受かるぞ! 中学受験・大学受験!

経験者は語る、受験について思いついたことを好き勝手にほざいていきたいと思います。

二次試験終了 ご苦労様でした

2014年02月27日 02時04分31秒 | Weblog
とりあえず終了しましたね、皆さん。

問1Aは、最初のエピソードをうまくまとめ、制限字数内にうまく収められれば、内容的には簡単でしたね。

問1Bは、まだちゃんとは見ていませんが、去年よりも選びやすそうです。

問2Aは、定着するのでしょうか?簡単そうに見えますが、ちゃんと書ける人とそうでない人の差がはっきりと示されるような気がします。

問2Bは、この抽象的な内容を聞くパターンでしばらく続くのでしょうか?

問4Aは、復活ですが簡単でしたね。

問4Bは、(1)のeither approachの指すものは、ちゃんと拾えましたか?
     (1)のmake a case for ~が曲者です。
     (2)の不定詞は、形容詞的用法 or 副詞的用法?
     (3)のrequireもちゃんと文脈に合わせられましたか?

問5は、意外に難しかったんじゃないかと思います。最後の問題なんか「こんなんありかよ!」って
泣きながらやっている人もいたんじゃないでしょうか。

穴埋めも、きちっと読めていないとうまく入らなかったかもしれません。(こういうときに文法力がものを言うんですよ高2の諸君)

ある単語・表現の用法を聞くのも定着したのでしょうか?今回はorderでしたね。

その他の問題はいわゆる『東大らしい』設問だったように思います。



さて、不安な人で後期の受験資格のある人たち! 明日から後期に向けた勉強を始めなさい!
まずは、過去問から!

二次試験に向けて

2014年02月18日 01時55分27秒 | Weblog
いよいよ国公立二次試験が迫ってまいりました。

この1週間が非常に大切になります。

やり残しのないように、時間をうまく配分して最も効果の上がる分野に全力を投入してください。

英語の読解力や、数学、現国などはこの一週間で実力が大きく上がったり下がったりはしません。

理科・社会、古文・漢文でまだ不安な点のある人はそこを重点的に勉強するように。

それから、あまり過去問に拘泥しないように!
入試問題は生き物です。前年と全く同じであることは一部の大学を除いて『ない』ということを肝に銘じておいてください。

あまりパターン化して硬直的思考に陥らないように。『今年はどんな風に変えてくるんだろう』と
おもちゃ箱を開ける心境で試験問題の1ページをめくってください。