本日、2歳1ヶ月になります。
そして、お兄ちゃんの7歳のバースデーでもあります。(ちなみに私も明後日一つ歳をとります。(^-^;)
今日は娘のお着替えについて。
朝、起きてパジャマから服に着替える時、私は仕事に行くわけでもなく朝から予定もそんなにないのでゆっくりと娘のお着替えにつきあえます。
が、
それでも、イラッ(-_-)とすることがありました。
なかなか着替えない。
服をポイポイ放り投げる。
ズボンの片足に両足を突っ込んでキィーッとなってる。
等々。
そこで、やっぱり環境を見直してみました。
今までは全部の服を一つの衣装ケースにいれて、その中から私が選んで出していましたが、
トップス用とボトムス用の籠に各2、3枚の服を入れて、その横に下着(パンツとオムツ)を入れているだけ。

隣には姿見を置いています。
今では、朝、起きてパジャマから服に着替える時、パジャマとオムツを脱ぎ、その場所に行って、下着とTシャツとズボンを選び、着る。
もちろん私の手助けはいります。
でも、着替え終わると姿見でポージングして(^-^;朝からご機嫌です。
モンテッソーリ女史は「子どもは環境に恋をする」と言ったそうです。
小さな子どもにとって周りの環境は恋と同じように魅力的なんですね。
皆さん、気をつけましょー。
そして、お兄ちゃんの7歳のバースデーでもあります。(ちなみに私も明後日一つ歳をとります。(^-^;)
今日は娘のお着替えについて。
朝、起きてパジャマから服に着替える時、私は仕事に行くわけでもなく朝から予定もそんなにないのでゆっくりと娘のお着替えにつきあえます。
が、
それでも、イラッ(-_-)とすることがありました。
なかなか着替えない。
服をポイポイ放り投げる。
ズボンの片足に両足を突っ込んでキィーッとなってる。
等々。
そこで、やっぱり環境を見直してみました。
今までは全部の服を一つの衣装ケースにいれて、その中から私が選んで出していましたが、


隣には姿見を置いています。
今では、朝、起きてパジャマから服に着替える時、パジャマとオムツを脱ぎ、その場所に行って、下着とTシャツとズボンを選び、着る。
もちろん私の手助けはいります。
でも、着替え終わると姿見でポージングして(^-^;朝からご機嫌です。
モンテッソーリ女史は「子どもは環境に恋をする」と言ったそうです。
小さな子どもにとって周りの環境は恋と同じように魅力的なんですね。
皆さん、気をつけましょー。