goo blog サービス終了のお知らせ 

「一ノ木会報」 ~ 雑記版 ~

タイトルは昔某サークルから発行されていた、部員の部員による部員の為の会報の名前。このブログは私の私による私の為のブログ。

トロサウルスとトリケラトプスは同一種

2010-07-18 22:31:53 | 雑記
トロサウルスは成長したトリケラトプスであり、トロサウルスとトリケラトプスは同一種である。

と言う論文がモンタナ大から報告されたそうで。
自分は英語読めないし、と言うか読もうとしてないし、日本語で伝えられてるのはどれも詳細には触れられてないから分かんないけど、フリルの穴はどう説明されてるのだろうか。
確かトリケラトプスのフリルには穴がないが、トロサウルスには穴が空いている。
と言うか穴が空いてない事がトリケラトプスの特徴の一つであり、この論文が正しければ成長につれて段々穴が空いていく事になる。
となると、穴の大きさの異なる段階的な化石も発見されてるのだろうか?
しかも角もトロサウルスの方が小さかった気がするのだが。
角は成長と共に小さくなるのか?
体の大きさ自体はそんな変わらないはずだし、そう考えると成長の仕方が何か不思議な気がするのだが。
それともこれら自分が知ってる知識自体、既に過去の遺物なのだろうか?
疑問は尽きない。誰か訳してくれ。それか教えてくれ。くれ。くれ。

最近困ってる事

2010-07-16 00:01:19 | 雑記
最近リアルの世界で、メガネっ娘が3割増しかわいく見えて困る。
3次元ではメガネ属性無かったんだけど。いや、二次元ならあるって訳でもないけど。

うちの嫁は、オレが嫁の知らない言葉を使うと、すぐ「2ちゃん語」か「ヲタ語」と決めてかかるから困る。
呪詛とか全然普通に一般的な言葉だから。あまり使う場面無いけど。

SONYのおでかけ転送機能付きBDレコーダー買ったら、アニメばっか見るようになってしまって困る。
ある意味買って失敗。マックを訴えるメタボの米国人みたいに、ホントのヲタになったらSONY訴えようかな。

神永学の「コンダクター」読んだ。これは別に困ってない。
で、なんでこいつはそもそもこの事件に関わったのよ?など、色々な疑問は尽きないものの面白かった。最後は人死にまくりだろうとも思ったけど。
これ、続編が出そうだな。出たらまた読んでみようと思う。
その前にこの人の書いてる「心霊探偵八雲」も読みたくなってきた。
最近、読みたい本が増えて来て困る。

「ウォーキング・ウィズ・ダイナソー」行って来た。

2010-07-11 19:20:39 | 雑記
「ウォーキング・ウィズ・ダイナソー」行って来た。
横アリ行くの何年ぶりだろう?確かHERO'Sで所×金子賢やった時だからと調べたら約4年前か。
経済的な理由、申し込んだ日時的な理由から一番後ろの席になってしまった訳だが、一言で言うと「間近で見てなんぼ」って感じでした。
ある程度近くで見ないと迫力とか精密さ緻密さが伝わり辛いのですよ。
特にオレ、目悪いし。最近ちょっと暗いと何にも見えん。ナイター競馬とかもう無理。映画も画面が暗くなるとやばいし。
って愚痴は置いといて、流石に横アリクラスの一番後ろだとやっぱいまいち感を受けてしまう。
もっと狭い箱でやるか、もっとアリーナ内をフルに使うような演出をした方が良いのではないかと。まぁそんな事したら採算とれないだろうけど。
後は思ったより動きが少なかったかなぁと。
とは言えオルニトケイルスの飛翔シーンとか良かったし、ブラキオサウルスやティラノサウルスも迫力あった。
それと結構細かいとかとか作り込まれてるようなので、ホントもっと間近で見たかったわ。
もうこの一言に尽きる。
そうしたら印象も全然変わったんだろうなぁ~。
うーん、残念。

そう言えば今週、恐竜検定の申し込み締め切りだったんだよな。試験日は8月。
けど2級は「大学で「生物」や「地学」の分野で、研究を目指している人」向けと、「恐竜が好きな人で、まわりから恐竜博士と呼ばれているような人」向け程度の3級から一気にハードルが高くなってるからやめた。
受けるからにはもっと前から真剣に勉強しないとね。
つかレベルの差あり過ぎw 練習問題とか見てないから、実際どの程度違うのか分からないけど

本2冊

2010-07-09 00:14:57 | 本・漫画・アニメ
松岡圭祐の「万能鑑定士Q Ⅳ」。
映画「ノストラダムスの予言」のポスターを巡って展開される物語。
で、巻末の次巻予告に「フランスで莉子を待ち受ける云々」ってあったので、てっきり次巻に続くのかと思いきや、最後はあっさりと終結。
「えっ?こんなんアリなん?」って感じでしたが、安定して楽しめました。
まぁ4巻にしてお約束の連続なのですが、そこがイイ。

で、この巻に出てた嵯峨敏也の活躍が読みたくなって、そのまま「催眠 完全版」を。
これは面白かったなぁ~。最後はスッキリしない感もあるけど。
今回読んだ完全版は、前に出たのとラストが違うそうで、そっちのラストがどんなのかが気になる。
後、自分は読んだ事ないのだが、この作者の代表作である「千里眼」と人物とかが微妙にリンクしてるらしい。ちょっと気になって来た。

オグリ

2010-07-03 22:15:20 | 競馬
オグリキャップが死んだか。
自分が競馬を見るようになった時には既に引退していたが、競馬を見る前から名前を知っていた数少ない馬。
何故か最後の有馬記念はテレビで見てて、親父が興奮してたのを覚えている。
競馬を見るようになってから本で読んだり映像を見たりしたけど、やはり凄い馬だと思う。
自分はタイキシャトルが好きなので、日本競馬史上最強マイラーはシャトルであって欲しいと思うけど、正直オグリには負ける気がしてしょうがない。
この馬を、そしてあの競馬ブームを、リアルタイムで体現できなかったのが悔しい。
それにしても後継種牡馬が現れなかったのが残念だ。

そしてシングスピールも昨日死んだらしい。
あのJC、シングスピールの騎手がデッドーリじゃなければ、、、とファビラスラフイン好きな俺としては今でも思ってしまう。
つかシングスピール、もう18歳だったのか。
オレも年をとる訳だ。