
どうも.kuriです。今回はとある人に勧められて良かった本をまず紹介。
********************************
チェンジメーカー-社会起業家が世の中を変える
渡邊 奈々 (著) 日経BP社
誰かのために働くってカッコいい。
ソーシャル・ベンチャー、NPO、NGO、
21世紀のビジネスと社会を動かす18人の熱いメッセージ!!
社会起業家とは、ソーシャル・ベンチャーと呼ばれる新しいタイプの社会事業やNPO、NGOを立ち上げた人のこと。
著名な写真家である著者・渡邊奈々さんは、本気で世の中を変えようとしているユニークな社会起業家たちと出会い、インタビューを重ね、1冊の本にまとめ上げました。本書に登場する人々のアイデアと熱い思いが、インタビューに添えられた美しい肖像写真とともに静かな感動を与えてくれます。日本ではあまり知られていない世界的な非営利団体の活動を紹介する貴重な情報源でもあり、NPOやNGOに興味のあるすべての方におすすめしたい新しい仕事の本です。
「おかしなこと」が多い世の中。それを少しでも変えようと自ら動き出し、「そんなことが仕事になるはずがない」と思われることを、情熱と冷静な計画とアイディアによって、事業として成立させている人たち。そんなひとたちが世界中に出現している。本書は、そんな『チェンジメーカー』たちのカッコイイ新しい生き方を伝える。
・日本版社会責任投資の伝道者
・ホームレス専門の敏腕・住宅再生デベロッパー
・難民住宅問題の解決策を募る建築コンペ主宰者
・貧者を救う格安医療事業プランナー
・紛争・危険地帯の赤ひげ先 国境なき医師団
・市民のためのメディア仕掛人
・報道を規制する国々の見張り番 国境なき記者団
・どん底のエイズ患者を支えるアートセラピスト
・世界最大のフェアトレード認定機関のマーケター
・敵対民族の子供たちを集めた交流キャンプのディレクター
・世界中の人権侵害を暴くメディアプロデューサー
・子供たちの転落を防ぐ人権派弁護士 青少年のための法律センター
・小児病院に笑いと希望を運ぶピエロたち
・不登校児向け単位認定型フリースクール校長
*****************************
こういうやり方もあるのだなと、目からうろこが落ちる思いだった。「ホームレス専門の敏腕・住宅再生デベロッパー」とか(アメリカらしいプロジェクト)、「貧者を救う格安医療事業プランナー」とか「敵対民族の子供たちを集めた交流キャンプのディレクター」とか、本当に良かった。すごい。
今興味があっていろいろ調べているんだけど、今日探していて面白かったのはこれ(バングラネタです)。
社会起業家を研究するBlog オマケ付きより
グラミン・フォン
グラミン・フォンはバングラデシュに行った時に、いつも気になっていたんだよね。面白い記事だった。ちなみにグラミングループは、かの有名なマイクロ・クレジットという小口の融資を行うシステムを開発、普及させ、貧しい人に資金を提供して、貧困撲滅に貢献したグラミン銀行から始まったグループ企業である。グラミングループはほんますごい。
社会起業家に興味がある人は、まずこの辺からチェックしてみるといいかも。
オーガニックスタイル-NGO・NPOのキャリアナビ- 社会起業家という生き方
バングラの記事を書いていたら、ムショウにバングラの写真とかを見たくなって、見てしまった。何故あの国はふいにこんなにも恋しくなるのだろう?ボンドウ-(友達)はみんな元気なんだろうか?(写真見たい人はこちらからどうぞ)
ではでは、またね。
********************************
チェンジメーカー-社会起業家が世の中を変える
渡邊 奈々 (著) 日経BP社
誰かのために働くってカッコいい。
ソーシャル・ベンチャー、NPO、NGO、
21世紀のビジネスと社会を動かす18人の熱いメッセージ!!
