goo blog サービス終了のお知らせ 

山野の庭園造り

試行錯誤しながら山野草の栽培と庭造りをしています。頭でっかちの草育男子を自称しています。

屋久島ヒカゲツツジ

2012-04-25 23:31:50 | ツツジ科
今晩は、今日は屋久島ヒカゲツツジが2種類咲いたので違いも含め紹介します。
ヒカゲツツジ ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。上の写真は、手前が屋久島ハイヒカゲツツジ、奥は屋久島ヒカゲツツジです。ちなみに後ろに見えるシャクナゲは屋久島シャクナゲです。


ヒカゲツツジは自生している場所の名を付けて打っている物が多く、天城、伊勢などの名前で売られているものが多く、屋久島ヒカゲツツジもその内の1つです。とは言っても私では区別は付きません。ただ、屋久島ヒカゲツツジは他のものに比べて黄色が濃い気はします。

屋久島ハイヒカゲツツジです。屋久島ヒメハイヒカゲツツジとして売られている物もありますが私は比べたことが無いので違いは判りません。屋久島に自生する這性のヒカゲツツジとの事です。
ヒカゲツツジの変種としは、ハイヒカゲツツジは含まれず、埼玉の秩父などに自生するウラジロヒカゲツツジという種があります。

栽培方法は先日のツツジの植え付けでも説明した通り、排水良く植え、西日は避け、夏場は半日陰で栽培するようにします。用土は、私は蝦夷砂、硬質鹿沼、日光砂の様な弱酸性の土の内、手に入るものどれかと、軽石1割程度と、ph無調整のピートモス1割ほどを合わせた物を使用しています。


作業日誌


昨年シロバナトウチソウを実生した物の、本葉が出たので、一回目の植え替えをしました。今回は25穴ポットに一本ずつ植え、そこにマグアンプを2粒入れました。成長が早ければ、夏ごろに2回目の植え替えが出来ると思います。


これからも作業日誌として、植え替えなどの作業を載せることがあると思いますが、それが、少しでも皆さんの役に立てばと思います。
ではおやすみなさい。



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
屋久島這ヒカゲツツジですが ()
2013-04-28 22:17:06
とりあえずこの前買って鉢に植え替えようと思っているのですがどんな土を使えば育つか教えてもらいたいです。
返信する
参考程度に聞いてください。 (take)
2013-04-29 00:10:03
今晩は。ツツジの仲間は基本的に酸性の土壌が好きなので、鹿沼土主体の用土を使用します。鹿沼土のみだと水遣りなどに気を使うので、赤玉土と軽石砂などを3割ほど混ぜると良いと思います。鹿沼土の入手が困難な場合はph未調整のピートモスを1~2割混入すると良いと思います。
記事内の用土は入手が難しい物もあるので、上記の様な用土の方が無難です。植え替えは花後に、根鉢より少し大きい程度の鉢に、根鉢の中心は崩さずに外側を崩して植え替えると、新しい用土と馴染みます。
返信する
ということは ()
2013-04-29 00:46:35
割合としては鹿沼7の赤玉3軽石3くらいでしょうか?硬質鹿沼なら大丈夫なんですよね?うちは植木園芸市場で働いていて屋久島這ヒカゲツツジのピンクを買いました。幅り30センチくらいの物です。根巻きされている状態で買いました。コメントされている通り、周りの土は崩して中心の土は残した方がいいという事ですね。知り合いの人はすべて用土を洗い流してから鉢に植え替えたそうです。
返信する
解りづらくてすいません。 (take)
2013-04-29 21:48:34
鹿沼7:赤玉1.5:軽石1.5ですね。硬質鹿沼で大丈夫ですが、硬質と謳ってはいても基本的には柔らかいものが多いので、実際に触ってみるか、入手が可能なら日光砂を使用したほうが良いです。ピンクのヒカゲツツジということは多分交配種だと思うので、原種よりは丈夫だと思います。ツツジは用土の種類が違うとなかなか根が張らないので、周りの土は崩して植え替えます。用土を全部崩す方も居るようですが、周りの土だけ崩した方が失敗は少ないように思います。
返信する
やっぱり ()
2013-04-29 22:22:06
硬質と言っても売ってるものは柔らかいですね。硬いものってあるのでしょうか?その硬質鹿沼土がない場合は赤玉と軽石と何を配合すればいいですか?軽石と は
どういったものがいいんですか?ほとんど分からないので何を用意すれはいいのか教えてください。お願いします。
返信する
その1 (take)
2013-04-29 23:30:27
硬質の鹿沼土は殆ど見掛けないですね。超硬質の鹿沼土の事を日光砂と言います。何故硬質が良いかと言うと、冬季に凍結と融解を繰り返す事によって粒が崩れて粉状になってしまい水捌けや通気が悪くなったりするためです。無い場合は普通の鹿沼土でも構いませんが、軽石などの崩れにくい用土を2割ほど入れると良いと思います。(その場合赤玉は1割ほど)
軽石は普通にホームセンターで売られている軽石砂で大丈夫です。
返信する
分かりました ()
2013-04-29 23:44:20
日光砂や赤玉土は中粒がいいのでしょうか?
返信する
その2用意するもの (take)
2013-04-29 23:49:03
続きです。用意するものですが、①硬質鹿沼土(無ければ普通の鹿沼土)、②赤玉土(あれば硬質)、③軽石砂、各小粒。④鉢底石として軽石の中粒、鉢底石として売っている物でも良い。⑤鉢底のネット。⑥鉢は根鉢の大きさより一回り大きいものを用意します。こだわりが無いのであれば駄温鉢の浅型で良いと思います。
返信する
やはり ()
2013-04-30 07:36:59
赤玉土鹿沼土は小粒のほうがいいんですか?
返信する
あと一つ聞きたいのですが ()
2013-04-30 20:50:45
這ヒカゲツツジが葉張り35センチあるのですが、この場合鉢も35センチ以上の物にいれないと釣り合いがとれないですよね?
返信する