goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

Webプログラムの授業1,2回目の内容

2006年10月09日 | 日記
Webプログラムの授業で解説した内容の概略のメモ書きです。

1.今後の予定

1.1Webプログラミングの作成手順として、大きく分けると以下の3つに分かれる。
  1.設計
  2.コーディング
  3.テスト
  
  1.設計には、大まかに分けると、以下のようになる。
   ・画面設計
   ・画面遷移
   ・データ設計
   ・その他
  
  2.コーディング
   ・プログラム構成の設計
   ・プログラムの作成
   ・その他
   
  3.テスト
   ・動作確認
   ・その他
 
1.2 この授業では、実際に作成しながら、Webプログラムを作成していく。
 言語は、PHP入門が終わっているので、PHPを使用します。
 作成するのは、住所登録システムを作ります。
 ・機能(以下の2点とします)
  登録されている住所一覧を表示する
  住所を登録できる
  ただし、登録されている住所の編集と住所の削除は行わないとします。
 
 ・データ設計
  住所登録で必要なデータを考えます。このデータがWeb上で登録するデータになります。学生に答えてもらった内容でまとめた結果以下の項目を使用します。
   郵便番号、住所、名前、電話番号、Eメール と 識別番号
 ・画面設計
   必要な画面を考えます。「実習」
   以下のような画面が必要になる。
    (1)住所を登録する画面
    (2)登録してよいか確認する画面
    (3)完了画面
    (4)登録されている住所を一覧表示する画面
    (5)だれでも見れると困れるので、ログイン画面
 
 ・画面遷移
   画面がどのようにユーザに表示されるかを考える「実習」
   (5)->(4)->(1)->(2)->(3)
   の順番となると思います。
 
   それぞれのファイル名を以下のようにします。
   (5) : login.html
   (4) : itiran.html
   (1) : touroku.html
   (2) : kakunin.html
   (3) : end.html
 
 ・再度画面設計に戻り
    (1)~(5)の画面内容を考えます。
    例)ログイン画面では、ユーザIDとパスワードの入力項目が必要ですね。
    
 ・実際に、HTMLでそのページを作成します。
  移動することを考慮して、各ページには、ボタンを配置します。ここでは、
  < input type=submit ・・・>を使用します。

 休まずにがんばろう!

携帯変更後の初請求書が来た

2006年09月27日 | 日記
新しく請求書が来た。私は、あまり携帯電話でインターネットをしないので、パケット定額制を利用していない。たまに携帯電話でゲームをするためにソフトのダウンロードをするぐらい。
請求書を見たら・・・・・。
今ままでは毎月高くて5000円ぐらいしか使用していないので、今月は、9000円??? 
詳細をみたら、違う所は、機種変更事務手数料1900円(納得)、しかしパケット使用料2680円(え~~~)となっていました。そんなにパケットを使用した記憶がない・・・・。携帯電話のデータ転送を見たら、1Mバイトちょっとだった。これだけで、2680円も取るんだ。なんかぼったくりだなあ。携帯電話では、バイト表示なのに、請求はパケット単位というのが、詐欺の手っぽい見えるのは、気のせい?これで、携帯電話の会社は、儲けているんだと実感しました。
しばらくは、携帯でのパケット通信はしないようにすることにします  
機種変更するときに、対応してくれたボーダフォン(ソフトバンク)の人がパケット定額制にしなくても大丈夫ですか?と言われた理由が分かりました。
子供には、パケット定額制は必要ですね。
3Gをこれから使用する人は、注意が必要です。

USBの外付けHDDを購入

2006年09月25日 | 日記
会社(学校)のHDDがいっぱいになったので、HDDを増設した。
NAS(Network Attached Storage)か、USB接続にするか悩んだが、私しか使用しないのでUSB接続を選らんだ。

探していたら、BUFFALOの外付けHDDを購入することにした。
理由は、
(1)外付けと言っても放熱処理が気になっていたが、これは、”ビートシンクボディ"という機構を使用しており、従来より良いと書いてあり、信じて選んだ。
(2)PC連動AUTO電源機能にも目を引かれた。パソコンの電源が切れると外付けも電源をOFFしてくれるとのこと。外付けHDDの電源を切らなくてもよいので、「いいかも」

 結構出回っている250GBを購入することにした。安い箇所を楽天で探したら、PC-SUCCESSで送料込みで10999円だった。多く出回っている方が多く作成されており、不良対策、初期不良が出にくいのが理由ですね。そのため、出たばかりの商品は、初期不良の割合が多いと考えているので、あまり買いません。
 早速購入して、使用しました。フォーマットがFAT32だったのでNTFSにフォーマットし直して現在使用しています。HDDを触ると熱を持っているのが分かりますが、「ヒートシンクボディ」の効果と思っています。熱がたまりやすい場所、横に隙間がない場所は、気をつける必要があるかもしれません。

