goo blog サービス終了のお知らせ 

「一ノ木会報」 ~ 雑記版 ~

タイトルは昔某サークルから発行されていた、部員の部員による部員の為の会報の名前。このブログは私の私による私の為のブログ。

年度代表馬

2013-01-09 08:53:52 | 競馬
年度代表馬はジェンティルドンナか。

★ジェンティルドンナ  256
ゴールドシップ      21
オルフェーヴル      11
ロードカナロア       1

「まぁそうだろうな」と思いつつも、毎年牝馬三冠はかなり低目に評価されるので、牡馬二冠+有馬のゴールドシップとこれほど大差が付くとは思わなかった。
JCでオルフェーブルに勝ったのは、やっぱり大きいなぁ~。後味はあんまり良くなかったようだけど。

個人的には2012年もフランケル一色だったな。
インターナショナルSはやばかった。

オグリ

2010-07-03 22:15:20 | 競馬
オグリキャップが死んだか。
自分が競馬を見るようになった時には既に引退していたが、競馬を見る前から名前を知っていた数少ない馬。
何故か最後の有馬記念はテレビで見てて、親父が興奮してたのを覚えている。
競馬を見るようになってから本で読んだり映像を見たりしたけど、やはり凄い馬だと思う。
自分はタイキシャトルが好きなので、日本競馬史上最強マイラーはシャトルであって欲しいと思うけど、正直オグリには負ける気がしてしょうがない。
この馬を、そしてあの競馬ブームを、リアルタイムで体現できなかったのが悔しい。
それにしても後継種牡馬が現れなかったのが残念だ。

そしてシングスピールも昨日死んだらしい。
あのJC、シングスピールの騎手がデッドーリじゃなければ、、、とファビラスラフイン好きな俺としては今でも思ってしまう。
つかシングスピール、もう18歳だったのか。
オレも年をとる訳だ。

エルコンまた落選かぁ

2010-05-21 23:59:03 | 競馬
今年もエルコンドルパサーは顕彰馬に選ばれなかったか。
自分だったら選ぶけどね。まぁ考えは人それぞれだから選ばない人がいても仕方ないのだが、国内のタイトルがNHKマイルCとJCだけだとか、古馬になって日本で走らなかったとか、有馬記念に出なかったとか、それを理由に挙げるのはナンセンスだろうと思うのですよ。
当時外国産馬はクラシックにも天皇賞にも出れなかったんだから。
あれも出ちゃダメ、コレも出ちゃダメってやっといて、国内で走ってないとか有馬出てないとか、獲ったタイトルがどうのこうのて、そりゃねーよ。
しかもJCで、その年のダービー馬スペシャルウィークを、ダービーと同じコース同じ距離で破ってるんだから。
海外でクラシックディスタンスのG1サンクルー大賞も制し、顕彰馬の基準の一つであるG1 三勝以上って条件を満たしているし、何よりこれまた基準の一つになっている「国際的に活躍し、中央競馬の評価を高めたもの」ってのにも該当すると思うんだけどなぁ~。

と言うかディープとかウオッカとかに投票する記者は、マジで投票権剥奪しろって。

バブル・・・

2010-04-28 00:22:44 | 競馬
「涼宮ハルヒの驚愕」年内発売らしいですよ!!!
もうこれで今年は何があっても死ねません!!
あー、今度こそちゃんと出してくれよなぁ~。大晦日でもいいからマジに年内ヨロシクだわ。

何て書いていたらバブルガムフェローの訃報が。
2度の秋の天皇賞が忘れられないなぁ。
3歳時、当時はまだ珍しく菊蹴って秋天行って、ローレル、トップガン、マベサンの三強破って勝っちゃったんだよね。
まぁ横典のローレルの糞騎乗にも助けられたけどw
で、4歳時はエアグルーヴにねじ伏せられたんだよなぁ。
あれはあれでビックリしたし印象深い。バブルは引き立て役になっちゃったけど。
丁度一番競馬を見てた時期の名馬だけに、訃報を聞くと残念だね。
合唱。

それにしても3歳時のJC惨敗が今でも謎。

ウオッカ引退

2010-03-08 23:53:13 | 競馬
特にいちいち感想とか書いてないけど「「デュラララ!!」の1巻、「OO」の5巻(最終巻)を読了。
どっちも面白かったですよ。「デュラララ!!」は続きも読んでみようと思う。
その前に読んだのが「UC」だし、小説版「君に届け」を挟んで更にその前が「傷物語」、そう言えば全然触れなかったが「ダンタリアンの書架」の4巻も読んだし、最近ちょっとラノベづいてる感じだな。

ウオッカ引退ですか。
まずウオッカは好きな馬です。
そして間違いなく強い馬だと思います。
が、日本史上最強牝馬かと言われると、素直にうなずけないんだよなぁ。
実績だけから言うと文句無しなんだけど。
G1のほとんどが府中と言うのがマイナスの印象になってるのかと。
かと言って「じゃぁお前の思う日本史上最強牝馬は?」と問われると出てこないんだよね~。
まぁ府中限定とは言え、牝馬なのに主な勝鞍がダービー、安田、秋天、JCって「ダビスタかよw」って感じで凄い事だと思いますよ。
自分は去年JC後に引退でいいんじゃねーかと思ってたので、むしろ故障して取り返しのつかない事になる前で良かったかなと。
しかも初年度の相手はシーザスターズ。
血統的な背景はよくわからんが、産駒が楽しみだな。
走らない気がするけどw

シャトル産駒、2日連続の重賞制覇はならず!

