goo blog サービス終了のお知らせ 

金子貴一公式ブログ Taka Kaneko's Official Blog

秘境添乗員として国内外を飛び回り、フリーライターとして執筆と講演会を行う日々。

「第7回坂東33観音霊場巡礼の旅」日程案完成!

2014年11月04日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
『第7回坂東33観音霊場巡礼の旅』

楽しく充実した旅が終了致しました!


 坂東の旅シリーズも、ついにクライマックスです!

 はじめての方も大歓迎!充分に楽しめる内容です。
 
 訪問する札所は、2、5、6、7、12、21、23、24、25、26の10ヶ寺。

 圧巻は、33年に1度、たった5日間しかご開帳されない勝福寺、通常は年に3回しかご開帳されない御前立観音が5日間拝観できる光明寺(ご本尊開帳は60年に1度。次回は2034年)、ご秘仏のご本尊開扉が行われる慈恩寺、通常は年に1度しかご開帳されない観世音寺、ご本尊開帳はめったに行われない楽法寺!

 更に、通過ルート上に散在する貴重な神社仏閣にも立寄ります。時宗総本山•遊行寺、重要な山岳信仰の聖地(茨城県内の筑波山と八溝山)、そして、親鸞聖人が唯一開いた寺院、専修寺などにもお参りします!

 各神社仏閣では、お参りするもよし、仏像鑑賞するもよし、自由な形で参拝をして頂けます。

 お申し込み•お問い合わせは、Uno Music ツアーズ(hikyou@uno-music.com、TEL 03-6323-3164、FAX 03-3725-4225)まで。お申し込みの際には、返信にてお振込先を御知らせします。お振込みが終了した時点で、正式なご予約となります。

 12年に1度の貴重な機会をお見逃しなく、是非、奮ってご参加ください!

◎集合:2014年11月1日(土)7:50 JR横須賀線•逗子駅東口改札口集合

◎第1日目(11/1)は日帰りで、第2、第3日目(11/2-3)は、1泊2日となります。また、ご昼食は、各自様で現地のお弁当を購入して頂き、移動中の車内で召し上がって頂きます。

◎最終的な解散:11/3(祝)20:30頃 JR大宮駅

◎途中参加•途中離団可(お尋ねください)

◎訪問県:神奈川県、埼玉県、栃木県、茨城県

◎参加費用:
•11/1-3まで通してご参加の場合:49,800円

•部分参加の場合:
 11/1の日帰り参加の場合:  13,500円
 11/2-3の1泊2日参加の場合:39,800円

◎お申し込み〆切:10/23(木)
◎日程案:
(修正箇所は、太い青字)


11/1(土):

 当初、最初に参拝する予定だった勝福寺のご開帳が午後だけであることが判明しました。大変、申し訳ございませんが、当初とは逆ルートでの日程とさせて頂きます。何卒、宜しくお願い申し上げます。


7:50 JR逗子駅東口側改札口集合=専用バスにて、2.3km/12分=第2番

岩殿寺(8:05-9:10)=11.3km/35分=遊行寺(9:50-10:50)=17.7km/2

0分=寒川神社(11:15着。寒川神社参拝者のみ下車。現地滞在中、寒川

神社参拝後、近くの食堂でご昼食。ご昼食代は各自払いとなります。)=

16.4km/38分=第6番 長谷寺(12:00-12:20。長谷寺参拝者は、各自ご

昼食購入の上、車内にてお召し上がり下さい)=17.1km/39分=寒川神

社(13:05。寒川神社参拝者乗車)=11.5km/22分=第7番 光明寺(13:3

5-14:50)=19.2km/23分=第5番 勝福寺(15:20-16:35)=60km/59分

=JR横浜駅 18:00頃着。各自帰宅。



希望者には、JR大宮駅付近の宿を手配致します。


11/2(日):

