goo blog サービス終了のお知らせ 

「一ノ木会報」 ~ 雑記版 ~

タイトルは昔某サークルから発行されていた、部員の部員による部員の為の会報の名前。このブログは私の私による私の為のブログ。

藤子・F・不二雄ミュージアム

2013-02-28 17:14:41 | 雑記
やっと藤子・F・不二雄ミュージアムに行って来た。
エスパー魔美の「サマードッグ」とか、原画見てるだけで泣きそうになるよ。ストーリー思い出して。
「宇宙開拓史」とか「鬼岩城」とかやめてー!泣いちゃうお…。

個人的にはエスパー魔美第1話扉絵とか征地球論の原画がツボでした。
征地球論のキャラを模したぬいぐるみみたいなやつ、売ればいいのに。

あとはスタッフに託したメッセージとかアドバイスが良かったなー。プロの視点を叩き込むみたいな愛情を感じられるよ。

遊び心満載の食事は、混んでたからパス。まぁどうせバニラ係とか飲み食いできないしね。
広場に隠れてたキー坊とか嬉しいね。

1人で行ったのだが、今度は是非藤子・F・不二雄を語れる人と行きたい。
まぁでも楽しかった~♪

グッズショップにいろいろとなかなかいいグッズがあったんだけど、使いどころとか考えて断念。
でもジャイアンマグカップ買おうかエスパー魔美のマグカップ買おうか散々迷った挙句、結局どっちも買わなかった事を今になって後悔してきた。

トキの分類学

2013-02-12 20:29:30 | 雑記
数日前のニュースだが、トキの分類が「コノトリ目」から「ペリカン目」へ変更された。
http://mainichi.jp/select/news/20130210k0000m040063000c.html

~以下抜粋~
○トキ:「コウノトリ目」から「ペリカン目」に
日本鳥学会が、昨年9月に改訂した日本鳥類目録で、トキ科の分類を「コウノトリ目(もく)」から「ペリカン目」に変更したことが分かった。
トキは、外見的な特徴がコウノトリと似ていることから、これまでコウノトリ目に分類されていた。
しかし、米国の研究チームが08年に発表した最新のDNA研究を基に分類を見直したところ、トキの遺伝子配列はコウノトリよりもペリカンに近いことが分かった。
環境省によると、分類を変更してもトキの保護や繁殖への影響はないという。
~ここまで~

分類を変更する事自体はどうでもいいが、トキをコノトリ目に分類してた理由が「外見的な特徴が似ていることから」ってどうよ?
これ、「サメもマグロもイルカも魚に分類しよう!」って言ってるのと同じじゃない。
つか、今時こんな理由で分類が成り立ってた事自体に驚いたわw
そりゃ全部の遺伝子調べるのは無理だろうけど、少なくとも解剖学的な見地とかも加味して分類してるのだと思ってた。
分類学、詳しいわけじゃないけど他の分類もこんな感じなの?
「そりゃぁ、分岐学かじった人が分類学を小馬鹿にする訳だ。」とちょっと納得してしまいましたよ。

最近のテンプレ

2013-02-01 12:54:53 | 雑記
最近のテンプレ。

LINE PLAYのアニメサロンにて

「何のアニメ好き?」
「青エク」
「SAO」
「銀魂大好き」
「観てない><」
「けいおん」
「ノシ」
「けいおん、誰が好き?」
「あずにゃん」
「唯」
「あずにゃん可愛いよね!」

みたいな会話の後

「みなさん、おいくつですか?」
「13」
「18!」
「中1です」
「お、同級生!」
「22w」


俺「中2の娘がいますw」


「え?」
「え」
「え?」
「マジすか?」
「www」
「パパさん!」


こんなやりとりの繰り返しw
他のサロンでは30代、40代みかけたけど、アニメサロンでは40代珍しいみたいね。

最近の密かな楽しみ。


今年の目標

2013-01-07 12:51:55 | 雑記
ほぼ毎年立ててる今年の目標。

2005年
「自分についた間違った認識の一掃」
2006年
「開き直って突っ走る」
2007年
「身の程をわきまえる」
2008年
「嫁を自分色に染める。いや、染め上げる!」
2009年~2011年
忘れた!何にしたっけ??
2012年
「人を嫌わない」

そして今年2013年。
いろいろ考えてはみたのだが、、、

「焦らず、慌てず、諦めず」
「とにかく生きる」
「身の程をわきまえる(PART2)
「リスタート&リボーン」

まぁこれにしてみようかと思う。

「いい加減、同じあやまちを繰り返さない」

無理そうだな、今年もw

新年

2013-01-03 23:18:35 | 雑記
新年早々あれだが、ホントもう人としてヤバイくらいな~んにもやる気が起きない。
何とか無理矢理自分を奮いたたせて駅伝の応援なんかには行ってきたのだが、実のところテレビを観る気力すらない。
スマホいじってるだけの冬休み。
もうどうすればいいのか自分でもわかんねー!
コレ、会社始まったら本気でまずいんじゃねーか?

みんな!オラに少しづつ元気を分けてくれ!!

