ディープインパクトが顕彰馬に選ばれた。
まぁ当然と言えば当然だと思うし、自分も反対しない。
凱旋門賞で薬物失格と言うケチはついたものの、国内での成績を見れば無敗でクラシック三冠を達成し、G1級のレース計7冠。
話題性、ニュース性も凄かったし、「これで選ばれなきゃ、何が選ばれるのよ?」と言う感じである。
しかしエルコンドルパサーが今年も落選してしまったのは残念だ。
かなり昔にも自分のブログで書いたので、ここでは多くを書かないが、自分はエルコンドルは顕彰馬にするべきだと思ってる。
G1は、3歳時に国内のNHKマイルC、JC、そして4歳になってフランスのサンクルー大賞の計3つ。
この成績を物足りないと言う人を見かける。
特にNHKマイルCの評価があまり高くないのだが、当時外国産馬はクラシックに出れなかったのだから仕方が無い。天皇賞も出れなかったし。
ただクラシックに出れなかった溜飲を下げるかの様に、ダービーと同距離、同コースのJCではその年のダービー馬スペシャルウィークを下してるのだ。
そして日本調教馬が、欧州のクラシックディスタンスのG1を勝ったのはこの馬が初めてであり、芝では最高峰のレースと言える凱旋門賞で2着である。
その凱旋門賞は負けたとは言え、欧州の関係者をして「今年の凱旋門は勝者が二頭いた」と言わせた程のレースっぷりだった。
長年に渡って、欧米に追いつき追い越せのスローガンで事業を進めてきたJRAの悲願に最も近づいたのがこの馬である。
なのに、どうしても過小評価されてる気がしてならない。
でも多分時が経てば記憶は風化し、数字としての記録としてしか判断されなくなってしまう。
そうなると尚更殿堂入りは尚更難しいだろうなぁ。。
因みに好き嫌いで言うと嫌いな馬だった。
凱旋門賞は応援したけど。
まぁ当然と言えば当然だと思うし、自分も反対しない。
凱旋門賞で薬物失格と言うケチはついたものの、国内での成績を見れば無敗でクラシック三冠を達成し、G1級のレース計7冠。
話題性、ニュース性も凄かったし、「これで選ばれなきゃ、何が選ばれるのよ?」と言う感じである。
しかしエルコンドルパサーが今年も落選してしまったのは残念だ。
かなり昔にも自分のブログで書いたので、ここでは多くを書かないが、自分はエルコンドルは顕彰馬にするべきだと思ってる。
G1は、3歳時に国内のNHKマイルC、JC、そして4歳になってフランスのサンクルー大賞の計3つ。
この成績を物足りないと言う人を見かける。
特にNHKマイルCの評価があまり高くないのだが、当時外国産馬はクラシックに出れなかったのだから仕方が無い。天皇賞も出れなかったし。
ただクラシックに出れなかった溜飲を下げるかの様に、ダービーと同距離、同コースのJCではその年のダービー馬スペシャルウィークを下してるのだ。
そして日本調教馬が、欧州のクラシックディスタンスのG1を勝ったのはこの馬が初めてであり、芝では最高峰のレースと言える凱旋門賞で2着である。
その凱旋門賞は負けたとは言え、欧州の関係者をして「今年の凱旋門は勝者が二頭いた」と言わせた程のレースっぷりだった。
長年に渡って、欧米に追いつき追い越せのスローガンで事業を進めてきたJRAの悲願に最も近づいたのがこの馬である。
なのに、どうしても過小評価されてる気がしてならない。
でも多分時が経てば記憶は風化し、数字としての記録としてしか判断されなくなってしまう。
そうなると尚更殿堂入りは尚更難しいだろうなぁ。。
因みに好き嫌いで言うと嫌いな馬だった。
凱旋門賞は応援したけど。