2010-01-31 22:52:03 | 競馬
台湾の釘宮病凄過ぎw
何言ってるか分からないが、兎に角熱気だけは伝わった。
しかし向うではヲタの事「宅男」と書くのか?
http://www.youtube.com/watch?v=HEx-17omVxw

うーん、昨日のレッドスパーダに続いて、2日連続のタイキシャトル産駒重賞制覇かと期待して見てたサマーウインドですが惜しくも2着。
がんばったけど距離も長かったかな~。フェブラリーSはきつそうだね。
レッドスパーダは強い勝ち方だったけど、枠とか馬場に恵まれた感もあるんだよな。
とりあえず今後が楽しみ!
まぁでもとりあえず久しぶりに重賞勝ち馬が出て一安心ですよ。
俺の記憶だと一昨年のサトノプログレスが勝ったNZT以来。違ったら教えて下さい。
レッドスパーダには何とかG1勝って欲しいなぁ。
そろそろ大物が出ないと、種付け数や質にも影響出るだろうし。
何と言っても芝のG1勝ち馬は、ネタ馬ウインガーだけだからなw

私選2009JRA大賞

2009-12-27 23:37:08 | 競馬
有馬記念も終わり、東京大賞典はまだ残ってますが、毎年自分恒例のコレを書いときます。
独断と偏見と思い入れのみによる選出です。書ける部門しか書いてません。
また実際の選定ルールとか思いっきり無視してますので。


●最優秀古馬牡馬&最優秀ダート馬:サクセスブロッケン
ドリジャかカンパニーかで迷う所だけれど、やっとG1勝ったと言うご祝儀込みで。まぁそのフェブラリーS以降はふるわないんだけど。最後の東京大賞典(出るんだよな?)で挽回してくれ。

●最優秀古馬牝馬:クィーンスプマンテ
ベストレースは勿論エリザベス女王杯。あれはレース、レース後の各ジョッキーのコメント、回りの反応、どれもが面白かった。そして嫁がパドックと返し馬だけ見て、上位2頭を当てたのにはびびった。残念ながらそれぞれの単勝しか買ってなかったけど。

●最優秀3才牡馬:ロジユニヴァース
ノリにダービーを獲らせたって事で。

●最優秀3才牝馬:ブエナビスタ
凱旋門行って欲しかったな。勝てるとは思わんが、そもそも出なきゃ絶対勝てないわけで。

●最優秀短距離馬:ローレルゲレイロ
一応2つのスプリントG1を制したし。キングヘイロー、と言うかダンシングブレーヴの血を残して欲しいのだが。

年度代表馬はシーザスターズとゼニヤッタと(リアルな)うちの嫁。
シーザスターズは実績文句無しだし、父がケープクロスってのは俺的には凄いつぼ。
ゼニヤッタは実績も凄いがBCクラシックの勝ち方が印象的。
うちの嫁は秋のG1戦線、パドックと返し馬しか見ない予想で当てまくりやがった。
馬券の買い方が基本単勝だからほとんど儲けにはなってないけど、何かちょっと悔しい。

残念以外に言葉が見つからない

2009-12-02 22:47:09 | 競馬
日曜日のニュースだが、サマーバードが故障でJCD回避らしい。
物凄く楽しみにしてたのだが、残念と言うしか無い。
何と言ってもサマーバードはベルモントS勝ち馬。
それも今年(ここ重要!)の勝ち馬。
しかもこれまた今年、他にもG1を2勝している現役バリバリの実績馬。
今までJCDに参戦した馬達とはランクが違うだろうと思う。
出る出る詐欺ではなく、ちゃんと来日もしてたのにホントに残念。
競馬ではこう言う故障で出走回避が良くあるが、これほど残念に思ったのはクロフネの故障以来かもしれない。
同じダートでもアメリカと日本では質が違うから、全くいいところなく惨敗した可能性もかなりある。
が、やはりこれほどの馬がどれ位日本で走れるのか、素直に見たかった。
と言うか、米三冠レースの勝ち馬が参戦してくれる事なんて、二度とないんじゃねーか?
もうホント何回書いたか分かんないけど、残念以外に言葉が見つからないわ。
JCより遥かに楽しみにしてたのに。。

ゼニヤッタ強過ぎ

2009-11-08 21:52:50 | 競馬
朝、8時半頃目が覚めたので「お!BCクラシック間に合うじゃん!」とネットの生中継を。
注目のゼニヤッタ、強過ぎて朝からいいもん見せて貰った満足感でお腹いっぱい。
後方から行く馬とは聞いてたけど、あんなポツーンな位置取りを見て「終わった」と思ったのだが、4コーナーでワープし、直線余裕の差しきり。馬も強いが騎手も凄い。場内の沸き方とかも物凄かった。
過去13戦全勝ながら、全て牝馬限定戦。
そんな馬を、牡馬の一流所が集うBCクラシックにぶつけるところが陣営の凄さ。
仮に負けてても賞賛されるレベルだと思うのだが、ここも完勝で初の無敗のBCクラシック制覇、初の牝馬によるBCクラシック制覇、初の2部門BC制覇と正に歴史に残る快挙。
何かホントに歴史的瞬間を見た気がした日曜の朝でした。