『第7回坂東33観音霊場巡礼の旅』
楽しく充実した旅が終了致しました!
坂東の旅シリーズも、ついにクライマックスです!
はじめての方も大歓迎!充分に楽しめる内容です。
訪問する札所は、2、5、6、7、12、21、23、24、25、26の10ヶ寺。
圧巻は、33年に1度、たった5日間しかご開帳されない勝福寺、通常は年に3回しかご開帳されない御前立観音が5日間拝観できる光明寺(ご本尊開帳は60年に1度。次回は2034年)、ご秘仏のご本尊開扉が行われる慈恩寺、通常は年に1度しかご開帳されない観世音寺、ご本尊開帳はめったに行われない楽法寺!
更に、通過ルート上に散在する貴重な神社仏閣にも立寄ります。時宗総本山•遊行寺、重要な山岳信仰の聖地(茨城県内の筑波山と八溝山)、そして、親鸞聖人が唯一開いた寺院、専修寺などにもお参りします!
各神社仏閣では、お参りするもよし、仏像鑑賞するもよし、自由な形で参拝をして頂けます。
お申し込み•お問い合わせは、Uno Music ツアーズ(hikyou@uno-music.com、TEL 03-6323-3164、FAX 03-3725-4225)まで。お申し込みの際には、返信にてお振込先を御知らせします。お振込みが終了した時点で、正式なご予約となります。
12年に1度の貴重な機会をお見逃しなく、是非、奮ってご参加ください!
◎集合:2014年11月1日(土)7:50 JR横須賀線•逗子駅東口改札口集合
◎第1日目(11/1)は日帰りで、第2、第3日目(11/2-3)は、1泊2日となります。また、ご昼食は、各自様で現地のお弁当を購入して頂き、移動中の車内で召し上がって頂きます。
◎最終的な解散:11/3(祝)20:30頃 JR大宮駅
◎途中参加•途中離団可(お尋ねください)
◎訪問県:神奈川県、埼玉県、栃木県、茨城県
◎参加費用:
•11/1-3まで通してご参加の場合:49,800円
•部分参加の場合:
11/1の日帰り参加の場合: 13,500円
11/2-3の1泊2日参加の場合:39,800円
◎お申し込み〆切:10/23(木)
◎日程案:
(修正箇所は、太い青字)
11/1(土):
当初、最初に参拝する予定だった勝福寺のご開帳が午後だけであることが判明しました。大変、申し訳ございませんが、当初とは逆ルートでの日程とさせて頂きます。何卒、宜しくお願い申し上げます。
7:50 JR逗子駅東口側改札口集合=専用バスにて、2.3km/12分=第2番
岩殿寺(8:05-9:10)=11.3km/35分=遊行寺(9:50-10:50)=17.7km/2
0分=寒川神社(11:15着。寒川神社参拝者のみ下車。現地滞在中、寒川
神社参拝後、近くの食堂でご昼食。ご昼食代は各自払いとなります。)=
16.4km/38分=第6番 長谷寺(12:00-12:20。長谷寺参拝者は、各自ご
昼食購入の上、車内にてお召し上がり下さい)=17.1km/39分=寒川神
社(13:05。寒川神社参拝者乗車)=11.5km/22分=第7番 光明寺(13:3
5-14:50)=19.2km/23分=第5番 勝福寺(15:20-16:35)=60km/59分
=JR横浜駅 18:00頃着。各自帰宅。
希望者には、JR大宮駅付近の宿を手配致します。
11/2(日):
7:35 JR大宮駅中央自由通路まめの木集合=12.7km/41分=第12番 慈恩寺(8
:15-9:00)=15.1km/24分=前九年の役で敗れた阿部宗任公と阿部貞任公を
祀る「宗任神社」(9:30-10:00)=20.7km/33分=第26番 清瀧寺(10:45-11:15)=2
7.4km/47分=第24番 楽法寺(雨引観音)(12:10-13:30)=22.3km/37
分=第25番 大御堂(14:15-14:45)=160m/1分=筑波山神社(14:50-1
5:40)=350m/3分=宮脇駅(15:45着。希望者下車)=750m/3分=温泉
宿•つくばグランドホテル着(15:50)。チェックイン。ご夕食は19:00。
希望者は、ケーブルカー(往復1,050円の実費払い。16:00発)にて、宮脇駅から筑波山山頂駅へ(16:08着)。山頂駅から筑波山頂(男体山山頂)までは片道徒歩約15分。晴れていれば、関東平野や16:40の日没を眺めることができます。
その後、各自、つくばグランドホテルまでお戻りください。帰還ルートは、筑波山山頂駅から宮脇駅まではケーブルカーで下山(山頂駅出発は、毎時00、20、40分です。20:00まで営業)、その後、徒歩約5分でホテルまで戻れます。
当日は「筑波山もみじまつり」の期間中で、ケーブルカー沿線のもみじは、日没後、ライトアップされます。尚、関東平野の夜景は、つくばグランドホテルからも一望できます。
11/3(祝):
宿7:30発=28km/47分=親鸞聖人が建立した唯一の寺•真宗高田派本山「専
修寺」(付随する史跡群、三谷草庵、般舟石をも見学します)(8:30-9:45)=29.
