トロサウルスは成長したトリケラトプスであり、トロサウルスとトリケラトプスは同一種である。
と言う論文がモンタナ大から報告されたそうで。
自分は英語読めないし、と言うか読もうとしてないし、日本語で伝えられてるのはどれも詳細には触れられてないから分かんないけど、フリルの穴はどう説明されてるのだろうか。
確かトリケラトプスのフリルには穴がないが、トロサウルスには穴が空いている。
と言うか穴が空いてない事がトリケラトプスの特徴の一つであり、この論文が正しければ成長につれて段々穴が空いていく事になる。
となると、穴の大きさの異なる段階的な化石も発見されてるのだろうか?
しかも角もトロサウルスの方が小さかった気がするのだが。
角は成長と共に小さくなるのか?
体の大きさ自体はそんな変わらないはずだし、そう考えると成長の仕方が何か不思議な気がするのだが。
それともこれら自分が知ってる知識自体、既に過去の遺物なのだろうか?
疑問は尽きない。誰か訳してくれ。それか教えてくれ。くれ。くれ。
と言う論文がモンタナ大から報告されたそうで。
自分は英語読めないし、と言うか読もうとしてないし、日本語で伝えられてるのはどれも詳細には触れられてないから分かんないけど、フリルの穴はどう説明されてるのだろうか。
確かトリケラトプスのフリルには穴がないが、トロサウルスには穴が空いている。
と言うか穴が空いてない事がトリケラトプスの特徴の一つであり、この論文が正しければ成長につれて段々穴が空いていく事になる。
となると、穴の大きさの異なる段階的な化石も発見されてるのだろうか?
しかも角もトロサウルスの方が小さかった気がするのだが。
角は成長と共に小さくなるのか?
体の大きさ自体はそんな変わらないはずだし、そう考えると成長の仕方が何か不思議な気がするのだが。
それともこれら自分が知ってる知識自体、既に過去の遺物なのだろうか?
疑問は尽きない。誰か訳してくれ。それか教えてくれ。くれ。くれ。