goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島でモンテッソーリ。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

崇高なその心

2014-09-22 00:07:50 | 
最近、娘の話がご無沙汰でした。
娘は現在3歳3ヶ月、モンテッソーリの幼稚園に入園して3ヶ月です。

おしゃべりは一級品、何でも5つ上のお兄ちゃんに助けてもらったり、仲良くしたり、喧嘩しちゃったりと成長中です。

幼稚園のお友達の名前も完璧、お歌もたくさん覚えて帰ってきます。

大好きなのは赤ちゃん。
外で見かけると必ず寄って行きます。

触りたいのを我慢して、じっと見ています。

そんな娘を分かっているつもりでした。

でも、娘はもっともっと上に魂を成長させていました。

今日はそんなエピソードです。

土曜日、私の実家にケーキを持って遊びにいきました。
実家には両親がおりますが、孫を心待ちにしてくれていました。

私はケーキもあることだし、と、義妹ちゃんと甥っ子もお誘いしたところ「行きまーす」と快く返事をもらいました。

そして全員が集まりました。

甥っ子は11ヶ月ですが、もう力強く二足歩行しており、私達はその可愛らしい動きにメロメロで、もちろん娘もメロメロでした。

娘はあれこれと甥っ子に持って行ったり、話しかけたりと微笑ましい限りでした。

そんな時、娘が甥っ子のところにiPadほどの大きさのわりと重量感のあるゲーム機を持っていきました。
音がなってカラフルにボタンが光るので甥っ子が大好きなのです。

でも、娘にも少し重たく、持つ場所もバランスが悪くゲーム機が娘の手から落ちかけて、甥っ子の頭にゴンと当たりました。

そして、ここが反省点なんですが、私も含めた周りの大人が思わず「ああぁー!」と言ってしまったのです。
「何しよん!」とか、「こらー!」とか言ったわけではありません。
ただ、思わず「ああぁー!」と言ってしまったのです。

娘は一瞬、止まりました。

甥っ子も一瞬、止まりました。

でも、甥っ子は激しく泣いたりもせすおとなしかったです。

ただ、娘は無表情で甥っ子の頭をそっと撫でて二、三歩下がり
足を開いて両手を床に着けました。
小さな子は体が柔らかいのでよくやりますよね?
股ぐらから逆さに景色を見るあのポーズです。
誰からも娘の表情が見えませんでした。

私は少し笑って「そんなポーズしてごまかしてるのー?」と言いながら娘を覗きこみました。

そして「ハッ!」としました。

娘は目から今にもこぼれ落ちそうな涙を唇をギューーッと噛み締めてこらえていたんです!

私は思わず胸がいっぱいになって娘を抱きしめました。
すると娘は私の胸に顔面を押し付けて、声をこらえて号泣し始めました。

娘は自分がしたことへの罪悪感でいっぱいだったんです。

かなりの時間私の胸から顔をあげることなく泣き続けました。

私は自分の初期対応への反省と、娘の心の成長の喜びとで泣いてしまいました。

その事も素直に娘にも伝えました。


3歳3ヶ月。

その心を私はどれほど理解できているんのでしょう。
どれほど見えているのでしょう。

私は私に関わる全ての人に対してもう一度その事を肝に銘じて毎日接していかなければと改めて思いました。

子どもは私を導いてくれている、と感じました。
私は本当に未熟者です。

「子どもについていきなさい。」(マリアモンテッソーリ)

子どもはただかわいい大人の所有物ではありません。
たくさんのことを大人に教えてくれる存在ですね。

息子、娘、これからもこんな私をよろしくお願いします。


今週は参観日にて園での様子を見せてもらってきます。
いろいろ、他言するわけにはいきませんが、何かを感じたらまたご報告いたします。



よく見ている

2014-02-11 01:15:12 | 
娘がよく見ているもの。
それは




私の





口です!

特に、というより決まって、私がお風呂で10数える時と、英語の歌を歌っている時にものすごくジーーッと私の口の動きを見ています。


思い出すのは0歳の時のあの目。

まだネンネの頃、同じように私の口の動きを見ていました。
そして、一年後にはコピーしていました。

今の娘は私の口から出てくる規則的な数字のリズムや順番。
聞き慣れない発音で歌う私の舌の動きや、唇の動き。これらに惹かれるのでしょう。

娘はまだまだ何でも吸収していく年頃。

またあの目を見れて私は最近嬉しくて嬉しくて仕方ありません。

いつか娘の口から10までの数字と英語の歌が聞こえる日までの私の密かな楽しみです(*^^*)。

子どもとお出かけする時に

2014-01-28 08:24:49 | 
我が家は大抵土日に家族四人でどこかに出掛けます。
土日に家にずっといる日は片付け、掃除の日です。

何にせよ、そのスケジュールを決めるのはほとんど私。

主人は平日そんな事を考える暇もなくお仕事頑張っていますし、私の提案にどこでも興味を持ってついて来て(連れて行って)くれます。

そして必ず子ども達にもスケジュールを前もって伝えます。

7歳の息子は前もって一日のスケジュールを大まかに理解しておくことで、その中から自分の時間を割り出し、計画をたてます。
たとえば、3時頃には帰宅するから。というとその後にカードを作ろうとか、書きかけの日記を仕上げようとか、あのDVDを見ようとか。