7:35 JR大宮駅中央自由通路まめの木集合=12.7km/41分=第12番 慈恩寺(8

:15-9:00)=15.1km/24分=前九年の役で敗れた阿部宗任公と阿部貞任公を

祀る「宗任神社」
(9:30-10:00)=20.7km/33分=第26番 清瀧寺(10:45-11:15)=2

7.4km/47分=第24番 楽法寺(雨引観音)(12:10-13:30)=22.3km/37

分=第25番 大御堂(14:15-14:45)=160m/1分=筑波山神社(14:50-1

5:40)=350m/3分=宮脇駅(15:45着。希望者下車)=750m/3分=温泉

宿•つくばグランドホテル着(15:50)。チェックイン。ご夕食は19:00。


 希望者は、ケーブルカー(往復1,050円の実費払い。16:00発)にて、宮脇駅から筑波山山頂駅へ(16:08着)。山頂駅から筑波山頂(男体山山頂)までは片道徒歩約15分。晴れていれば、関東平野や16:40の日没を眺めることができます。

 その後、各自、つくばグランドホテルまでお戻りください。帰還ルートは、筑波山山頂駅から宮脇駅まではケーブルカーで下山(山頂駅出発は、毎時00、20、40分です。20:00まで営業)、その後、徒歩約5分でホテルまで戻れます。

 当日は「筑波山もみじまつり」の期間中で、ケーブルカー沿線のもみじは、日没後、ライトアップされます。尚、関東平野の夜景は、つくばグランドホテルからも一望できます。



11/3(祝):


宿7:30発=28km/47分=親鸞聖人が建立した唯一の寺•真宗高田派本山「専

修寺」
(付随する史跡群、三谷草庵般舟石をも見学します)(8:30-9:45)=29.

5km/41分=第23番 観世音寺(10:30-11:15)=41.9km/41分=大甕倭文神社

(12:00-13:00)=79km/2時間5分=第21番 日輪寺(15:15-16:00)=2.1km/15分

=八溝嶺神社と八溝山展望台(16:15-16:45、16:40日入り)=178km/3時間2

4分=JR大宮駅 20:30頃解散。


※大甕倭文神社の地盤である「宿魂石」は、甕星香々背男(みかぼしかかせお)の御霊を封じ込められたものと伝えられる。

甕星香々背男、別名、天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神で、常陸国(茨城県)の大甕山に居を構えて東国を支配し、天孫降臨の際、葦原中国平定に最後まで抵抗した神である。つまり、大和朝廷支配に、最後まで抵抗した勢力と考えられる。

一方、神社には、天津甕星を服従させた建葉槌命がご祭神として祀られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第6回坂東33観音霊場巡りの旅」無事終了!

2014年10月20日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
『第6回坂東33観音霊場巡りの旅』
(2014年10月18日)


 お蔭様で、天候にも恵まれ、大乗仏教の大成者•龍樹菩薩様ご命日の良き日に、4ヶ寺1社を巡拝することができました!


第8番星谷寺  12年でたったの1日のご開帳!



第31番笠森寺  6年に1度のご開帳!



第29番千葉寺  樹齢1300年のイチョウの大木(右)が圧巻でした!



第29番千葉寺にて


第28番龍正院  山門に掛る龍正院独自のしめ縄

第28番龍正院
 ご秘仏本尊のお厨子が少しだけご開扉。その隙間から、高さ4mもあるという巨大な十一面観世音菩薩のご尊顔を拝することができました。



第28番龍正院の本堂裏手にある鎮守社
 左から、天満神社、金比羅神社、熊野神社、白山神社、稲荷神社。天台宗や仏教に関わりのある神々が祀られている。



下総国一宮香取神宮
 初めてのお参りなのに、とても懐かしいお社でした。先祖代々がお世話になったに違いないと、感謝の祈りを捧げました。



香取神宮宝物館
 私が大学留学したエジプトに、大正10年、皇太子時代の昭和天皇がお越しになられたときは、「香取」という軍艦に乗っていらっしゃったのだと、初めて知りました。



香取神宮に沈む夕陽。穏やかで楽しかった1日が暮れていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第6回坂東33観音霊場巡礼の旅」日程完成!

2014年10月20日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
『第6回坂東33観音霊場巡礼の旅』

天候にも恵まれ、無事、ゆったりと楽しく終了致しました!



 坂東の旅シリーズも、ついにクライマックスを迎えて参ります!
 
