たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎牛丼店が今日オープン&平穏死の条件(その3)

2013-02-15 07:56:20 | 日記
☆美幌峠から見た屈斜路湖 - 北海道網走郡美幌町字古梅(道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠)【画像取得年月日 - 2013/02/15-07:00 - 】 

★昨日は良い天気だったが、昨夜より雨になり今朝も降り続いている。早朝の気温は、3℃で湿度は高い様だが寒い。
昨日は良い天気だっので、終日シイタケ原木への種駒を打ち込んだ。これまで800個入りの「シイタケの種」を4箱購入した。その種駒も約500個余りと残り少なく成って来た。後1日駒打ちをすれば、終わるのではないかと思われる。もしも今日雨が止めば、種駒の打ち込みをしたいのだが?
さて当地区にかねて建設中だった牛丼チェーン(すき家 191号益田店)が、本日R191沿いに9時にオープンする。この場所は昨年頃まで、うどんのチェーン店だった場所である。これまでも、外食専門店の休廃業が相次いでいた。結構話題性が多い牛丼チェーンだが、これまで一度も利用した事が無い。一度行って見たいと思ってたので、地元にオープンしたんで食べて見たい。
味の方は分からないが、なにより安いのが良い。チラシを見る限り、大半が500円以下と言うのが魅力で有る。コンビニ弁当に飽きた人等に喜ばれるのでは?それに、お持ち帰りOKも嬉しい!
では、平穏死の条件の5~6個目を!

・10個の平穏死の条件とは(長尾クリニックの長尾和宏先生)
1、平穏死できない現実を知ろう!
2、骨折をシミュレーションしよう! 転倒、入院による認知症
3、多額の年金を残さないこと
4、平穏視させてくれる施設を選ぶ
5、往診してくれる在宅医を探せ!
6、24時間ルールを誤解するな!
7、救急車を呼ぶ意味を考えよう!
8、死ぬ前に葬儀屋さんと勇気を出して話してみよう!
9、「がん」も「非がん」も、脱水は友
10、すべての病気に緩和医療を

5、往診してくれる在宅医を探せ!
 在宅医療の現場では認知症、老衰など様々な状態の方がおられるので、何年も介護をしていると疲れてしまいます。地域の老人病院に預かってもらったり、ショートステイとの連携が大事です。在宅を選択した場合はほとんどが平穏死です。これまで500人ぐらいの方を看取ってきました。勤務医の時代には1100~1500人をお見送りしました。その頃には、病院の価値観に沿って延命する方にしていました。そういう雰囲気と時代でした。今日も昨日も、私が行っている看取りとは異質のものです。在宅死は平穏死だと自信を持って言えます。それに沿う在宅医が必要ですが、どうやって見つけるか。インターネットや口コミで上手にお医者さんを探すことです。元気なうちから探すことが大事です。普段からよく情報収集しておかないと、いざとなったら慌ててうろたえて、というのは大変です。老いはいつか来る、必ずその時は来るから準備をしておくことが大事です。近所のお医者さんを物色するんです。風邪をひいた時にかかってみて、どういう対応をするかを見てください。自分の生活や家族の状況まできちんと聞いてくれるか、顔も見ないでパソコンの方を向いて、聴診器も当てないで「薬を出します」と言うような対応をするのか、ちゃんと見てください。

6、24時間ルールを誤解するな!
 がんの末期で寝たきり、老衰など、看取りを前提にして診ている方が亡くなっても、それは「事件」ではありません。
医師法20条(*)が医療者を縛っています。正しい解釈は、「24時間以内に診察していれば、死亡に立ち会わなくても死亡診断書を発行できる」。でも、「24時間以内に診察していなければ、死亡診断書を発行できない。つまり、警察に届けなければいけない」と誤解しているんです。何もしていないのに警察に関わるのは誰も嫌に決まっていますから、医師は在宅を避ける。9割の医師が誤解しています。そんな誤解があるので特養では死ぬたびに警察が来て、警察の方から「勘弁してくれ」と言われるんです。病気で家で亡くなるのには、在宅主治医がいれば問題ないんです。主治医が往診する場合、病的なものじゃなくても寿命と判断したら診断書を書けます。予期された死については大丈夫です。私の周囲では在宅死の死体検案が非常に多いんです。警察からよく電話がかかってきます。ヘルパーが朝、独居の患者がトイレで亡くなっていたのを発見し、救急車を要請したと。救急車が出てこられなかったら、警察が来ます。そして警察が見たら事件性はないということで、「先生来てください。診断書を買いてください」と言われます。主治医が「今日明日がヤマ」や「死期が近い」と感じて亡くなっていく時、それは事件じゃありません。救急車を呼ばなくてもいいんです。そういう時は在宅医に電話してください。在宅主治医がいれば問題ないということはぜひ知っておいてほしいです。