私の所に来た製品は、今の所は快適に問題なく動作しています。
ディスプレイの後ろに置いているのすが、動作している音はまったく気になりません。

Yahoo!B.BのIP電話

2006年09月20日 | 日記
私の家は、Yahoo!B.B(IP電話付き) を契約しているが、 IP電話を接続せずにIP電話用のモデムをしまったままになっていた。最近、知り合いがYahoo!B.Bに契約してIP電話を付けたという連絡があり、あったことを思い出し、私の家もIP電話ができるように機器を接続した。

最近は、ADSLモデムとIP電話モデムが一体型が多いが、自分の家は別々の機器になっている。アダプタが2つあり、電源確保が大変だった。気になったことを列挙する。
1.ADSLモデムとIP電話のここのマニュアルで接続方法が異なっており、一瞬迷った。
  ADSLモデムに書いたあった方が正しかった。
2.接続すると、IP電話モデムに従来の電話が接続される。
  よって、現在の電話番号とIP電話番号のどちらでも着信ができる
  しかし、発信は、必ずIP電話の番号になる。
3.YahooのIP電話通しの通話料が無料になる。大事ですね
4.通話中に、雑音(サーというような音)が聞こえる。

でも、3.という特典があるので、今後も利用したいと思います。仲の良い友人で、同じIP電話を契約すると、親に迷惑がかからないかもしれませんね。他にskypeという手もありますが。


CertSimについて

2006年09月12日 | 日記
デジタルアーキテクトのCertSimを数年前に購入した。CCNA取得のために購入しました。ホームページには、
・シュミレーション対策
・試験の臨場感
・結果を分析し、自分の弱点を抽出できる
・問題数は、360問
等とありました。かつ、「CertSimはネットワーク 界の巨人Todd Lammle自身が作成し、2-3ヶ月ごとに更新されていきます。」と書いてあり、購入しました。しかし、ぜんぜん更新されません。最新版は、Ver.1.01(2004/10/20)で止まっています。どうなっているんですかねデジタルアーキテクトさん。。。。
最近では、スイッチの試験がシュミレーションとして出ているが、対応しないんですかね。問題の種類も古いですね。これでは、本当に臨場感だけになってしまいますよ。 
Network Visualizer 5.0 だけに力を入れず、こちらもがんばって!

イタリア村でゴンドラに乗った

2006年09月11日 | 日記
先月、名古屋にあるイタリア村に行ってきました。入村料は、500円でした。
高いなあと思っていたら、そのチケットで、6つの施設のうち、1つを無料で利用できると書いてあった。
 今回は、ゴンドラに乗ってきました。ゴンドラは、イタリア人が運転していました。100mぐらいの川を往復しただけでしたが、楽しかったです。運転がうまくないのか、わざとやっているか、よく分かりませんが、ゴンドラがよく揺れました。イタリア人は、陽気に対応してくれて良い雰囲気でした。
気になったところは、所々で母国語を話しをしていたので、何を話しているかが分かりませんでした。
 他にもショッピングする場所、美術館などがありましたが、半日もあれば回れそうです。

サイトは、こちらです。

Smartyの文字コードによるエラー

2006年09月07日 | 日記
WindowsXP + Apache2 + PHP5上で Smarty を使用して
以下のようなエラーがでる。

Fatal error: Smarty error: [in loginTemplate.tpl line 29]: syntax error: unrecognized tag: タンを押して下さい。

「タン」の部分でおかしくなっているので、一文字ずつ探していたら、「ボ」があるかないかで、このようなエラーがでることが分かった。ということは、文字コードが問題か!Smartyがマルチバイトに対応していないことがよく分かった気がした。
「{」の文字コードが Shift-JIS 上で同じコードがあるとこのようなエラーになるようだ。 「ボ」以外に「本」でも駄目ですね。対策模索中。。。。。


対策は、以下のように、「{」を 以下のように変更した。
$smarty->left_delimiter = '<!--{'; (わざと大文字です)
$smarty->right_delimiter = '}ーー>';
面倒だが、仕方がないな。

Vodafone 905SHで気になったところ

2006年08月16日 | 日記
1.アプリケーションごとにデバイスを占有するため、音楽を聴きながらゲームを行ったり、映像を見ようとすると現在動作している(音楽)を止めなければならない。この辺りがPCと少し違いますね。携帯電話に付随する機能というのが分かりますね。
2.携帯の画面がキャプチャできると良いなあと思うときがあります。
3.大きさは、携帯性が悪くなるので、最低現状維持がいいですね。
4.デジカメを使用とすると、持つ場所にレンズがあるので撮影しにくいですね。デジカメモードに変更したときに、暗いなあと思ったら、自分の指が当たっていました。レンズは、液晶の裏側にあるのがベストですね。または閉じても撮影できるのがいいですね。
 
