わくわくパソコンライフの『市民ITサポートセンター』・・・吹田・箕面・北摂のパソコンサポート

パソコンサロンの情報とパソコンお役立ち情報など中心に、また代表(TAKA)の日ごろのTOPICSもあります。

同好会補足資料・・・Google の「バックアップと同期」アプリ&HDD寿命診断アプリ

2018年01月11日 23時28分29秒 | パソコンお役立ち覚書

明日の「データのバックアップ&パソコンメンテナンス~その2」の補足資料です。

前回12月の同好会で取り上げたGoogleフォトの自動バックアップ機能についてですが、

従来の「GoogleフォトBackup」アプリ(風車アイコン)の提供はなくなり、
2017年7月より「Googleドライブ」アプリと統合されて、
「バックアップと同期」というアプリになったようです(雲形のアイコン)。
インストール時のアイコンのアプリ名は「 Backup&Sync from Google」となります。

バックアップするフォルダは自由に決めることができますが、初期設定のままでは
SDカードをPCに差し込むだけでその中の写真が自動的にバックアップされてしまいます。

写真を整理してからバックアップしたい場合はSDカードからのバックアップはOFFにしておきましょう。

詳しくは明日の講座の中でお話しします。

以下参考資料にもわかりやすく設定方法が紹介されています。

<参考資料>
Googleの「バックアップと同期」ツールが便利!・・・まいなびニュースより
https://news.mynavi.jp/article/20170728-google/

もう一つ追加の内容ですが、
パソコンのハードディスクには寿命があります。
ハードディスクが寿命に近づくと、起動や動作が極端に遅くなることもあります。
このハードディスクの寿命を診断してくれるフリーソフトが「CrystalDiskInfo」です。
同好会では、実際にインストールして皆さんのパソコンのハードディスクの健康状態を調べましょう。

「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜ライブラリ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