goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

少林少女を見ました。

2008年05月04日 | 日記
今日、少林少女を見てきました。
少林サッカーに似ていると思いつつ、見に行きました。
サッカーの代わりに、ラクロスにしただけかなあと思いましたが、違いました。

少林寺拳法に重きを置いた内容となっていました。
脇役の方々が良い味を出しており、楽しめました。

希望としては、ラクロスにもう少し重きを置いても良かった気がしました。
ラクロスを交えて、敵を倒すなど・・・・。


後、各自で見に行って下さい。

引っ越しの総括

2007年04月02日 | 日記
引っ越したのと職場が変わったため、ブログがおろそかになってしまった。
引っ越しの総括をしたいと思います。

 相場が24万の所、20万を下回ることができました。
 引っ越しセンタの名前は、ファミリア引っ越しサービスです。
 格安ですね。ただし、トラックに積む人と下ろす人が違うために、
 下ろすときに、家具の組み立てにとまどっていました。
 でも、積む人も、下ろす人も人柄が良かったです。
 灯油は運べませんと当日言われたので、事前に業者に確認が必要ですね。

 引っ越しのときの追加費用:
  クーラーの取り付け時にパイプが古いと言われ、交換させられた。
  その費用が1万2000円でした。これは注意が必要ですね。

 今回の引っ越しは、安かろう悪かろうということは無いということを
 実感しました。また、引っ越しするときは、また利用したいなあと思いました。
 ただし、その引っ越しセンタは全国展開ではないようです。
 東京、神奈川の人は是非、利用をおすすめします。


  
 

spoolsv.exeがCPU100%使用する~激重~

2007年02月23日 | 日記
学生より、ノートパソコンが突然CPU100%の状態となり、
再起動しても100%のままで満足にパソコンが動かなくて、レポートを出すことができないと連絡があった。パソコンを見せてもらい、確認した。
たしかに、起動後にコンソールを操作することがまったくできない。
ん~~~。激重
CPU100%を使用しているプロセスはどれだ?と思い、[Ctrl+Alt+Del]で
タスクマネージャを起動する。そうすると、[spoolsv.exe]が100%占有している。
学生に聞くと、重くなる前にプリントしたとのこと。しかも失敗したらしい。
スプールにこのデータが残っており、プリントしようとOSが努力しているんだなあと分った。
 
以下の方法で解決した。
(1)まず、サービスより「Print Spooler」を「無効」し、OSを再起動し
  問題が発生しないことを確認した。
(2)その後に、「C:\WINDOWS\system32\spool\PRINTERS」の中にあるファイルを
全て削除した。
(3)「Print Spooler」を自動起動に変更し、再度OSを再起動し、
  CPUがspoolvsによって使用率を100%になっていないことを確認した。

学生なので、ウイルスと思ったが、OSを再インストールしなくてよかった。



Soket478のCPUクーラーを探す

2007年02月16日 | 日記
先日発生した大事件?のCPUクーラーを押さえるプラスチック部分が壊れた件で、失敗したことを忘れずに書いておこうと思う。
 今まで使用していたCPUクーラーは、CPUクーラーを止める部分がM/Bについているが、その接続する部分も入替えしていた。始めはこれが普通と思っていた。その上、ミドルケースの構造上の関係でCPUクーラーの高さが 80mm以下と制限されている。
 そのため、自分に合うsoket478のCPUクーラーがない。
昨日、ビックP-kan とソフマップで見たがなかった。soket478用はあったが、高さが100mm以上だったり、LGA775用であったりと見つからない。同じものを探したが、会社がなくっていた。
 今になって特殊仕様はやめた方が良いなあと後悔しています。

CPU入替え事件

2007年02月14日 | 日記
私の家のメインPCのCPUは 2.6GHz L2:512K FSB:800 だったが、
そろそろ、時代がCoreDuo に代わりつつあり、今のマザーボードを
バージョンアップできるCPUが無くなる前に、CPUを購入することにした。

購入するときに、 3.2GHz と 3.0GHz で悩んだが、予算の都合で
3.0GHzを購入することになった。その内クロップアップして、
3.2GHzにすればいいやと思いつつ。
新CPUは、 Prescott 3.0GHz L2:1MB FSB:800 である。L2が1MBに
なるとは、大学生のころには考えられなかった。
(CoreDuoが L2:4M だけど、それは考えず・・・・)

