goo blog サービス終了のお知らせ 

Nabi's Art Place

なびのアートプレイスへようこそ。
ここへたどり着いたのは一期一会。ごゆっくりどうぞ。

家族ゴルフ大会in長野

2015-11-03 22:19:59 | 旅行記(鉄道利用)
この週末、1泊で長野へ家族ゴルフに行ってきました。
と言っても父の赴任先へ遊びに行った感じですが。



朝の北陸線と北陸新幹線乗り継いで長野へ。
福井駅からたったの2時間5分!とてつもなくあっという間に着いてしまいました。



長野は県内どこ行ってもリンゴだらけでした。シーズンですし、あちらこちらに直売所が。
1日目は軽井沢をぶらぶら。
夜は長野駅前の居酒屋で親子水入らずでお酒飲んで、楽しんでました。

翌日・・・


最高の青空。超ゴルフ日和でした。


真っ黄色に色づいた紅葉の高原でゴルフとか最高!


飯綱山が目の前に。別の角度を見ると、槍ヶ岳など、アルプスが遠く見渡せる良いゴルフ場でした。
長野でプレーするゴルフがこんなスゴイとは・・・天候にも恵まれ、気持ち良かったっす。
スコアはボロボロでしたけどね(笑)


帰りの北陸新幹線はちょっと頑張ってグリーン車で帰りました。
広い座席はもちろんですが、座席を倒すと座面も沈み込む機構がすごく快適でした。

金沢からの特急はツアー客に囲まれて最悪でしたけど…
電車内ではもう少し最低限のマナーを守れと。

2日間目いっぱい遊びまくった長野旅でした~。
しかし北陸新幹線、便利すぎる!そして、今回も乗った車両は往復ともE7系だったと・・・

これまで8回くらい乗って、W7系に乗ったのは1回しかないんですよね~ある意味スゴイ確率。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り!奈良吉野観桜ハイキング!

2015-04-13 21:30:54 | 旅行記(鉄道利用)
日曜日、大学時代の美術部メンバーで奈良県の吉野へ桜を見に行ってきました。

今回は、時間の都合上、福井から日帰りで行くことに。
始発のサンダーバードで京都へ。
京都から近鉄の急行で橿原神宮前へ。
途中、明日香村をロードバイクとミニベロでライドするという、全然知らないオバチャン方となぜか話が弾み、
あっという間に到着。この時点で朝9時。やればここまで来れるもんだ!

そして、大阪阿部野橋からやってきた電車は、満員電車・・・
美術部メンバーと無事に合流して、立ちっぱなしで1時間。
田園風景と山岳地帯を低速でグネグネ走り、吉野駅へ。

吉野線って、イメージ通りのローカル路線でした。でも、ICカードも使えるし、特急も走ってるし、
福井に比べたらインフラ自体はすごーく都会的です。


鉄骨のドームがすごくいい感じの終点、吉野駅に到着。

降りた乗客のほとんどが目前に迫る桜の山を目指します。
ロープウェイもバスも大行列。
なので、ひたすら山道を歩きます・・・これがまた結構な急坂。
途中、大名行列通過待ちなど、イベントもありつつ、歩くこと2時間。

やっぱり2時間山登れば、それなりに感動の景色が見られます!

上千本付近から撮影




素晴らしいピンクと緑のコントラスト。
ああ、やっぱり吉野が桜の名所な理由、すごく分かりました。


上千本の先にある、水分神社(みくまりじんじゃ)を参拝しました。
大きな神社ではありませんが、荘厳な雰囲気のパワーを感じられそうな、素晴らしい神社でした。

そして、登って、参拝したら…あとは食って、飲んで、降りるだけ(笑)
美しい桜の山々を見ながらの昼食(柿の葉寿司とビール)。
これだけ登ってきたら、旨くない訳がない!!絶品でした。

さらに、吉野と言えば・・・吉野葛。

葛餅もしっかり食べてきました。

電車の時間もあり、ハイペースで下山すること1時間。
帰りも、当然の事ながら満員電車でした…

帰りは近鉄の復刻塗装「ラビットカー」でしたよ。

そして、当然吉野からの帰り客は橿原神宮前駅から京都方面へも続く訳で・・・
大和八木駅で下車して…


京都までの「イス」を買いました(笑)こういう時、全席指定って素晴らしい!
もちろん爆睡でございます…

京都からは予定通りサンダーバードに乗って、20時半に到着。
奈良県でもかなり遠いと言われる吉野、頑張れば日帰り出来るもんですね~

久しぶりに楽しいハイキングでした!!
やっぱり、みんなで行くから楽しいんだよね~!運動して、酒飲んで、美味しいもの食べる。最高です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は東京「所用」の旅・・・と坂東13番浅草寺