5km/41分=第23番 観世音寺(10:30-11:15)=41.9km/41分=大甕倭文神社
(12:00-13:00)=79km/2時間5分=第21番 日輪寺(15:15-16:00)=2.1km/15分
=八溝嶺神社と八溝山展望台(16:15-16:45、16:40日入り)=178km/3時間2
4分=JR大宮駅 20:30頃解散。
※大甕倭文神社の地盤である「宿魂石」は、甕星香々背男(みかぼしかかせお)の御霊を封じ込められたものと伝えられる。
甕星香々背男、別名、天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神で、常陸国(茨城県)の大甕山に居を構えて東国を支配し、天孫降臨の際、葦原中国平定に最後まで抵抗した神である。つまり、大和朝廷支配に、最後まで抵抗した勢力と考えられる。
一方、神社には、天津甕星を服従させた建葉槌命がご祭神として祀られる。
楽しく充実した旅が終了致しました!
坂東の旅シリーズも、ついにクライマックスです!
はじめての方も大歓迎!充分に楽しめる内容です。
訪問する札所は、2、5、6、7、12、21、23、24、25、26の10ヶ寺。
圧巻は、33年に1度、たった5日間しかご開帳されない勝福寺、通常は年に3回しかご開帳されない御前立観音が5日間拝観できる光明寺(ご本尊開帳は60年に1度。次回は2034年)、ご秘仏のご本尊開扉が行われる慈恩寺、通常は年に1度しかご開帳されない観世音寺、ご本尊開帳はめったに行われない楽法寺!
更に、通過ルート上に散在する貴重な神社仏閣にも立寄ります。時宗総本山•遊行寺、重要な山岳信仰の聖地(茨城県内の筑波山と八溝山)、そして、親鸞聖人が唯一開いた寺院、専修寺などにもお参りします!
各神社仏閣では、お参りするもよし、仏像鑑賞するもよし、自由な形で参拝をして頂けます。
お申し込み•お問い合わせは、Uno Music ツアーズ(hikyou@uno-music.com、TEL 03-6323-3164、FAX 03-3725-4225)まで。お申し込みの際には、返信にてお振込先を御知らせします。お振込みが終了した時点で、正式なご予約となります。
12年に1度の貴重な機会をお見逃しなく、是非、奮ってご参加ください!