実際に入替え後、事件が起こった。
CPUクーラーは純正を使わず、よく冷やすことを考慮して別で購入して
いた。そのCPUクーラーを止めるプラスチックが割れた!
一瞬パニックになった。これでは、PCが起動できない!
と思ったが、マザーボードを立てなければそのまま乗っているので、
使えるのではないか。と思い、CPUクーラーを上に乗せ、
マザーボードを寝かしたまま起動したら、普通に起動した。
BIOSが起動したときに、CPUが替わったのでBIOSの設定をどうしますか?と
言われたぐらいで普通に使えている。
 
でも、マシンが横のままで邪魔なので、明日CPUクーラーを購入しなくは。
無駄な出費になってしまった。 


仲介料について

2007年02月12日 | 日記
ハウスコムというところで賃貸マンションの契約をしたところ、
建物と駐車場について別々に仲介料を請求された。そんなものなのかなあ。

アパマンショップには気をつけようと思う

2007年02月06日 | 日記
アパマンショップの適当な対応のおかげで、無駄な時間と費用を出費することになったので、忘れないようにメモをします。

アパマンショップのインターネットサイトで物件を探し、電話したところ、対応がころころ変わりました。そのため、最後は物件も見ることもできず、◎◎から○○までの交通費を約2万を無駄にしました。向こうの店員に遠方から来ることと伝えてあったのに。とほほその経緯と結論を書きます。

1.はじめに
問い合わせたときの話
(店員)まだ、契約していないので空いています。
(私)それでは明日行きたいと思いますので、お願いします。

2.その日の夕方に店から電話がかかってくる。
(店員)先ほどの家賃が二、三千円あがります。
(私)どうしてですか。インターネットの金額ではないのですか。
(店員)管理会社と大家さんで値上げを検討しています。
(私)インターネットで掲載しているので、契約する寸前で勝手に
  金額を上げるのですか。アパマンショップが大家さんに金額を
  あげることを持ちかけているのですか。
(店員)そうです。
(私)インターネットに掲載している金額はうそですか。
(店員)こちらのミスがありまして。その部屋は、角部屋ですので、
   金額があがります。
(私)このマンションは、1Fに3つ部屋で3F建てですけど、
  ほとんどが角部屋になると思うのですか。
(店員)そうですね。
(私)どうなっているのですか。
(店員)・・・・

その後は、店員の言い訳がおかしいので、おかしいところを再度説明を求めると、説明の内容が次々と変わりました。説明を聞いた結果、こちらの結論はインターネットに掲載した金額が間違っていたので、元の金額にしたい。という結論かなあと感じました。3000円ぐらいあがってもよいかと思い、明日見せてくださいという話をしました。店員は現在改装中なので、中を見ることができますと回答してくれました。私が遠方から来ることも伝えました。
 
 次の日に店に行ったところ、突然驚く回答を言われました。実はまだその物件は人が住んでおり、見せることができない。と店長より言われました。
 なんだそりゃー
 昨日言ったことと全然違うじゃねーかー。ふざけるな。その上、ぜんぜん悪いことしていないような口調で、謝られました。挙句の果てには、管理会社と大家が悪いようなことまで言う始末。
 結局、アパマンショップ自身の不備に関わらず、苦情を言われるとその相手とは契約しないように仕向けているようにも感じました。

 こんな適当な対応と誠意な対応しないアパマンショップなんで2度と利用しないぞ!


[注意]全てのアパマンショップがこのようなことでは無いと思うけど。私はこのように対応されました。

PLCを購入した

2006年12月27日 | 日記
Panasonicが出したPLCアダプタースターターキットを購入した。
価格は2万円弱でした。発売前より話題があった製品です。
実際に試して見ました。PCを2台準備し、両端に接続してpingで通信確認をしました。PLCの設定はまったくしていませんが通信ができました。
[注意事項]
・PCを同一ネットワーク内にする
・インターネット接続は別の話
・配電盤を超えることができない様子
 (学校で試したとき、異なるフロアと通信ができない。)

自宅で利用するには便利ですね。今は試しただけですが、本格的に
使用していこうと考えています。


FNS 地球特捜隊 ダイバスター

2006年10月20日 | 日記
 深夜に、FNS 地球特捜隊 ダイバスター というのがやっており、最近はまっています。くだらないことが多いのですが、「調査」し「実験」している所が良いです。しかし、お金が掛かることはやっていないようにも見えますが。

 この調子で続けて、「素朴」な疑問を解決してほしいです。

 リンク先

 皆さんもぜひ、一度見て下さい。

CertSim の販売終了

2006年10月12日 | 日記
CertSimの問題が更新されないなあと思っていたら、販売しているデジタルアーキテクトのページで「販売を終了」のお知らせが掲載されていました。
え・・・・。内容問題は、修正が1度しかなく、知らない間に終~了~。

ん~~~~。なんとなく納得いかないけど。価格も安いし、仕方がないのかな?