*医師法20条・・・医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後24時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。(ロハス・メディカルのニュース~医療の今がわかる)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

・問題はなぜ起こるのか?

 それは、リーダーが、問題に挑む格好いい姿を見せるため

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・春一番名付けの日、お菓子の日(毎月)

▲元明天皇、新京造営の詔を出す(708)
▲清原夏野ら養老律令の注釈書「令義解」完成(833)
▲藤原清衡が平泉に中尊寺を建立(1105)
▲猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う
 (江戸歌舞伎のはじめ)(1624)
▲オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)
▲西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)
▲徳富蘇峰が「国民之友」を創刊(1887)
▲全日本スキー連盟創立(1925)
▲日本軍がシンガポールを占領、ジャワ攻略作戦、開始(1942)
▲世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)
▲婦人警官、誕生(1947)
▲初の人間国宝指定(1955)
▲東京・日劇ミュージックホールのさよなら公演。半世紀の歴史を閉じる(1981)
▲国際科学技術財団が創設した顕彰事業、第1回日本国際賞、決定(1985)
▲フィリピン大統領選挙開票結果に50万人抗議(1986)
▲長野冬季五輪、ジャンプ・ラージヒル 船木「金」 原田「銅」。
 スピード男子千 清水2個目のメダル「銅」(1998)

誕生:ガリレオ・ガリレイ(天文学・物理学者1564) ルイ15世(仏国王1710)
   ヘンリー・スタインウェイ(ピアノ製造家1797) 瓜生岩(社会事業家1829)
   井伏鱒二(作家1898) 松谷みよ子(児童文学者1926) 白土三平(1932) 
   わたせせいぞう(漫画家1945) 近藤正臣(俳優1942) 清水章吾(俳優1943)
   立川志の輔(落語家1954) 浅田美代子(タレント1956) 畑恵(1962)
   堀ちえみ(1967) 森脇健児(タレント1967) 山崎邦正(タレント1968)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放)
・ニオイスミレ、バイオレット(スミレ科)
・秘密の恋、高尚

「きょうの一句」

・川青く 東京遠き すみれかな  五所平之助(ごしょへいのすけ)

☆~心に響く366の寸言~
【【四 窮】】
 国民の窮迫するのは国窮である。
 家計の窮乏に苦しむのは家窮である。
 身体の虚弱は身窮である。
 学問の空疎は之を心窮というが――明・呂新吾・呻吟語、
 今の日本は正に四窮といわねばならぬ。
 前の三窮はそれでもまだ始末がよい。
 最後の心窮に至っては最も難事である。
 偏向イデオロギーや心事の正しくない学者思想家と称する人々の
 内的空疎ほど救いがたいものはない。

今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 2月 15日(金): 松下幸之助[一日一話]
 【自己観照】
 自省の強い人は、自分というものをよく知っている。つまり、自分で自分をよく見つめているのである。私はこれを“自己観照”と呼んでいるけれども、自分の心を一ペん自分の身体から取り出して、外からもう一度自分というものを見直してみる。これができる人には、自分というものが素直に私心なく理解できるわけである。

 こういう人には、あやまちが非常に少ない。自分にどれほどの力があるか、自分はどれほどのことができるか、自分の適性は何か、自分の欠点はどうしたところにあるのか、というようなことが、ごく自然に、何ものにもとらわれることなく見出されてくると思うからである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1301日
           http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・2月14日のアクセス数 閲覧数:214PV 訪問者数:136IP
順位: 10,893位 / 1,825,233ブログ中(前日比)尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(2月3日~2月9日))のページビュー数1811 PV(先週比 9%増➚) 訪問者数813 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