2歳7ヶ月の娘は時制などまだ分からないので、全体的なスケジュールは大まかに、次に起こることは具体的に、一日に何度かに分けてですが、伝えます。
例えば、今日は車でバァバのおうちに行くよ♪
まずは、ママとお父さんと兄ちゃんと車に乗るよ!

すると、
ヤッター。おきがえするー!

と自分なりに準備します。

そして実際に車に乗って出発して、実家に近づくと、

「おうどん食べて、バァバといーっぱい遊んでまた車でお家に帰るからねー。

バァバのお家、今日はジィジもおるかなー?畑かなー?」

といった感じです。

大人は突然に
「今から○○行くよ!」
とか、
「さ、帰ろう!」
とか
言われるとイヤだし、困りますよね。

娘はは今日は平日だ、とか土日だとか、どこかに行くのか行かないのか全く分からないままです。
だからといって、突然に連れていかれる、連れて帰られるのはあまりにも大人の都合かなと思います。

また、息子ならなおさら自分なりの土日の予定があったかも。

というわけで、我が家はお出かけするときはこの方針です。







最近のこと2

2013-11-26 23:10:23 | 
もうすぐ2歳半になる娘の様子です。

朝から晩まで、お人形ごっこといっても過言ではないぐらい、お人形と遊んでいます。
ちなみに私がお人形の声を担当させていただいています(((^_^;)。
セリフは全て指示されます。

この場合、たいていは娘がお母さん役でお人形は赤ちゃんです。

息子の時にはなかった遊びで、(今思うと、息子の時には息子はヒーロー役、私は悪役でやっつけられるという遊びがありました!)これはなかなか可愛らしく、娘の考えている「お母さん像」というのも垣間見え楽しいです(*^^*)。

これにはかなりの語彙力と、経験、観察力、集中力(?) がいると思います。私だけではなく、おやこのおへやにいらっしゃるたくさんの赤ちゃんやお母さんをよく見ていたのでしょう。

全てを吸収することを改めて感じています。

それから、最近かなりボタンに執着しています。自分の服はもちろん、このように、かけてある学生服のボタンもめざとく見つけて挑戦しています。

また、聴覚もよく使っています。
先日、ホームセンターで、花苗売り場によくある種の小袋を一つ一つ手に取っては耳もとで振り、音の違いを真剣に確認していた姿にはジーンとしてしまいました。もちろん、娘がやめるまでじっと私は待っていました。

それから、キッチンですが、少し回数が減ってきたかなー?

2歳さん。次から次へといろんな敏感期が現れては消え現れては消え。
見ていると楽しくてかわいいです。

あとは…

トイレ問題が私の今の心配事です(((^_^;)。

さて、明日は03おやこのおへや。
明日のお子さん達はどんな敏感期を過ごしているのかなー(^ー^)。
楽しみです!


キッチンで。

2013-11-06 23:37:04 | 
台所育児というのは本当に楽しくて嬉しくなりますね。
7歳になった息子はごくごくたまーにしかキッチンに来なくなりましたが、近頃娘はキッチンでお手伝いしたがります。
それも今までのようなお皿洗いや混ぜ混ぜではなく、包丁が使いたいのです!

息子にもかつてそのような時期があり、包丁を与えていましたが、昨日娘に使い方を教えてあげたところ、今日もエプロンをつけて来ました(((^_^;)

さすがに写真を撮る余裕はまだありませんでしたが、
「猫ちゃんグー!」といいいながら、左手を猫の手にしてどんどん切っていきます。
私はハラハラドキドキ!!心臓に悪い(((^_^;)

全部切って大満足していました。

そのあとも、流しでお玉を使ってお水をすくっては器に入れすくっては入れを長時間楽しんでいました。

その間にご飯を作れるし、娘とキッチンに立つとすごく幸せな気持ちになるし、とてもいい時間です!
子供の頃、もっと母とキッチンに立てばよかったなぁ。
次は母と娘とキッチンに立ちたいなぁ。

息子が産まれてからはお義母さんの気持ちがよく分かりました。
娘が産まれてからは母の気持ちがよくわかります。

これからも娘のキッチンでの手仕事をサポートしてあげたいです(*^^*)