写真の柿はいかにも渋そうでしょう?)

今日は天気もよくて洗濯物もよく乾き、あたたかい一日でした。今日はアルバイトをお休みして、畑の仕事をしたりしていました。外で作業していると汗ばむくらいの陽気です。こんな日を小春日和というのでしょうか。

もうすぐ、我が家のりんごの収穫も始まります。


■干し柿に関する過去の日記
2006年 11/10 12/1 
2007年 11/13 11/17 11/19 11/22 11/25 11/28

クルミの食べ方

2008年10月15日 | ■庭しごと・庭けしき
庭のクルミを拾って食べています。殻を割って中身を出して食べるだけでもおいしいです。今年はたくさん採れたので、食べ方をネットのお友だちに教わったり、調べたりしてみました。クルミを食べるときの参考に、どうぞ。

・クルミ味噌
  餅、団子、おはぎなどに、うどんのつけ汁に、五平餅ふうにしてくるみ味噌をつけて
・野菜のクルミ和え
・田作りにクルミを加えて
・くだいてサラダに入れて
・チャーハンに混ぜて
・クルミをすったものを白和えに加えて
・パウンドケーキ、パン、餅などに入れて

我が家ではクルミをしばらく乾燥させてから、年内に割って中身を冷凍保存しておきます。擂ってから使うなら、擂ったものを冷凍しておいてもよいそうです。

クルミです

2008年10月07日 | ■庭しごと・庭けしき
毎日少しずつ拾い集めていたクルミですが、今日は夫の両親がガサガサとクルミを落として拾い集めてくれたようです。今年もたくさんのクルミが採れました。

クルミのひとつひとつは、このくらいの大きさです。

洗って干して保存し、しばらくは生で食べて、そのあとはお菓子などに入れて使います。(使い切れないほどありますが)

割って食べてみると、油っこくておいしいです。(食べ過ぎに注意!)採れたては、内側についている薄い皮も取りやすくて、中身の白い部分だけを食べられます。時間がたってしまうと、薄い皮が破れやすく、中身の白い部分だけを取り出すのが難しくなるのです。

梨や柿やりんごに加えて、クルミや栗もあって、秋はおいしいものがたくさん食べられて幸せです。今日は夫の父が育てているマイタケをもらいました。今年は少ししか採れなかったみたいだけど、ありがたくいただきます!

週末に知人が遊びに来てくれることになり、わくわくしています。

庭の栗

2008年09月23日 | ■庭しごと・庭けしき
今朝から通常どおりぶどうの収穫と出荷の作業をしています。久しぶりだったので、朝ごはん前の仕事はお腹がすきました。

夫の父が庭の手入れをしていたら、栗がもう落ちていたようです。写真は拾った栗を分けたもの。右がおいしそうな栗(とミョウガ)、左は虫に食われてしまった栗です。虫に食われた栗は苦くておいしくないので捨てます。

明日から長靴を履いて栗拾いをします。とりあえず毎日1周ずつして新しい栗を拾っていきます。

ムラサキシキブの花

2008年09月07日 | ■庭しごと・庭けしき
庭のムラサキシキブに花が咲いています。小さな花なので目立たず、案外長い期間咲いています。秋になれば紫色の丸い実がたくさんつくので、それを見るのがたのしみです。

夫の父が庭にいろんな木を植えるのが好きで、庭にはいろんな木が植わっています。ナシ、サクランボ、カキ、プルーン、クルミ、イチイ、マツ、カシワ、クリ、サルスベリ、ムラサキシキブ。(実のなる木が多いですね。)それにいろんな花も植えてあります。私は花が咲かないとなんだかはわからないのですが。

どれも大切に育てられているようで、家族みんなで季節の移り変わりをたのしみにしています。季節によって、色や形や香りでたのしませてくれる庭の草木。庭があるっていいなぁと思う今日この頃です。

プルーン

2008年09月01日 | ■庭しごと・庭けしき
庭のプルーンがいつの間にか色づいてきました。ひとつ食べてみると、まだ甘みが少なく酸味が強くて渋みも抜けていない感じです。もう少し待ってから食べようと思いますが、忘れないようにしなくては。(去年は気がついたら熟しすぎていたので)

さて、9月になりました。8月のお盆をすぎると急に涼しくなり、もう夏も終わったのかと思っていましたが、まだだったようです。最近になって暑い夏が戻ってきました。昼間は30℃くらいになることもあり、まだまだ暑いなぁと感じる残暑です。涼しくなると寒かった冬をつい思い出してしまうので、また暑さが戻ってくるのは、私にとってはうれしいことです。

8月の前半までのとても暑い時期には、昼ごはんに冷やしうどん、そうめん、冷やし中華、そばなど冷たいものを多く食べていました。後半、涼しくなってきてからは、うどんやそばをあたたかくして食べています。くだものの減るスピードも落ちてきたし(おかげで冷蔵庫の中にはいつも何かしらいただきもののくだものが居座っています)、「食べたい」と思うものも気温によってだいぶ違うのだなと感じています。

今日も朝の涼しいうちに巨峰を収穫し、昼間は室内で荷づくりをしています。もうすぐ巨峰の収穫が終わり、種なしぶどう(巨峰、ピオーネ、ナガノパープル)の収穫が始まります。(今年から、種なし巨峰を増やしたのです。)