◎集合:2014年11月1日(土)7:50 JR横須賀線•逗子駅東口改札口集合
◎第1日目(11/1)は日帰りで、第2、第3日目(11/2-3)は、1泊2日となります。また、ご昼食は、各自様で現地のお弁当を購入して頂き、移動中の車内で召し上がって頂きます。
◎最終的な解散:11/3(祝)20:30頃 JR大宮駅
◎途中参加•途中離団可(お尋ねください)
◎訪問県:神奈川県、埼玉県、栃木県、茨城県
◎参加費用:
•11/1-3まで通してご参加の場合:49,800円
•部分参加の場合:
11/1の日帰り参加の場合: 13,500円
11/2-3の1泊2日参加の場合:39,800円
◎お申し込み〆切:10/23(木)
◎日程案:
(修正箇所は、太い青字)
11/1(土):
当初、最初に参拝する予定だった勝福寺のご開帳が午後だけであることが判明しました。大変、申し訳ございませんが、当初とは逆ルートでの日程とさせて頂きます。何卒、宜しくお願い申し上げます。
7:50 JR逗子駅東口側改札口集合=専用バスにて、2.3km/12分=第2番
岩殿寺(8:05-9:10)=11.3km/35分=遊行寺(9:50-10:50)=17.7km/2
0分=寒川神社(11:15着。寒川神社参拝者のみ下車。現地滞在中、寒川
神社参拝後、近くの食堂でご昼食。ご昼食代は各自払いとなります。)=
16.4km/38分=第6番 長谷寺(12:00-12:20。長谷寺参拝者は、各自ご
昼食購入の上、車内にてお召し上がり下さい)=17.1km/39分=寒川神
社(13:05。寒川神社参拝者乗車)=11.5km/22分=第7番 光明寺(13:3
5-14:50)=19.2km/23分=第5番 勝福寺(15:20-16:35)=60km/59分
=JR横浜駅 18:00頃着。各自帰宅。
希望者には、JR大宮駅付近の宿を手配致します。
11/2(日):
7:35 JR大宮駅中央自由通路まめの木集合=12.7km/41分=第12番 慈恩寺(8
:15-9:00)=15.1km/24分=前九年の役で敗れた阿部宗任公と阿部貞任公を
祀る「宗任神社」(9:30-10:00)=20.7km/33分=第26番 清瀧寺(10:45-11:15)=2
7.4km/47分=第24番 楽法寺(雨引観音)(12:10-13:30)=22.3km/37
分=第25番 大御堂(14:15-14:45)=160m/1分=筑波山神社(14:50-1
5:40)=350m/3分=宮脇駅(15:45着。希望者下車)=750m/3分=温泉
宿•つくばグランドホテル着(15:50)。チェックイン。ご夕食は19:00。
希望者は、ケーブルカー(往復1,050円の実費払い。16:00発)にて、宮脇駅から筑波山山頂駅へ(16:08着)。山頂駅から筑波山頂(男体山山頂)までは片道徒歩約15分。晴れていれば、関東平野や16:40の日没を眺めることができます。
その後、各自、つくばグランドホテルまでお戻りください。帰還ルートは、筑波山山頂駅から宮脇駅まではケーブルカーで下山(山頂駅出発は、毎時00、20、40分です。20:00まで営業)、その後、徒歩約5分でホテルまで戻れます。
当日は「筑波山もみじまつり」の期間中で、ケーブルカー沿線のもみじは、日没後、ライトアップされます。尚、関東平野の夜景は、つくばグランドホテルからも一望できます。
11/3(祝):
宿7:30発=28km/47分=親鸞聖人が建立した唯一の寺•真宗高田派本山「専
修寺」(付随する史跡群、三谷草庵、般舟石をも見学します)(8:30-9:45)=29.
5km/41分=第23番 観世音寺(10:30-11:15)=41.9km/41分=大甕倭文神社
(12:00-13:00)=79km/2時間5分=第21番 日輪寺(15:15-16:00)=2.1km/15分
=八溝嶺神社と八溝山展望台(16:15-16:45、16:40日入り)=178km/3時間2
4分=JR大宮駅 20:30頃解散。
※大甕倭文神社の地盤である「宿魂石」は、甕星香々背男(みかぼしかかせお)の御霊を封じ込められたものと伝えられる。
甕星香々背男、別名、天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神で、常陸国(茨城県)の大甕山に居を構えて東国を支配し、天孫降臨の際、葦原中国平定に最後まで抵抗した神である。つまり、大和朝廷支配に、最後まで抵抗した勢力と考えられる。
一方、神社には、天津甕星を服従させた建葉槌命がご祭神として祀られる。