[将来?]
 携帯電話もここまで付加機能が多くなると、電話処理と分ける方が問題が無いかも。付随する機能を動作させるために、miniSDが必須になったりして。

がんばれ。 SHARPさん。

Vodafone 905SHで動画再生

2006年08月15日 | 日記
携帯電話で動画を再生するためには、MPEG、AVI形式では再生ができない。そのため、以下のソフトウェアを使い 3GP形式に変更して携帯電話へコピーします。

携帯動画変換君

ここのサイトにある「3GP_Converter034.zip」をダウンロードします。

ダウンロード後に、ファイルを解凍して、「Setup.exe」をダブルクリックし、初期設定後します。「QVGA標準画質15fpsモノラル」を設定し、変換しました。
今回変換したのは、マイ☆ボス マイ☆ヒーローをパソコンで録音したものを使用しました。保存形式は、MPEG形式です。変換後の形式とサイズは、MPEG,1.9GB -> 3gp,95MB になりました。ファイル名は、myboss.3gpです。サイズが大きいので、miniSDへ直接ファイルをコピーしました。フォルダは以下の場所になります。
 G:¥PRIVATE¥VODAFONE¥My Items¥Videos
 携帯電話で再生できることを確認しました。これを使えば、通勤時間の合間に見ることができると思います。別にこんなことせずとも、ワンセグで録画すれば良いと思いますが、ワンセグは電波が届かないと録画できなかないことがあるので、家での録画組み合わせるとより確実に見ることができると思いますね。
 再生して気がついたことは、ワンセグで録画したものは、早送り、巻き戻り等ができるのですが、動画では早送り、巻き戻りが2倍(ぐらい?)しかできないのが扱いづらいですね。

Vodafone 905SHへ音楽ファイルの移動

2006年08月14日 | 日記
携帯電話で音楽を聞くために、PCと携帯電話の連携のメモ

905SHで音楽を再生するためには、 m4a 形式である必要がある。
m4a の拡張子に変更するには、iTunes を使用して変換する。

PCと連携する方法として、以下の3種類がある。
1.Bluetoothを経由して。
2.miniSDを使用していれば、miniSDをPCに指す。
3.USBケーブルがあれば、USBケーブルをPCに指す。
  (付属のソフトウェアを使う)

1.Bluetooth 使用時には、圏外となる。
Bluetooth には、Bluetooth USB Adapter (Class1) を使用した。
付属のソフトウェアを使用して、携帯電話を見ることができた。
携帯電話とPCとの間で共通のパスワードの設定が必要のようだ。
携帯電話からPCへ接続(周辺デバイス検索)を行うと、携帯電話上で共通のパスワードを設定すると、
PC上にパスワードを聞かれる。同じパスワードを設定するとPCから携帯電話へ接続できるようになる。
でも、転送速度は62~41kバイト/s だった。遅い。
1曲アップするのに、2分以上かかる。
1Mbpsだから仕方がないかなあ。

2. miniSDを一度Windowsで認識させ、以下のディレクトリに直接置くと、プレイリストに追加される。
 miniSDを購入していれば、この方法もある。私は2GBを購入して使用している。
 フォルダ名は、「F:\\PRIVATE\\VODAFONE\\My Items\\Music」に置くとプレイリストに表示される。
 この中にフォルダを作成して、その中にファイルを置いても認識する。
 フォルダの中に再度、フォルダを作成するとプレイリストに表示されない。
 F:\\PRIVATE\\VODAFONE\\SH_Folder\\Audioのフォルダは表示されない。
 もし、miniSDがある場合、直接コピーした方が早いかも。 フォルダの場所を間違えなければ楽ですね。
 76M のファイルが1分以内で転送が可能

3. USBケーブルで接続して、ドライバとソフトウェアをインストールした。
  USBケーブルは、携帯電話に付属していない。ボーダフォンショップで購入する必要がある。
Handset Managerを起動後に、ファイルマネージャを使用すれば、携帯電話のフォルダが表示
され、ドラックアンドドロップで以上と同じことが簡単にできる。フォルダは作成できない。
  Handset Mangaer を使用している間は、圏外となる。使用後は、トレイのHandset Manager自体を
  終了することを忘れないようにする。

再生の順番は指定できない。再生はファイル名の順番になる。
結論はUSBケーブルがあれば、3が楽ですね。何も考えなくても利用できる
携帯電話に転送するファイルが多い場合には、2の方が転送が早いですね。

番外編
 ワンセグでテレビを30分ほど録画しました。録音後に保存された容量を確認したら
90MBほどだった。結構容量を使用する。