2014-01-27 22:31:07 | 旅行記(鉄道利用)
先週末は、所用(勤務してる会社とは関係ないけれど)で1泊2日、東京へ。
朝の新幹線で東京へ向かいました。

この日は海側の席で、東京へ向かっていたのですが、
静岡駅付近で初めて見ました!



逆側の窓から見える富士山(右側)
東海道新幹線で1か所だけ逆側から富士山が見えるとは聞いていましたが、
見えたら見えたで感動です。

そして、東京から目的地の会社へ。
銀座線に乗ったら新型の1000系でした!



終点渋谷では反対側にも同じ1000系が!
じっくり撮影できました。カメラ持ってきて正解だった!

そして、午後は目的地の会社(文京区にある、とある大企業)で所用を済ませ、
夕食は先方の会社の方と日本酒を囲んで打ち上げ。
東京にも美味しい肴、いっぱいありますね~!サメの軟骨とか初めて食べたよ~!
東北の日本酒とか最高に美味でした。

翌日は、一人で観光。朝から浅草浅草寺へ。

観光客でごったがえしてました。定番の光景ですね~


ここ、浅草寺は東日本の巡礼コース、「坂東33所巡り」のお寺で、
参拝後、御朱印を頂きました(実はビジネスバッグに朱印帳まで入れてきた(笑))

そして、おひとり様でちょっと豪華な昼食食べて、帰路につきました。

あ、N700Aだ!

帰りの新幹線は普通のN700系でした。


これまた、帰りの新幹線から見る富士山も美しい姿を見せてくれました。

そんな感じで、今回の東京所用ツアー終了。
この文章からだと、完全に遊んでいるようにしか見えませんが、ちゃんとメインの所用はやってます(笑)
でも、たまに東京グルグル回るのも楽しいわぁ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートの島と讃岐うどんの旅(高松うどん編)

2012-02-18 00:32:41 | 旅行記(鉄道利用)
小さい島と思っていたら見所が多すぎて結局半分も見れなかった直島。
しかし、島の交通手段はフェリーのみ。

確かにリピーターが多い理由が分かる気もしつつ、高松へ向けて出港

高松までの海上ルート。瀬戸内は大小様々な島が見えます。

女木島。ここも瀬戸内アートの会場でした。
この写真を拡大すると・・・


「鬼ヶ島」の文字。昔話「桃太郎」の「おにがしま」はこの島です。

そして、高松港へ到着。
ここで、別日程で旅行中の弟妹と合流。

夜の街へ・・・

香川県名物「骨付鳥」ご当地グルメと言うべき料理。
ジューシーでめっちゃ美味しかった。ビールが良くあう。あう。合い過ぎる!!
居酒屋で飲んで、この日の日程は終了。

そして翌日・・・香川へ来たならこのソウルフードを食べずして帰るわけには行きません。

朝食・・・讃岐うどん。あさからぶっかけ!!

その後、琴電に乗って移動。

京浜急行の中古車。

そして・・・さらに・・・

別のうどん屋へ。こちらは人気店「上原屋本店」


昼食・・・讃岐うどん。この「かき揚げ」「じゃこカツ」絶品!うどんに良く合います。
これだけ朝からうどん食べたら満足じゃ。


帰りは京王の中古車でした。

そして、翌日は仕事なので、阪急バス「さぬきエクスプレス」で帰りました。

途中の淡路島「室津PA」にて。
本四連絡の高速バスが並びます。さすが大動脈。

香川のうどんは何度食べに行っても、どこへ行っても美味です。
そのへんの「讃岐うどん」は全く別物ですよ。
ご当地フードってやっぱり楽しいですね。

しかし直島はもう一度、いや二度くらいは行かねば・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートの島と讃岐うどんの旅(直島アート編)

2012-02-15 23:03:36 | 旅行記(鉄道利用)
そろそろ昼時でしたので、、、どこかご飯を食べれる場所を・・・
一人旅の食事って、意外と難しい。
特に島なんて特に難しい。
入りにくいと言えば入りにくい。結局は入るんだけどね。

で、今回のお昼は・・・「直島バーガー」のお店へ。
しかし、超人気らしく、直島バーガーは売り切れ。
なので、「ロコモコ」を頂くことに。とりあえず店内へ。

一応、この先が「店内」(笑)ここの扉を無許可で開けるのは超勇気が必要。


中は、アートなお店。しかも天井はすだれですよ。
雪国ではこの時期にはまずムリですね。良い感じの雰囲気。落ち着く!


