山野の庭園造り

試行錯誤しながら山野草の栽培と庭造りをしています。頭でっかちの草育男子を自称しています。

水の流れに身を任せ~

2013-09-05 22:46:08 | 庭園造り
お久しぶりです。

前回の更新がイカリソウの時期だったので、随分と間が空いてしまいました。
今まで使っていたデスクトップが調子が悪くノートに変えての初めての更新となります。
XPから8への変更なので、なかなか操作になれませんね。

そんな話はどうでもいいと思うので、山野草の紹介です。
今年の夏はメダカを飼い始めたので水草の栽培を始めました。



サイジョウコウホネ
黄色い花の真ん中が赤いアクセントとなっていて可愛い花です。


オゼコウホネ
サイジョウコウホネの花とほとんど同じ花を付けます。簡単な見分け方は葉っぱで、写真では見づらいかもしれませんが、サイジョウコウホネは葉が水面の上に出て、オゼコウホネは睡蓮のように水面に浮かびます。
ただ、水深や栽培容器の大きさ、個体差などによってはこの限りではないと思うので参考程度に聞いて下さい。

トップの写真は日本のスイレンであるヒツジグサです。直径10㎝にも及ばない小さな花ですがとても繊細で清楚な涼しげな花を見せてくれました。栽培して初めて花を見たのですが、一目で虜になってしまいました。
遊びで交配もやっている私が言うのも何ですが、こういった素晴らしい原種を見てしまうと、やはり人間の手では自然には勝てないのでは無いか?と思うことがあります。
ま~趣味家の戯言と聞き流して下さい(笑)。

今回はリハビリがてらに、この3種だけでしたが次回からはもう少し多く紹介出来たらと思います。(時期的に山野草もあまりありませんけど…)

では、おやすみなさい。

イカリソウが咲いてきました

2013-04-04 22:45:16 | メギ科
お久しぶりです。

山野草の季節が来ましたね。今年は年明けから福寿草にはまってしまい金欠気味です。(笑)
イカリソウに廻すお金が少なく節約の日々です。

イカリソウは「そんなの関係ねぇ」って感じで昨年より全体的に10日程早く咲き始めたようです。


雪国タイプの紫花のイカリソウです。昨年購入したもので、株が充実して来たからか昨年より濃淡がはっきり出ました。


トキワイカリソウです。俗に言うオオイカリソウのタイプでなかなか濃色のいい花が咲きました。


今年イカリソウの展示会で購入した花で、多分野生種との事でした。スズフリ系だと思われます。


今年から海外のイカリソウにも手を出し始めまして、買ったものの一つで、E・オギスイです。花形は日本のイカリソウにとてもよく似ていて四季の舞によく似ています。オギスイやラティセパルムは海外のイカリソウの形はどうもなぁ~って人にはオススメの花です。

まだまだ色々咲いているのですが、最近はイカリソウの交配も始めたので忙しく写真も満足に撮っていません。花もきちんと見たいけど交配もしたいし・・・株分けしていない物が殆どなので花を取るか交配を取るかで難しいですね。


今度はあまり空かないように更新したいと思います。

ではおやすみなさい。

いつの間にか年末に・・・

2012-12-23 21:17:40 | 趣味
最高の初すべり


生きてますよ(笑)

彼岸からいつの間にか冬至まで過ぎてしまいました。ご無沙汰です。
久しぶりの記事にもかかわらず山野草じゃなくてすいません。

今日は今シーズン初のスキーをして来ました。
写真で分かる方は分かると思いますが谷川です。天神平スキー場です。最高でした。

やっぱりスキーは良いですね。今年こそは山スキーにもチャレンジしてみたいです。

こんなシュプールを描きたいです。(多分シュプールが見えないと思いますが谷川の山頂付近で気持ち良さそうに滑っている方たちが見えました。)



登山・スキーをした帰りには絶対に温泉に入ると決めています。谷川に行ったら此処にと決めています。

湯テルメ・谷川
町営なので安く入れます。(550円位だったと・・)露天風呂もあって良いですよ。ただ露天が温いのでいつまでも身体が温まりませんけどね・・



山野草は休眠期なのでたいして報告するようなことはありませんが、私の冬囲いの方法を紹介したいと思います。


落ち葉布団です。
岩崎園芸さんに載っていた方法です。昨年はただ落ち葉を被せて冬囲いをしたのですが、雨が降ったり水遣りをすると鉢と落ち葉に隙間が無いためベチョベチョになってしまって何鉢かは腐らせてしまいました。
タマネギネットに落ち葉を入れて、布団とする方法は鉢との間に適度に隙間が出来るので、今のところいい感じです。
実際はこのように

しています。霜が布団に直接当たらない様に不織布を掛けています。この方法だと昼夜の気温差がとても少なく、一日の平均気温を上下1,2℃する程度です。

(上が落ち葉布団の中の気温で下が外気温です。)


落ち葉が足りないところは不織布を2枚掛けをすることで、凍結は結構防止出来てます。
落ち葉布団をしておくと雨が降らなくても月に1,2回の水遣りで済むので楽ちんです。



今年はこれが最後の記事になるかも知れませんが来年以降も細々と続けていきたいと思います。
年が明ければ、福寿草、節分草、雪割草、・・・・と、早春の山野草の季節になって来ますね、待ち遠しい限りです。

それまではいっぱい滑るぞ~

暑さ寒さも彼岸まで・・・ご無沙汰です。

2012-09-17 21:20:34 | キンポウゲ科
カシポオキナグサ キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。
幻のオキナグサと言われるオキナグサで、「ヒトツバオキナグサ」「ルイコフイチゲ」と並ぶ、三大オキナグサの一つです。
自生地は樺太の樫保岳・突阻山だとか。


お久しぶりです。
やっと夏の終わりが見えてきましたね。それにしても今年の暑さはやばかったですよね、人にも植物にも。
何種類かはこの夏で枯らしてしまいました。でも案外高山植物は枯れないもんですね、やっぱり過酷な環境に生えているだけあって丈夫なんですかね?