 今年10~11月はご秘仏開帳が目白押しのため、第6回、第7回と、2回に分けて巡礼の旅を行います。

 第6回は日帰りの旅で、12年にたったの1日しかご開帳されない星谷寺、ご秘仏開扉の龍正院、6年に1度ご開帳の笠森寺など、貴重な札所が続きます。

 各札所では、お参りするもよし、仏像鑑賞するもよし、自由な形で参拝をして頂けます。

 12年に1度の貴重な機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください!

 途中参加、途中裏団も可能です。

 お問い合わせは、Uno Music ツアーズ(hikyou@uno-music.com、TEL 03-6323-3164、FAX 03-3725-4225)まで。お申し込みの際には、Uno Music ツアーズまでメールでご連絡ください。返信にてお振込先を御知らせします。お振込みが終了した際に、正式なご予約となりますので、何卒、宜しくお願い申し上げます。

 是非、奮ってご参加ください!

◎集合:2014年10月18日(土)08:00、小田急線座間駅改札口

◎解散 2014年10月18日(土)19:00、JR東京駅

◎訪問県:神奈川県、千葉県

◎参加費用:12,500円

◎お申し込み〆切:2014年10月15日(水)

◎日程

08:00 小田急線座間駅=専用バスにて、1.1km/2分=第8番 星谷寺(8:15-9:00)

=東京湾アクアライン経由、96.7km/1時間38分(車内にてご昼食。ご昼食はご

持参頂くか、途中でご購入ください)=第31番 笠森寺(11:30-12:15)=32.6km/4

0分=第29番 千葉寺(13:00-13:30)=54.3km/53分=第28番 龍正院(14:30-15:

15)=21.6km/33分=下総国一宮 香取神宮(16:00-17:00)=90.8km/1時間34分

=JR東京駅 19:00頃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第5回坂東33観音霊場巡りの旅」

2014年08月15日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「第5回坂東33観音霊場巡りの旅」無事終了
2014年8月8日(金)~10日(日)

台風11号の風雨にさらされながらも、楽しく充実した弾丸ツアーとなりました!


今回の旅では、参拝した多くの寺院が「4万6千日」にあたり、未明に開門。その為、8/9は午前6:00出発、8/10は午前3:30出発で、丸一日巡るという弾丸巡拝を決行し、多くの社寺を訪問することができました。

台風11号の影響は、とても有り難いことにプラスに働きました。8/9は、連日の猛暑とは裏腹に曇りで涼しい一日となりました。翌8/10は風と大雨が来たかと思うと、時折、日が射し、目まぐるしく天候が替わりましたが、返って、年中観光客でごった返す鎌倉が閑散となり、過酷なスケジュールを予定通りにこなすことができました。

解散する頃には、皆、笑顔と笑い声に満ち、解散後はイタリアンレストランで打ち上げ会まで決行。

この様な、充実した有り難い巡礼の旅となりましたことを、参加者の皆様方、各社寺の方々やガイドの皆様方、そして、何よりも、諸神諸仏の方々に、篤く御礼申し上げます!


8/9(土)

第32番 清水寺



上総一ノ宮 玉前神社





西春法師入定塚



岩谷観音堂



第33番 那古寺





神野寺





第30番 高蔵寺



8/10(日)

第4番 長谷寺



第1番 杉本寺





鶴岡八幡宮





覚園寺



第3番 安養院





妙本寺



宝戒寺



東勝寺跡/腹切りやぐら



鎌倉宮



第14番 弘明寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第5回坂東33観音霊場巡礼の旅」

2014年08月15日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
 『第5回坂東33観音霊場巡りの旅』日程表
2014年8月8日(金)~10日(日)2泊3日
(8/8修正版)

台風11号の風雨の中、充実、かつ、楽しく終了!




 ご開帳や特別の催し物が行われている札所寺院を繋げて巡る、12年に一度の特別企画「坂東33観音霊場巡りの旅シリーズ」!

 1回のみのご参加でも充分お楽しみ頂ける内容です。是非、奮ってご参加ください!