社会起業家とは、ソーシャル・ベンチャーと呼ばれる新しいタイプの社会事業やNPO、NGOを立ち上げた人のこと。
著名な写真家である著者・渡邊奈々さんは、本気で世の中を変えようとしているユニークな社会起業家たちと出会い、インタビューを重ね、1冊の本にまとめ上げました。本書に登場する人々のアイデアと熱い思いが、インタビューに添えられた美しい肖像写真とともに静かな感動を与えてくれます。日本ではあまり知られていない世界的な非営利団体の活動を紹介する貴重な情報源でもあり、NPOやNGOに興味のあるすべての方におすすめしたい新しい仕事の本です。
「おかしなこと」が多い世の中。それを少しでも変えようと自ら動き出し、「そんなことが仕事になるはずがない」と思われることを、情熱と冷静な計画とアイディアによって、事業として成立させている人たち。そんなひとたちが世界中に出現している。本書は、そんな『チェンジメーカー』たちのカッコイイ新しい生き方を伝える。
・日本版社会責任投資の伝道者
・ホームレス専門の敏腕・住宅再生デベロッパー
・難民住宅問題の解決策を募る建築コンペ主宰者
・貧者を救う格安医療事業プランナー
・紛争・危険地帯の赤ひげ先 国境なき医師団
・市民のためのメディア仕掛人
・報道を規制する国々の見張り番 国境なき記者団
・どん底のエイズ患者を支えるアートセラピスト
・世界最大のフェアトレード認定機関のマーケター
・敵対民族の子供たちを集めた交流キャンプのディレクター
・世界中の人権侵害を暴くメディアプロデューサー
・子供たちの転落を防ぐ人権派弁護士 青少年のための法律センター
・小児病院に笑いと希望を運ぶピエロたち
・不登校児向け単位認定型フリースクール校長
*****************************
こういうやり方もあるのだなと、目からうろこが落ちる思いだった。「ホームレス専門の敏腕・住宅再生デベロッパー」とか(アメリカらしいプロジェクト)、「貧者を救う格安医療事業プランナー」とか「敵対民族の子供たちを集めた交流キャンプのディレクター」とか、本当に良かった。すごい。
今興味があっていろいろ調べているんだけど、今日探していて面白かったのはこれ(バングラネタです)。
社会起業家を研究するBlog オマケ付きより
グラミン・フォン
グラミン・フォンはバングラデシュに行った時に、いつも気になっていたんだよね。面白い記事だった。ちなみにグラミングループは、かの有名なマイクロ・クレジットという小口の融資を行うシステムを開発、普及させ、貧しい人に資金を提供して、貧困撲滅に貢献したグラミン銀行から始まったグループ企業である。グラミングループはほんますごい。
社会起業家に興味がある人は、まずこの辺からチェックしてみるといいかも。
オーガニックスタイル-NGO・NPOのキャリアナビ- 社会起業家という生き方
バングラの記事を書いていたら、ムショウにバングラの写真とかを見たくなって、見てしまった。何故あの国はふいにこんなにも恋しくなるのだろう?ボンドウ-(友達)はみんな元気なんだろうか?(写真見たい人はこちらからどうぞ)
ではでは、またね。
ちなみに僕のマイミクの1/3くらいはバングララバーです。
学生団体です。
よかったらのぞいてみてください↓
http://www.aiesec.jp/
平山雅浩の日記―春宣りゆかむ
http://d.hatena.ne.jp/harunoriyukamu/comment?date=20050717#c
良かったらどうぞ。グラミンフォン、結構奥が深かった。
元気?Cプロの頃のまさゆきを思い出したよ。まさゆきも将来何かやりそうで楽しみだな。
キュウさん
来てくださってありがとうございました。NPOの国際会議ってすごいですね。どんな団体でどんなことをやっているんですか?
チェンジメーカーは面白いですよ。
バングラコミュから放浪です。
大学の開発経済学でグラミン銀行について
ドキュメンタリーを見たりして、
マイクロクレジットも少しかじったことがあり、
お!と思ってコメントさせていただきました。
今年の春休みにバングラ行ったんですが、
その時の学生NPOの国際会議では
グラミンフォンがスポンサーでした。
当時は一年生でグラミン銀行は名前さえ知らず、
グラミンフォンの方が金髪の白人女性だったので
あれ、外資なのかな!?とか思ってました(爆)
さらにバングラも携帯があるんだぁ…などとのん気に
思っていたんですが、kuriさんのブログを読んだ後
頭の中でグラミンとグラミンが結びつきました!
今更後悔です。
グラミンフォンの方と、
もっとお話しておけばよかったと。
CSR活動にも熱心な企業なのですね。
とてもおもしろそうな「チェンジメーカー」も
早速読んでみようと思います。
そうたやすく見つけられないし、形にするのもかなりの労力がいる。。。
チャンスを見つけて形にする力は、自分のためだけではなく誰かのために使いたいな。
チャンスはいろいろな書籍からではなく、普段困っていることからみつけるほうが、万人のためになるアイデアだよね・・・と実感した今日この頃。「ちょっとした工夫」というか・・・。チャンスを見つける視点と、それを具体化する力をつけようと修行中っす。。。
学生のころは、金儲けと聞くとガツガツした感じに違和感を覚えた。けど、金儲けの中にも、無償のビジネスは継続しえないことが多いことを考えると、金儲けと社会貢献の両輪を備えた企画が世の中から重宝される理由だって納得するよね。
本は本当に良かったよ。社会企業家の可能性は計り知れない。っていうか、どんどん出てきてもらわないとね。azumiがこれから何やるか楽しみ。
でもWEBの力は本当に大きいよね。こんな小さなBLOGでも実感するもん。頑張ろうね。
みなさん
トラックバックのところからも行けるけど、azumiの文の方が面白いので、見てみてね。
http://frogtrip.jugem.cc/?eid=334
ちょこちょこのぞいてたけど、本当に久々のコメントかも!
この本最近きになってて、くりちゃんの紹介よんだら
めっちゃ読みたくなってきました。
明日早速かってきてよむますね!
最近、会社ではたらくようになってから
どんどん社会起業家への思いが強くなってきてます。
くりちゃんとも同じフィールドにたてる日がくるといいな。
ではでは!