「03 おやこのおへや」に参加してくださったお母さんとはメールで連絡を取り合っています。
個人的なお話もできてとてもありがたいです。
前回参加されたお母さんのお一人からご質問を頂きました。
「娘さんの育児で気をつけていることは何ですか?」
皆さんは何ですか?
私は、いつも2つの言葉を心に置いています。
一つは
「お母さん、一人でするのを手伝ってね」です。
これは子どもの心の声です。自分が自分の人生の主役です。
子どもの人生の主役は子どもです。
子どもが「一人で」やりたいことを「できるように」手伝うのがモンテッソーリ教育の考え方です。
そのために、いろいろな工夫をしてサポートします。
もう一つは
「子どもの体に仕えるのではない。魂に仕えなさい。」
です。
子どもの体に仕えて手取り足取り代わってやってあげるのは奴隷のすることです。
歩けるのに抱っこしたり、拾えるのに拾ってやったり、口を拭いたり鼻を拭いたりできるのにしてしまったりなど、できることを奪わないように気をつけました。
どちらも相良敦子さんの本で出会った言葉です。その後、「てんしのおうち」でその言葉を家庭で実践する具体的な方法を知りました。
分かってはいるけれど…な時もありますが、気をつけているだけでも子どもが変わると思います(*^^*)
公園にて。
「でちん。こあい。(できない。怖い)」と言う娘を励まし、手と足を置く場所を教えてあげて、手を貸さず見守るだけで、初めての遊具を制覇できる。娘から自信と達成感が伝わってきます。






個人的なお話もできてとてもありがたいです。
前回参加されたお母さんのお一人からご質問を頂きました。
「娘さんの育児で気をつけていることは何ですか?」
皆さんは何ですか?
私は、いつも2つの言葉を心に置いています。
一つは
「お母さん、一人でするのを手伝ってね」です。
これは子どもの心の声です。自分が自分の人生の主役です。
子どもの人生の主役は子どもです。
子どもが「一人で」やりたいことを「できるように」手伝うのがモンテッソーリ教育の考え方です。
そのために、いろいろな工夫をしてサポートします。
もう一つは
「子どもの体に仕えるのではない。魂に仕えなさい。」
です。
子どもの体に仕えて手取り足取り代わってやってあげるのは奴隷のすることです。
歩けるのに抱っこしたり、拾えるのに拾ってやったり、口を拭いたり鼻を拭いたりできるのにしてしまったりなど、できることを奪わないように気をつけました。
どちらも相良敦子さんの本で出会った言葉です。その後、「てんしのおうち」でその言葉を家庭で実践する具体的な方法を知りました。
分かってはいるけれど…な時もありますが、気をつけているだけでも子どもが変わると思います(*^^*)
公園にて。
「でちん。こあい。(できない。怖い)」と言う娘を励まし、手と足を置く場所を教えてあげて、手を貸さず見守るだけで、初めての遊具を制覇できる。娘から自信と達成感が伝わってきます。