昼食の「ロコモコ」と「ジンジャーエール」
店内では、店のマスターと島でバーをやってる方、島の宿で働く方など(お客さんです)としばし会話。
この島にも雪は降るらしい。この後に出てくる「カボチャ」の上に雪が積もった時には大騒ぎになったんだとか・・・写真見せてもらったけど、これは貴重な写真。
あとは、島の回り方とか教えてもらいました。
そして、店を出る時は「また来ます!」と言って出てきました。
「また来ます!」って良い言葉ですよね。

そんな訳で時間を逆算してみる・・・と。
島のアートを巡るには時間が無さ過ぎる!急ぐしかない。

まずは「家プロジェクト」へ。
島の民家を改造し、アート作品にするプロジェクト。

島の街並みはこんな良い雰囲気。


「はいしゃ」


ここも作品の一つ。


これは作品じゃないです。町役場。なんて現代的な建物!!


ここはお寺だったそうで・・・全然寺とは思えない建物に。
行った人にしか分からないけど、この施設はすごかった。

そんなこんなで、約1時間で超早まわりして、
美術館連絡の町内バスに滑り込みセーフ。
いざ、「地中美術館へ」


途中、直島のもうひとつの「カボチャ」がありました。
昼食のお店では、ここに雪が積もった写真を見せてもらいました。


地中美術館。
施設のほとんどが地中にあるという常識では考えられないような美術館。
広い部屋に佇む5枚のモネの絵画がすごい素敵だった。
まるで迷路のような美術館。これ建てた人すごい!

そして、17時の高松行きフェリーに乗るべく、バスを待っていたら・・・
ふと時刻表を見ると・・・あれ?おい!ゲッ!
次のバス、港へ連絡するバスに接続していないじゃないか!!

さあ、どうしようか・・・
しかし、さすが直島。小さい島ですから、バス路線を徒歩でショートカットすれば船に間に合う・・・かも。
と言うことで、最後は港まで走るというオチが待っていました。

夕焼けの瀬戸内海。美しい瀬戸内海を見ながら、フェリーに乗るべく誰も居ない島の一本道を走る!!!!
やべぇ!!フェリーが入港してきた!!(結果的にこのフェリーは高松行きではなかったのだが・・・)

結局30分のランニングとなりましたが、無事に直島宮浦港へ。

夕暮れの宮浦港に高松行きフェリー「あさひ」が入港。
これに乗れなかったら危うく宇野経由になるところでした。

無事に乗船し、いざ四国高松へ。
目の前に高松が見えているのに、航路の関係上1時間の乗船です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートの島と讃岐うどんの旅(直島上陸編)

2012-02-14 22:15:06 | 旅行記(鉄道利用)
香川県 直島

アートとか美術が好きな人には超有名な島。
知らない人にとっては瀬戸内海の小さな島。
僕は幸運にも?前者の方です。

一度行きたい島でした。
1年半ほど前に、瀬戸内国際芸術祭へ寄ろうとしたけど、
時間の制約から結局、泣く泣く「宇高航路」から船上見物となった島。
ついに上陸してきました。

昨年の犬島に続いて、瀬戸内アート巡り2島目
1泊2日で行ってきました。1日目・・・直島へ

朝のサンダーバードに乗って新大阪へ。
新大阪からは山陽新幹線で岡山へ。九州新幹線直通の「さくら」に乗りました。

九州直通仕様のN700系、初乗車


車両はJR九州の所属車でした。
車内の広告も鹿児島などの九州モノが!!いいねぇ~!!