年越し

2012-12-31 20:44:11 | 雑記

こんな心身共に酷い状態で年を越すのは初めてかもしれん。
この1年間が実は長い長い夢だったんだ!って漫画的オチを本気で願ってしまう。
来年はいい年になるのだろうか?
何か更に酷い年になりそうな悪寒しかしないんだけど…。

明るい未来が見えません!


まぁいいや。
来年の事は取り敢えずKOTOKOのカウントダウンLIVE終わってから考えよう。

いろいろ

2011-05-27 23:59:31 | 雑記
AKBとか総選挙とか全然興味無かったのだが、一人で5,500枚買ったとか2,200枚買ったとかの記事見てたら、何かちょっと気になってきてしまった。
速報の数字や去年の結果を見ると 5,500票あると結構順位に影響でそうだけど、売上数とか出荷数とか見る感じだと、最終的にはそんなに影響でない数なのかね。
気になる。ゆきりんの順位も気になる。気になる。
こうしてオレも秋元さんの術中に嵌っていく訳ですねw

秋元さんと言えば、スカパーの日テレプラスで再放送してる「歌のトップテン」が、丁度おニャン子系がいっぱい出てる時期の再放送だった。
他に見たい番組があって5,6月だけと思い契約したのだが、渡辺満里奈やら河合その子やらうしろゆびやら、おまけに藤井一子とか長与千種まで出てきて何て俺得。
ランニングショットとか嵐のマッチョマンとかPINKのCHAOとかピンポイントで琴線に触れてくるし、「あぁ、いたいた!」、「あったあったw」のオンパレードで楽しい。
これでアイドル夢工場が出てきたら嬉しすぎて絶対悶絶するね。ニャンギラスが出たら失笑するけど。

ニャンギラスと言えば「憂鬱」と言う字が書けても(書けなくてもだっけ?)どーたらこーたらって歌詞があった気がするけど、自分、未だに「憂鬱」と言う字が書けません。
ハルヒファンとしては失格だよなぁ、なんて思ったり。
丁度子供が中間テストの勉強始めるので、俺も憂鬱と言う字を書けるように練習するか。
と、その前に驚愕読まないと。

驚愕と言えば1人でCD5,500枚も買った人がいて驚いたのですが・・・。


色々と強引過ぎだなw

さけび

2010-12-15 23:51:57 | 雑記
例えばシャナを観てたとする。
正味25分の番組で異能バトルが延々繰り広げられる中、1分あるかないかの風呂シーンの時に嫁が来る。
例えばマクロスFを観てたとする。
バルキリーにミサイルをばんばん撃ちまくった後のランカちゃんのシーンで嫁が来る。
例えばハルヒを観てたとする。
神人が暴れるエピとか巨大カマドウマと戦うエピとかあるのに、「朝比奈ミクルの冒険」の時に嫁が来る。
例えば小説を読んでたする。
東野圭吾とか伊坂幸太郎とか読んでる時は見向きもしないくせに、「猫物語」を読んでる時に限って「何読んでるの?」と本をパラパラめくり出す。

ZZ観てりゃプルがロリ全開なシーン、八雲観てりゃ晴香が拗ねてるシーン、音楽ランキング系の番組観てりゃAKBが歌ってる時に限って嫁が来る。
そりゃ嫁の中の俺の認識もキモヲタになるって!!

今更ながら凱旋門賞とか屍鬼とか

2010-10-10 16:32:42 | 雑記
何かもう書くの面倒臭くなってきたな。
凱旋門賞とか屍鬼の原作読んだとか、それなりに話題はあったのだが。
簡単に書いとくか。

凱旋門賞は素晴らしいタイミングでスカパー!無料開放日と重なり、生中継を視聴。
普段馬券買ってるレースより興奮して観たわ。
惜しい!あそこまで行けば勝って欲しかったって素直な気持ちもある一方、この馬が日本初の凱旋門賞馬にならなくて良かったと言うホッとした気持ちも少々。
やはり最初は、複数回一番人気でG1勝ったような日本を代表するような馬に勝って欲しいんだよな。
ナカヤマフェスタが今後どう言う活躍するか分からないけど、現時点で日本を代表する馬かと言ったら、そうじゃないと答える人が圧倒的に多いと思うし、自分もそう思うので。
それにしても何で武はロンシャンだと三流ジョッキーになるんだ??
後、今回のナカヤマフェスタの結果をもってエルコンドルパサーの評価云々言う人がいるけど、俺はエルコンドルの評価は決して凱旋門2着だけの評価とは思ってないので、評価をかえる必要とかは無いと思うんだよな。充分殿堂入りの資格ありと、今でも思ってるよ。

「屍鬼」の原作全5巻読了。ほとんど一気読み。
星新一のショートショートですら読むのにアップアップしてた俺が、、、と自分をほめてあげたいわ。
簡単に言うと、前半はひたすら屍鬼に人が殺され、最後はひたすら人が屍鬼を殺す話なのだが、村の異常が屍鬼の仕業とわかるまでの件とか、人々の葛藤とか、多少ここまで長く書く必要ないんじゃね?と言うグダグダ感もあるものの、一気に最後まで読ませる面白さがある。
最期まで残ると思ってた人物があっさり死んだり。
また結構色んな事を考えさせられる内容だったな。秩序とか善悪とか。自分だったらどう言う決断、行動を起こすかとか。
しかしグロ描写とか、アニメこの先どうするんだろ?