本当はまだ暑さにやられて身体がだるいんですが、今日はずっと欲しかった植物が買えたので嬉しくて記事を書きました。
何を買ったかは来年花が咲くようなら報告します。


久々の   今日庭で咲いてた花たち


キレンゲショウマ ユキノシタ科キレンゲショウマ属?の多年草。
この株は昨年「黄花レンゲショウマ」として売られていたものです。販売する業者も自分で販売する植物くらいキチンと解ってから売って欲しいものです。蕾も沢山ついたのですが、羽虫に全部食べられて一輪しか咲きませんでした。


ツガルミセバヤ ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。
今年の青森旅行で購入したものです。ポットで一杯一杯になっていたので買ってから直ぐに株分けしたのですが、そしたらこんなの

咲きました。
あれ~可笑しいですよね?
同じ株の筈だったのですが・・・もしかしたら種子をポットに蒔いてそのまま大きくなった物だったのかもしれませんんね。
ま~色違いの二色を一つ買う値段で買えたと思えば得でしたけど。


今年の夏は仕事に山に植物の管理にと忙しく過ごしました、おかげでちょっとダウン気味です。
だもんで、涼しくなるまではもうしばらく更新が遅くなりそうです。今度機会があったら登った山の話もしたいと思います。

久々の更新の割には短いですが今日はここら辺で・・・おやすみなさい。

ここにしか咲かない花 in至仏山

2012-07-24 22:42:33 | 趣味
オゼソウ ユリ科オゼソウ属の多年草。
谷川岳と至仏山に特産する山野草です。

今晩は。
相変わらず更新が遅く申し訳ありません。

今日は前回の続きという事で至仏山で見た高山植物の紹介をします。



チングルマ バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。
高山植物の代表的な花ですね。こう見えてもれっきとした樹です。



ハクサンイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
花弁に見えるのは萼片で通常は5~6枚らしいのですが写真の花はちょっと多いですね。



クモイイカリソウとイワカガミ
クモイイカリソウ メギ科イカリソウ属の多年草。
至仏に登った理由として大きいのがこの花を見たかったからです。私が勝手に考えている「クモイイカリソウ」というのは背丈が低く、葉や花が丸っこく、葉に鋸歯がなく、葉の縁が赤く隈取るというものです。しかし今回の登山では理想とするクモイイカリソウには会えませんでした。花や葉の形は良くても隈取りが無かったり、写真のように葉の全体が赤かったりとあと1つ足りないという花ばかりでした。でも実際に見ることが出来感動しました。



チシマザクラ バラ科サクラ属の落葉低木。
多分チシマザクラだと思います。毛が有るか無いか見なかったので分かりません。



キバナノコマノツメとイワハタザオ
キバナノコマノツメ スミレ科スミレ属の多年草。
至仏や谷川に咲くものはジョウエツキバナノコマノツメとして区別することもあるそうです。ってか名前にスミレって付かないんでなんとなくややこしいです。



ダイモンジソウ ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。
至仏の山頂付近に生えていました。私はダイモンジソウがこんなに高山に生えるものだとは知りませんでした。
勉強不足ですね。



ウラジロヨウラクツツジ ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
この他に尾瀬にはガクの長いガクウラジロヨウラクツツジも自生しています。むしろガクウラジロヨウラクツツジの方を多く見かけました。やはり花は山で見ると色が鮮やかで綺麗ですね。



コケモモ ツツジ科スノキ属の常緑小低木。
コケモモも高山植物の代表種ですね。栽培も高山植物の中では比較的簡単で埼玉でも育てることが出来ます。



ジョウシュウアズマギクとホソバヒナウスユキソウ
どちらも至仏山と谷川岳の蛇紋岩地帯でし見ることの出来ない花です。まさにここにしか咲かない花ですね。



ユキワリソウ サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
雪割草と同じ名前ですが、雪割草という名の草は無いので。雪割草とはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ そしてオオミスミソウなどの別名で、正式な名前では無いのです。
至仏では中腹からはハクサンコザクラで山頂付近はユキワリソウと住み分けていました。


タカネバラ バラ科バラ属落葉低木。
高山性のバラです。私はバラではオオタカネバラやタカネバラ、サンショウバラ、ハマナスなどの一重のバラが好きです。海外のバラもユーゴルニスなどの一重がやっぱり好きですね。


ハクサンシャクネゲ ツツジ科シャクナゲ属の常緑低木。
日本のシャクナゲの仲間では花は一番綺麗では無いと言われますが、なかなかどうしていい花です。丸弁でピンクのストライプが入り緑のブロッチがアクセントになって愛嬌のある花です。


今回はこんなとこですかね。
最近は暑さも一段落していましたがまた暑くなってきましたね。
この暑さの中、外の炎天下で8時間労働と言うのは想像以上の苦行です。おかげで帰っては寝て、起きて仕事に行くという感じです。

なんて更新できない言い訳をしてみたりして(笑)


まぁそんな訳で涼しくなるまではゆったり更新で行きたいと思います。山には登りますが・・
ではおやすみなさい。