「さくら」は新神戸駅を出ると岡山までノンストップ。
そして姫路を通過したあたりで・・・スマホの速度計アプリが・・・

最高時速300キロ運転

あっという間の乗車で岡山駅。ここからバスで宇野港へ。


前回の旅でも使ったんですけど、良いデザインしてるバスでした。
このバスは九州の特急などをデザインしたドーンデザイン研究所のデザインです。


宇野港に到着。前回は島へ行けず、宇高連絡船(四国フェリー)に乗りました。

※補足:宇高連絡船とは、瀬戸大橋が出来る前、ここ宇野がJRの本州側終点で、高松まではこの宇高航路で宇野港から高松港へ向かい、また電車に乗るというルートだったのです。


瀬戸内の島々を目指すフェリーがズラッと並んでいるシーンは圧巻


そして、今回は直島行きのフェリー「あさひ」に乗ります。


約20分で直島、宮浦港へ入ります。
港には早くも「赤いカボチャ」の作品が・・・


直島・宮浦港へ上陸。青い空に巨大すぎないフェリーはカッコイイ!


草間彌生の作品。遠くには瀬戸大橋が架かる

島内は昔からの古い町並みが残る細い路地が続きます。
が!
これも有名なアートではありますが、まさかこんな狭い所にあるとは思わず・・・
良い衝撃でした(笑)

落ち着いた街並みに突然現れるカラーの大群


直島銭湯「Iラブ湯」

まあ、事前学習していたとは言え・・・衝撃です。
この衝撃は行った人にしか分からんと思います。
しかも普通に銭湯として利用できるからスゴイ。

さらに直島巡りは続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は富山へ行ったっちゃ

2012-01-31 23:51:31 | 旅行記(鉄道利用)
この週末、美術部のメンバーで富山へ行ってきました。
この真冬、しかも一番大雪が降るこの週末に富山へ行くと言うのは
正直言って「賭け」です。行ったら帰れなくなる可能性もある訳で・・・
でも、毎回天気はなぜか晴れると言うすごいメンバーですから、何も問題は無かったのですが(笑)

サンダーバードに乗って高岡へ。高岡から氷見線で氷見へ向かいました。



氷見では漁港で海の幸満載の定食を食べて。

「藤子不二雄A記念館」へ。
数々の漫画の原画などが展示されています。
生家のお寺の境内にはアニメキャラクターの石造が鎮座しています。

そして、富山の呉羽山にある温泉で宿泊。
富山の地酒を楽しみながら・・・

翌日は、富山の薬の資料館へ。

富山の薬売りは全国的に有名。薬のデザインも様々。類似品などのデザインがこれまた面白い。よく訴えられないなぁ・・・と思うくらい。
美術部のメンバーですから、結構楽しめました。
来場記念に栄養ドリンクを頂く(笑)


あっ、富山地鉄の新型車両「サントラム」が!


昼食は・・・こないだも食べた「富山ブラック」。
もちろん元祖の「西町大喜」で。
意外と好評でちょっと安心。みんな今にフラッシュバックするから・・・

午後は日本発のLRT路線である、「富山ライトレール」で岩瀬浜を観光。

雪が舞う中、なかなか良い写真が撮れてしまった。

岩瀬浜では歴史的な街並みが保存されています。
昔は北前船の貿易商が居たらしいです。

釣具屋の看板デザインも非常にこだわったもの。
帰りは遠くに立山連峰が少しだけ顔を出しました。富山へ来たならこの景色を見ないとねぇ~

楽しい富山旅行でした。
2日間なんてほんとあっという間です。
でも、どっさり雪が積もって、天気予報が雪なのに、
意外と傘を使わなかったのがやっぱり我々の力なのかな。

意外と盛り上がったのが実は「靴屋」。普通の靴屋です。
でも、北陸の靴屋には、北陸使用の靴が売っている訳で。
関西ではなかなか無い靴らしいです。
・・・と言うのも、完全雪道用の靴ですから。
確かに雪道では滑りにくいって大切な事です。
これが掘り出し物だとは思っても見なかった・・・

重箱の隅をつつきまくるような旅行でしたが、たまには楽しいね。
富山も素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の旅(オランダ坂と特急かもめ編)

2011-09-28 18:33:16 | 旅行記(鉄道利用)
翌朝、帰りの電車の時間もあり、ちょっと早めに行動開始。

路面電車に乗って、オランダ坂を散歩することにしました。
ここも修学旅行では行ってないので。


すっごい急坂で石畳の雰囲気ある路地です。


素敵な青色の洋館へ入ってみました


アンティークな調度品が並びます


その昔、この部屋はバーだったそうで洋酒が並んでました


次は「東山手十二番館」へ。元アメリカ領事館だそうです。


ライオンのドアノブがめっちゃ良い感じ


この坂は下りのみ自転車通行止だそうで・・・これは珍しい。
登りは・・・これは自転車ではキツイぞ。


オランダ坂の分かれ道。
この分岐の仕方、美しいです。

そして、お土産買って、焼酎買って(笑)帰路につきました。
帰りは、一度乗りたかった特急「白いかもめ」


水戸岡デザインのドーンデザイン研究所でデザインされた車両。




外観も内装も全てが普段乗ってる電車とは違う、まさに走る芸術品。
「電車に乗る事が楽しい」電車でした。


諫早湾の向こうには雲仙普賢岳が噴煙を上げていました。

そして、昨日の出発地、博多に到着。

帰りは新幹線のぞみで帰りました。
連休って事もあり、長崎から福井まで所要時間8時間。
陸路で長崎からの移動はやっぱり遠いなぁ・・・

でも、楽しい一人旅でした。
旅には旅でしか出来ない出会い・発見がありますね。癒されたぁ~!


博多駅にて・・・これも乗りたかったな・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の旅(伊王島で温泉編)

2011-09-27 20:51:05 | 旅行記(鉄道利用)
偶然路面電車の広告で知り、温泉へ行くことにしました。
長崎の出島ワーフから、徒歩で長崎港へ。
温泉行くのに港へ行く・・・つまり、温泉があるのは「伊王島」という島

島まで定期船で渡り、温泉に入って、また船で帰ってくる
しかもこれで980円!という、超魅力的なプランがあり、迷わずチケット購入。

ターミナルには、軍艦島の模型がありました。
聞いたことはあったけど、軍艦島って長崎にあったんだ・・・


そして、伊王島行きの高速船「コバルトクイーンⅡ」に乗船。


湾内を抜け、伊王島まで向かいます。所要時間19分の船旅

海から見る「グラバー園」写真中央の山の中腹にある場所


伊王島の教会「聖ミカエル天主堂」素敵な教会の建物・・・美しい。


伊王島港に到着。
長崎市内とは全然違う、南国ムードたっぷりの島でした。
沖縄にでも来たような錯覚を覚える感じ。あ~この風景や・・・


「ながさき温泉 やすらぎ伊王島」へ。
露天風呂からは海が一望できる、すっごい温泉でした。癒されたぁ~っ


伊王島の風景・・・港の前のバス停。なんて良い感じのバス停なんだ・・・


伊王島港の「チケットカウンター」・・・というより「乗船券うりば」
こんな離島のターミナル風景、大好きです。


帰りの船内より・・・写真では小さいけれど、教会の先の岬に建つマリア。
遠くからしか見えなかったけど、なんか感動してしまいました。

そして、到着後はホテルへチェックイン。

夜、カウンターだけしかない小さなバーへ行きました。
しんみりと九州の焼酎を味わいつつ・・・と思って入ったら、
バーのマスターやらお客さんやらと話をするうちに盛り上がり、しかも人数も増えて、結局4時間も飲んでました(笑)

鹿児島の紫焼き芋焼酎「農家の嫁」、超美味しかったなぁ・・・
帰るとき、「また来ます」って言って店を出てきました。


バーのあった思案橋通りの細い路地。狭いけど良い感じでした。
忘れられない、楽しい夜の時間になりました

さらにつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の旅(トルコライス編)

2011-09-27 00:02:05 | 旅行記(鉄道利用)
福岡から高速バス「九州号」で約3時間。
長崎県営バスターミナルに到着。

バスターミナルの前が長崎駅でした。


とりあえず駅の旅行センターで今夜の宿泊先を確保して、
路面電車の1日乗車券を買って、いざ・・・どこへ行こうかと思いつつとりあえず路面電車に乗ってみる。



今回は、修学旅行では行けなかったところへ行こうと思ったのですが、
路面電車の車内にあった広告を見て、「これだ!」と思った場所を見つけたので、
とりあえず長崎出島ワーフへ。
海が見えるテラスが素敵なモールでした。



昼食はご当地グルメ「トルコライス」で。



サフランライスとナポリタンとキャベツの上に、
カツがドーンと乗って、デミグラスソースがかかっている、
超食べ応えあるご当地メニューでした。

アンティークな店内で一人でのんびり昼食。
これはこれで悪くないなぁ・・・

そして、食後・・・長崎港へ。
これから普通の修学旅行では絶対に行かないであろう場所へ行きました。

つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする