『第4回坂東33観音霊場巡りの旅』
楽しく充実した旅が無事終了致しました!
たった2日間の旅でしたが、諸神諸仏から様々なお力を頂き、無事終了致しました。諸神諸仏の方々、ご参加の皆様をはじめ、この旅を支えて下さった全ての方々、本当にありがとうございました!
埼玉県を出発し、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、そして、埼玉県と、計600kmを走破して、7ヶ寺•1社にお参りさせて頂く事ができました。2日間共、天候に恵まれ、特に、2日目は、最高気温が35℃との予報でしたが、涼しい一日となりました。
第10番 正法寺(岩殿観音)



第15番 長谷寺(白岩観音)

第16番 水澤寺(水澤観音)



第17番 満願寺
満願寺では、ご開扉ながらご本尊には緞帳(カーテン)が掛かっており、拝観し辛い状態でした。しかし、ちょうど団体のご祈祷が始まり、緞帳が上がり、はっきりと拝観することができました。


第20番 西明寺
西明寺 僧医兼務で世に仕う 本尊様もパワー全開
宿泊した益子舘は、ちょうど週に一度の「女将とshine's(社員)」のコンサートの日で、着物姿でドラムを叩き歌う女将の姿に感動しました。
西明寺では、元国立がんセンター研究員のご住職が、境内で、診療所や老人保健施設、デイケアなどを開き、地域の方々に、仏法と医療の双方で仕えていらっしゃる姿を見せて頂くことができました。24時間体制で医療に従事するなか、月に一度は、真言種の座禅である阿字観の指導やお護摩もやっていらっしゃいます。ブログによると、大学でも教えていらっしゃるとか。お寺お修復管理もしっかりしており、仏像群もパワーが漲っていました!仏教を基盤とした素晴らしい生き方に感動致しました。





第22番 佐竹寺(北向観音)
佐竹寺においても、「ご秘仏ですので、お手綱のみで、本堂も開けません」とのお寺側の事前説明でしたが、ちょうど法事が行われており、本堂は開かれ、その時のベテランガイド氏も「開いているのは見た事がない」という、本堂内とお前立を拝むことが出来ました。



常陸国一宮 鹿島神宮
廃仏で神残されし鹿島宮 真言聞きて涙し給う
隠し企画でお参りさせて頂いた鹿島神宮では、お祭りでもないのに、ちょうど1台の山車が移動中で、大鳥居前で5分間だけ天照大神のお姿を見せてくださいました。
また、境内で、親鸞聖人があしげく通われたという鹿島神宮内の神宮寺跡や、宝物館内の「悪路王(アテルイ王)の首」(お面)も拝観することができ、感動でした。




第27番 円福寺(飯沼観音)
最後の円福寺でも、ガイド氏の顔パスで、普段は入れない本堂内を拝観することができました。

楽しく充実した旅が無事終了致しました!
たった2日間の旅でしたが、諸神諸仏から様々なお力を頂き、無事終了致しました。諸神諸仏の方々、ご参加の皆様をはじめ、この旅を支えて下さった全ての方々、本当にありがとうございました!
埼玉県を出発し、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、そして、埼玉県と、計600kmを走破して、7ヶ寺•1社にお参りさせて頂く事ができました。2日間共、天候に恵まれ、特に、2日目は、最高気温が35℃との予報でしたが、涼しい一日となりました。
第10番 正法寺(岩殿観音)



第15番 長谷寺(白岩観音)

第16番 水澤寺(水澤観音)



第17番 満願寺
満願寺では、ご開扉ながらご本尊には緞帳(カーテン)が掛かっており、拝観し辛い状態でした。しかし、ちょうど団体のご祈祷が始まり、緞帳が上がり、はっきりと拝観することができました。


第20番 西明寺
西明寺 僧医兼務で世に仕う 本尊様もパワー全開
宿泊した益子舘は、ちょうど週に一度の「女将とshine's(社員)」のコンサートの日で、着物姿でドラムを叩き歌う女将の姿に感動しました。
西明寺では、元国立がんセンター研究員のご住職が、境内で、診療所や老人保健施設、デイケアなどを開き、地域の方々に、仏法と医療の双方で仕えていらっしゃる姿を見せて頂くことができました。24時間体制で医療に従事するなか、月に一度は、真言種の座禅である阿字観の指導やお護摩もやっていらっしゃいます。ブログによると、大学でも教えていらっしゃるとか。お寺お修復管理もしっかりしており、仏像群もパワーが漲っていました!仏教を基盤とした素晴らしい生き方に感動致しました。





第22番 佐竹寺(北向観音)
佐竹寺においても、「ご秘仏ですので、お手綱のみで、本堂も開けません」とのお寺側の事前説明でしたが、ちょうど法事が行われており、本堂は開かれ、その時のベテランガイド氏も「開いているのは見た事がない」という、本堂内とお前立を拝むことが出来ました。



常陸国一宮 鹿島神宮
廃仏で神残されし鹿島宮 真言聞きて涙し給う
隠し企画でお参りさせて頂いた鹿島神宮では、お祭りでもないのに、ちょうど1台の山車が移動中で、大鳥居前で5分間だけ天照大神のお姿を見せてくださいました。
また、境内で、親鸞聖人があしげく通われたという鹿島神宮内の神宮寺跡や、宝物館内の「悪路王(アテルイ王)の首」(お面)も拝観することができ、感動でした。




第27番 円福寺(飯沼観音)
最後の円福寺でも、ガイド氏の顔パスで、普段は入れない本堂内を拝観することができました。
