goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

エイプのオイルとプラグ交換

2019-01-27 23:17:32 | バイク
今週末は土日休みだったので釣りに行きたかったんですが子供の行事だったり、予定があったりして結局行けず。

まぁ日曜はともかく土曜は寒かったですしね(^^;

んで買い物の途中でそろそろエイプのオイル交換かなと思い出したのでホームセンターに寄ってオイル買って来ました。ついでにプラグも



今回は純正オイルです。早速オイル抜きます



あとは規定量オイル入れてゲージ確認して終わり。続いてプラグ交換。



エイプ100純正はCR7HSAなので、番手を上げて8番を付けてると思ってたら純正でした(^^;

前回プラグ替えたのはエンジン載せ替えた時でしたから覚えてなかったです(笑)


ずっと前キャブセッティングしてた頃はプラグの色を良く見てましたが、なかなかキツネ色にはなりません。

少し走ってみて調子良く走ればいいという結論に至っております。



エイプもどこそこ塗装が剥げてきてボロく見えるようになりました。

ホイールやフォークやスイングアーム、その他もろもろ…

時間見つけて少しずつ塗っていこうかな。でもDTも修理したいしな~( ̄∇ ̄;)




エイプ スロットルバルブの固着

2019-01-04 23:19:07 | バイク
最近は雨が降ったり寒かったりと2ヶ月ほどエイプに乗ってませんでした。

年末にバンディットと共にエンジン掛けて燃料も満タンにしておくか、と思ったらアクセルが回らずエンジン掛けれませんでした。
多分スロットルバルブが固着してます。
だいぶ前にもこんなことがあったような…


正月休みも子供の世話でなかなか時間がとれず、空いた時間にキャブの掃除です(^^;



シート外してタンク外すのも面倒なのでキャブだけ外します



なんか白いのが…エアクリから雨水はいったかな?

スロットルバルブが固着してましたが、マイナスドライバーで傷付けないようにこじると外れました



キャブ内部も白い塊が。水入ってたみたいですね。

キャブクリーナー吹いて歯ブラシや綿棒で擦るときれいになりました。



アクセルあければバルブもちゃんと動作するようになりました。

んですぐ戻してしまったんですが、フロート室の中も見とけば良かったです。



フロート室の中にも白い物体があればタンクに水が入ってたのか分かりますしね。

しかし今回はたぶんエアクリ側から雨水が入ったんじゃないかと思います。

バイクカバーが古くなって少し破れたところがキャブ周辺でしたから(^^;

なのでバイクカバーも買い直しましたが、エアクリもちゃんと純正に戻したいとこです

純正エアクリBOXとエアエレメントはだいぶ前に買ったんだが、キャブとエアクリを繋ぐpc20用チューブを未だに買ってないという…

あ、エンジンは無事に掛かりました(^_^)












またエイプのパンク修理

2018-12-24 21:38:38 | バイク
この連休も仕事やら家のことなどで忙しく釣りに行けませんでした

最近寒くなったり、雨降ったりでなかなかバイクも乗れてませんが時間があったので少し点検やメンテしてたんですが、



フロントタイヤにビスが刺さってました。エアは漏れてないようでしたがさっさとパンク修理しておきます。



パンク修理材がなかったので買ってきました

手順は以前リアタイヤを修理したときと同様に

あとはコンプレッサーでエアーを規定量入れてエア漏れしてないか確認して終わり!



寒くなってきてだいぶバイク乗るのも辛くなってきました(^^;

グリップヒーターでも付けようかな~




エイプにハイスロ取り付け

2018-10-01 22:04:37 | バイク
ちょっと前の話になるんですがエイプで通勤中、ある日突発的にハイスロが欲しくなったので購入です。

キャブをpc20に換えたのはいいけど純正キャブに比べアクセル開度が増えたので、アクセル全開にするのに握り直したりするのがちょっと面倒だったりで…(^^;



pc20対応のキタコのハイスロkit。新品ですがアクセルワイヤー無しなので安く買えました。
ついでに汎用キルスイッチも購入です。

スロットル交換前



10年程前にフロントブレーキのディスク化した時にデイトナのハイスロkit取り付けてたんですが、振動なのかネジの締めすぎかある日突然割れてしまいました。

その後純正ドラムブレーキ用のスロットルを、ブレーキ部分をサンダーで切り落とし現在まで使用してました。



純正スロットルを取り外し



逆の手順で取り付け



ついでに買ってたキルスイッチも取り付けときます



ちょっとエンジン切りたい時なんかサッと切れるのでいつか付けようと思ってたのでした。
以前はキーシリンダーが凄く不便な位置にあったので。

まぁただ単にスイッチ類は多い方が好みなのもありますが。



今までは集合スイッチが黒で、スロットルがシルバーだったんですがようやく黒で統一出来ました。

ハイスロの方はワイヤー調整して、いい感じになりました。
加速時にアクセル握り直さないですむので楽チンです。


ただ、たまにキルスイッチ付けてたの忘れてOFFのままでエンジン掛からず焦るようになりました( ̄▽ ̄;)




エイプ PC20取り付け

2018-09-02 22:41:40 | バイク
少し前にエイプのキャブレターを交換したんですが、アップするのを忘れてました(^^;



エイプ100エンジン落札時に100の純正キャブも着いてたんで、積み換え時から純正キャブでした。

梅雨時期はほとんど乗ってなかったんですが、梅雨明けしてまた通勤に使いだしたらどうも調子が悪い…

走行時はまぁいいんですが、アイドリングしません。アイドリング回転数を上げてみてもしばらく走ればまた調子が悪くなります。

何度かキャブをバラして掃除してみたんですが、症状は改善されず…

エアスクリューを調整しようにも専用ドライバーが要るみたいなので、実家の2号車からPC20キャブをとってきました。まぁこのキャブは僕のなんですが。



こちらには100純正キャブをOHして着ける予定です(^^;

PC20はキタコのやつなんですが、50ccの時から使ってて使用期間は10年を超えます。

その間マニホ割れが1度、3年程前にオーバーフローし出した時にフロートバルブとパッキン類を交換しました。

80ccにボアアップしてた時はPD22やPE22を使ってみた事もあるんですが、面倒くさがりの私としてはキャブセッティングしやすいPC20が1番使いやすかったです。

50cc→80cc→100ccとMJ95、SJ38と出荷状況のまんまです。
排気量変更の際に上のMJの番手から調整していって、結局前と同じで肩透かしした記憶があります。

まぁよっぽど吸わないエアクリだったのかも( ´_ゝ`)

前置きが長くなりましたが、休日は釣りに行くので平日の夜に取り付けました(笑)



上が純正、下がPC20。
確か100純正がPB18だったのでビッグキャブ化はしますね。



マニホの比較。右側の純正キャブの方の孔が大きいので、マニホは純正を使いました。



キャブ外した逆の手順で取り付けて終了。
80ccの時のセッティングでしたがエアスクリュー調整するくらいで大丈夫でした。



アイドリングするって素晴らしいです(*´ー`*)
これで信号待ちで右手がアクセルから離せます。まぁほとんどバンディットで通勤してましたが(笑)

ちなみにキャブ交換して体感出来るくらいパワーが上がりました。
50ccに取り付けた時もでしたが、中~高回転時の加速が力強いです。

こうなるとまたハイカムやボアアップしたくなってきますが、歯止めが効かなくなるのでしばらくは現状で我慢しようと思います。

本当はパワーフィルターじゃなくてノーマルエアクリーナーを使いたいんですが、シート下のバッテリーやらリアのブレーキ関連をどうするかでまた先の話になりそうです(^^;