 今回の訪問地は、千葉県と神奈川県。

 年に1度たった1時間しかご本尊が拝めない第1番札所•杉本寺、年に1度たった12時間しかご開帳されない第32番札所•清水寺、年にたった1日しかご開帳されない第32番札所•清水寺、後ろ立観音特別開帳の第4番札所•長谷寺、6年に1度ご開帳の第30番札所•高蔵寺と第33番札所•那古寺を訪れます。

 訪問札所は、1、3、4、14、30、32、33番の7札所。それ以外に、一宮、行人塚、房総半島山岳信仰の聖地、鎌倉の隠れた霊地群なども訪れ、各地の主要な伝統的信仰の真髄に触れていきます。

 各札所では、お参りするもよし、仏像鑑賞するもよし、自由な形で参拝をして頂けます。

 12年に1度の貴重な機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください!

 参加費用:44800円

 途中参加、途中裏団も可能です。お問い合わせは、Uno Music ツアーズ(hikyou@uno-music.com)まで。

 お申し込みの際には、Uno Music ツアーズまでメールでご連絡ください。返信にてお振込先を御知らせします。

 お振込みが終了した際に、正式なご予約となりますので、何卒、宜しくお願い申し上げます。
詳細日程:

8/8(金):22:00までに、集合場所の「国松旅館」にチェックイン。
   
国松旅館:〒298-0123千葉県いすみ市刈谷335、☎0470-86-3311。
     いすみ鉄道•国吉駅から徒歩4分(JR東京駅から約2時間)。
     ご夕食を済ませてから、お越し下さい。


8/9(土):

6:00出発。国松旅館=4.7km/11分=第32番札所•清水寺(6:15-7:15、各自朝

食を購入)=7km/17分=上総国一ノ宮•玉前神社(7:45-8:15)=85.2km/2時

間11分=西春法師入定塚(南房総市、10:30-10:45)=34.4km/42分=第33番

札所•那古寺(11:30-12:30、各自お弁当を購入して乗車)=41.8km/54分

(車内でご昼食)=関東三山ひとつで、上総国山岳信仰の中心地•神野寺

(13:30-14:45)=7.8km/14分=第30番札所•高蔵寺(15:00-16:00)=72.8km/

1時間18分、東京湾アクアライン経由=木村屋旅館 18:00頃着。ご夕食•宿泊。

希望者は、宿に隣接する時宗総本山•遊行寺を散策。


木村屋旅館 〒251-0001 神奈川県藤沢市西富1-3-7 ☎︎0466-22-5909


8/10(日):(鎌倉の夏の風物詩4万6千日&台風11号接近バージョン)

木村屋発3:30=6.9km/20分=第4番札所•長谷寺(04:00-04:45)

=3.9km/14分=第1番札所•杉本寺(05:00到着。06:00-07:00大護摩

供、7:00-8:00ご本尊ご開帳)=(各自朝食を購入して朝食、

08:10-08:25)=1.8km/7分=鶴岡八幡宮(08:25-09:00)+鎌倉国

宝館
(09:00-10:00)=2.2km/9分=覚園寺(10:10-11:10)=

2.7km/11分=第3番札所•安養院(11:20-11:50)=(ご昼食の自由

時間、11:50-12:50)=0.6km/3分=日蓮宗本山•妙本寺

(12:50-13:25)=1km/5分=宝戒寺+鎌倉幕府滅亡の地「東勝寺

跡」+腹切りやぐら
(全て隣接。全部で13:30-14:25)=1.2km/5分

=後醍醐天皇皇子•護良親王をお祀りする「鎌倉宮」(14:30-15:00)

=18.7km/30分=第14番札所•弘明寺(15:30-16:30)=6.5km/15分

=JR横浜駅着•解散 17:00頃

※4万6千日とは、この日に参詣すると4万6000日参詣したのと同じ功徳があるという縁日のこと。この4万6000日という数字の由来は不明である。東京浅草(せんそう)寺の7月10日(現在は8,9日)の縁日がとくに著名。この称は江戸時代になって浅草寺で用いられたもので,享保20年(1735)版の《続江戸砂子》に見えている。それまでは浅草寺でも千日参りといわれていた。《閭里歳時記》(安永9年(1780)の序)には〈石原清水寺の観音四万六千日参といふ事あり〉とあって,だんだん広まっていった様子がうかがわれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする