goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

中野は寒い

2013年02月12日 | ■庭しごと・庭けしき
ただいま! 昨日、浦安から中野へ帰ってきました。やっぱり浦安は暖かかったと、中野に帰ってきてからさらに強く感じました。暖かい場所から戻ってくると、よりいっそう春が待ち遠しく感じられます。写真の庭の雪は5センチくらい。まだまだ雪は降るのでしょうね。

浦安に滞在している間にお会いできたみなさん、ありがとうございました。「ブログ見てるよ~」と言ってくださった方もいらして、こんなに更新しないブログなのに申し訳ないやら、ありがたいやら。パソコンを開ける環境をととのえるか、今日みたいに携帯で更新する習慣にするかして、こちらの様子も伝えられるようにしたいです。

雪がとけました

2012年12月18日 | ■庭しごと・庭けしき

先週真っ白に積もった雪も、このところの暖かさで、ほとんどとけてなくなりました。道の雪もとけて、晴れて暖かい時間帯には息子をベビーカーにのせて散歩にもいけるほどになりました。

 

しかし、今日も午後から雪が降り始め、予報によるとまた雪が積もりそうです。ラジオでも明日はいつもより早起きして、雪かきに備えたほうがよいと言っていました。つかの間の雪のない庭の景色を写真におさめたので、ブログにアップしておきます。


つばめ 3

2012年06月28日 | ■庭しごと・庭けしき

つばめは日に日に成長しています。大きさは親鳥とほとんど変わらなくなってきました。全体的にぽやぽやっとした様子でヒナだとわかりますが。

 

6月27日の様子です。

ヒナが全部は入りきらなくなり、巣の外に出たヒナもいます。でも、親鳥から餌をもらうため、この場所を離れません。

 

6月28日の様子です。

ひと目見ただけでは、ヒナと親鳥を間違えそうなくらいの大きさです。よく見ると、まだ羽の様子などが子どもっぽく見えます。しかし、こうなると、巣というより寄合所みたいな感じです。すこしずつ飛んだりもしていますが、まだ巣のまわりを離れることはないようです。

 

家のまわりには、ほかの巣のヒナらしきつばめも、ちらほら見られるようになりました。わが家のヒナたちもそうやって旅立っていくのでしょうね。

 


つばめ 2

2012年06月25日 | ■庭しごと・庭けしき

最近、わが家の日課になっているのがツバメの観察。毎日みんな観察してはお互いに見たことを報告し合っています。5羽だと思っていたヒナは6羽いて、今のところみんな元気に成長しています。ヒナが巣の外におしりを出して、プリッとふんをする様子も観察できました。

 

6月15日の様子です。

小さなくちばしが巣の外に出ているのが見えるでしょうか?このころは、まだ小さくて何羽いるのかはっきりしませんでした。

 

6月21日の様子です。

だいぶ大きくなってきました。巣も少々窮屈そうに見えます。親鳥がやってくると見せる黄色いくちばしも大きくなりました。

 

6月25日の様子です。

大きさも親鳥とそんなに変わらないくらいになってきました。ぽっちゃりした感じがヒナらしさを感じさせます。巣の中もぎゅうぎゅうで、ふんをするためにおしりを外に向けるとほかのヒナにいい場所を取られてしまうようでした(夫の観察による)。6羽いますが、1羽は奥にいて顔が見えません。

 

もうすぐ巣立っていくのかなぁ?と、家族一同たのしみにしています。


つばめ

2012年06月15日 | ■庭しごと・庭けしき

今年はつばめが巣をつくって、子育てをしています。今は卵からかえったひなたちに、親鳥がえさをセッセと運んでいます。ひなは5羽くらい、ピーピー言いながら大きな口を開けています。ひなたちも、ふんは巣の外に出すらしく、器用におしりだけ巣の外に出してふんをするそうです。私も見てみたい!あまりじっくり見ていると、親鳥が警戒して巣に近づかない様子なので、そぉーっとさりげなく観察するようにしています。


そろそろ、梅の実

2011年07月07日 | ■庭しごと・庭けしき

庭の梅の実も、大きくなりすこし黄色くなりかけてきました。そろそろ、梅の実を収穫する時期でしょうか。明日くらいから涼しい朝のうちに収穫しようかなと思っています。梅干しは去年漬けたものがまだたくさんあるので、今年は「さしす干し」という、砂糖と塩と酢に漬けるものを多く作りたいと思います。甘酸っぱくて、梅干しよりも穏やかな味で、お茶請けにもよく合います。今年も梅仕事は、たのしみです。

 

庭のムラサキシキブの花が咲いています。

薄い紫色の小さな花です。きれいな色を写真で表現するのはなかなか難しい・・・・。

 

そうそう、今日は七夕です。とはいっても、新暦の7月7日なので、梅雨空だし天の川もきっと見えませんね。来月の旧暦の7月7日に期待することにしたいと思います。旧暦の七夕、今年は8月6日だそうです。


小さなクルミの実

2011年05月21日 | ■庭しごと・庭けしき

クルミの花はどうなっただろうと見てみると、あの房はもう地面に落ちていました。

 

花の落ちたあとは、こんな感じです。新しい葉っぱがぐんぐん伸びています。

 

よく見ると、クルミの小さな実がついています。双子ちゃんのようですね。

 

2つが組みになって大きくなるのでしょうか。実の頭(?)についているネギ坊主みたいなのがめしべの名残かな?

 

またしばらくしたら、クルミの実が大きくなっているか、見てみたいです。


クルミの花

2011年05月17日 | ■庭しごと・庭けしき

庭のクルミの樹に、太い房がぶらさがっていました。花が咲いているようです。

 

どれがひとつの花なんでしょうか?ひと房にたくさん花がついているのか?ひと房でひとつの花なのか?そして、これは咲いているのか、つぼみなのか?

 

庭の梅の実も少しずつ大きくなり、今は2センチくらいです。まだ小さくてかわいいものです。


梅の花

2011年04月15日 | ■庭しごと・庭けしき

今日はとてもあたたかく、というよりも暑いくらいの夏日でした。庭の梅の花もたくさん咲いています。木に花が咲くと、やっと春が来たなぁと感じます。今年もたくさん梅の実が採れたら、漬けて干そうと思います。

 

鉢植えのバラの芽も出て、葉っぱが開いてきました。

 

もうひとつの鉢植えのバラの芽は、まだ赤い色をしています。

 

これから、桜や桃も咲くと思います。千曲市の杏もそろそろ咲き始めたと新聞で読んだので、時間をみつけて見に行きたいです。

 

今はぶどうのハウスで、房きりという作業をしています。今日なんかはとても暑く、ハウスの中では、半袖Tシャツを着ていても汗をかくくらいでした。ラジオを聞きながら、無心にぶどうの花のつぼみを落としていきます。


福寿草

2011年03月13日 | ■庭しごと・庭けしき

昨日まで咲いていなかった福寿草が、今日のお昼に見たら、咲いていました。日の当たるところでは、きれいな黄色い花を見せていました。

 

日陰ではまだつぼみのようです。ふくらんできてはいますが。

 

今日はあたたかく、気温も10℃をこえています。春もどんどん近づいてきているんだなぁと感じさせてくれる福寿草でした。

 

今日もなるべくふつうにすごしています。晴れているので畑で仕事をしていてもあたたかです。今はぶどうの枝の剪定をしています。最近ポケットに入るような小さなラジオを買ったので、それでラジオを聞きながら作業しています。


雪が降りました

2011年01月17日 | ■庭しごと・庭けしき

雪がたくさん降って、庭の木もだいぶ重たそうです。

 

今朝、ベランダからみた景色です。

 

 

そして、道路です。除雪はしてあるけれど、真っ白に見えます。木もみんな重たそうです。

 

夕方になり、木の雪は少し解けたかな?ちょっとだけ軽くなりました。

 

雪かきした庭から見た玄関です。左右の雪は積もったというより、除雪でできた山です。屋根も重たそう。


雪かき

2011年01月16日 | ■庭しごと・庭けしき

昨日から今日にかけて、雪が降っています。今年は雪が少ないけれど、1月になってようやく降ってきたようです。今朝も夫が雪かきをしてくれました。私はちょこっと手伝っただけです。

 

高社山は真っ白な雲に覆われて見えません。

 

屋根にもだいぶ雪が積もっています。

 

庭の木も、ベランダも雪がこんもりです。

 

雪かきの後で、夫は畑の木に積もった雪もおろしに行ってくれました。