goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

ジョグのエアバルブ交換とバッテリー交換

2020-09-22 22:46:33 | バイク
ケガしてバイク乗れなくなると、バイクに乗りたくなってしまう…
なので家にあったシフト操作の必要ないスクーターに乗ろうとしたらパンクしてたりバッテリーが上がってました。
親父め、パンクしたまま放置してたな(~_~;)

連休中に時間見つけて修理してみました。

ネクストゾーンのジョグです。3YJって型ですかね。

まずフロントタイヤのパンクから。
エアバルブが折れてたのでバルブを交換します。
エイプのタイヤ交換用にビード落とし買ってたので使ってみました。

つーかエイプのタイヤも交換せんといかんな(^^;
ビード落として、タイヤ外すの面倒だったので、タイヤ押さえてこの隙間から挑戦します

バルブはL型持ってなかったので買って来ました。

ゴムにタイヤワックス塗って挿入です。

無事にタイヤ外さずにバルブ付いたのでエア入れて終了です。

ついでにブレーキ周りも掃除しときましたよ。破れてるブーツもどうにかしたい…

続いてバッテリーです。

サイドカバー外して、メットインの中のバッテリーケース止めてるボルト外したらバッテリーがケースごと外せました。

新品と交換です。
これでセル始動出来るようになりましたが、ヘッドライトが点かない…

ヘッドライト球見たら完全に死んでたので球も交換しました。

ようやく作業も終わったので近場を試走してみました。

まさかのオイル漏れ(T_T)
このあとカウル剥いでオイル漏れの原因を探って見たら、2stオイルタンクからのホースに亀裂が入ってました。
手がオイルまみれになったので写真はないです( ̄∇ ̄;)
ホースの替えはないので亀裂の部分をカットして繋ぎました。
これでオイル漏れは止まりました。
ホースに余裕があって良かった。
でもまたいつホースにヒビが入るか分からないので早めに交換しときたいです。
















釣りに行けない休日はバイクの日

2020-03-22 22:02:00 | バイク
何かしら釣りに行きたいこの頃ですが休日もやることが多くて時間がなかったり、体調優れなかったりで結局は行けてません。

なので最近は釣りに行けない時は小屋でバイクでも触ってます。
もう昼間は暖かいですしね。

しばらくバンディットに乗ってなかったので久しぶりに乗ろうとしたらフロントキャリパーが固着してました( ̄∇ ̄;)

なのでキャリパーOHしようと思ったのですがピストンが固着して取れない…
結局状態良さげな中古品を買って入れ換えました。


久しぶりにエア抜き作業



キャリパー交換後、引き回しが軽くなりました。今まで引きずり気味だったんでしょうね(^^;



この機会にエイプのブレーキも点検しときました。ついでに2台とも洗車。

DTも少しずつ進めてます。


こちらも作業記事をアップしなくては…






エイプ売却

2019-08-15 22:35:28 | バイク
エイプを売ることにしました。
といってもナンバーのついていない2号車の方ですけど。

よく考えたら私、バイク7台持ってたんですよ(^^;

まず会社にアメリカンの400。これは会社の人に長期放置車を貰ったんですが、車体が長くて軽トラに載らなかった…そして会社の倉庫で保管中。
こいつも何か言われる前にはなんとかしないといけないのですがw

そして自宅に通勤用のバンディット250とエイプ100。

実家には修理して乗るor売る予定のDT50、エイプ80、パル50、KDX125。

よく考えたら修理する時間は釣りを辞めない限りは無いですなw

まぁ年内には実家に帰る予定なのでバイク活動にも少しは時間がとれるようにはなる…はずです。
でもちゃんと台数整理も考えないとですね。

前置きが長くなりましたが無事九州に帰還した友人K君にエイプ80を託すことにしました。
彼は最近ガンマ125をレストアしたそうなんですが、次は4ミニに挑戦したいそう。

なので13日に北九州までエイプ運んで来ました。



飛びそうなパーツや予備パーツは箱の中に入れてます。



無事K君のガレージへ届けました。
あとは頑張ってね!
つーか我がエイプも外装とかボロくなってきたからどうにかせんといかんな( ̄∇ ̄;)

例のガンマ125も拝見



綺麗に仕上がってました。
早く私もDTをレストアしてツーリング行けるようにしなくては!








エイプ Gクラフトスタンドホルダー取り付け

2019-03-10 21:18:39 | バイク
今週末は釣りに行きたかったんですが、土曜は予定があり日曜日は天草でマラソンがあったり雨だったりなので家でおとなしくしてました。

先日Gクラフトのスタンドホルダーを落札してたので今日取り付けてみました。



サイドスタンドも付いてたのでポン付けですね(^-^)

10年程前にBRDのバックステップを付けました。純正のステップじゃカーブでちょっと倒すとガリガリ擦って危なかったのでw

確か6㎝アップ、6㎝バックでしたがポジション的にも楽になりました。
安かったのでシフトなんかはリンク式ではないですけど。

その時純正スタンドが付かなくなり、たまたまあったVTZのサイドスタンドを無理やり付けてました。



いつか換えよう…と思っていたら現在までそのまんまでした(^^;


スタンドホルダーはエンジンのボルト穴を利用して取り付けなのでボルト2本締めれば終了です。



あとは今まで付いてたスタンドを外すだけ



付けようと思い始めから実行に移すまで長い時間がかかりました( ̄∇ ̄;)
ステップ側のスタンドステーは要らなくなったのでそのうち切り落とそうかと思います。

バンディット プラグコード交換

2019-02-11 21:16:37 | バイク
気になってたバンディットのプラグコードを交換しました。



というのも以前、エンジン始動後にたまにカチカチという音がしたのでタペット音かなと思ったのですが、プラグコードがリークしてました。

なので予備のコイル&プラグコードからリークしてたコードだけ交換してたんですが、約30年前のコードなのでカチカチ&プラグキャップのところがスカスカなとこもあったのでいつかコードを交換したいなと思ってました。

この前にりんかんで汎用プラグコード見つけたので買ってきたので早速交換です。



久々にタンク外しました。



プラグコードを1本づつコイルから抜いてコードを交換していきます



汎用プラグコードは1m買って来てたんですが、長さはちょうどでした。

コードを交換したら再びコイルに差していきます。震動などで抜けないようにしっかり差しました。



交換終了。

その後試走してみましたが特に走りに変化はありませんでした。
まぁプラグコードでそんなに変わるとも思ってませんし、これまでのカチカチコードからしなやかな新品コードに変わっただけでひと安心です。