goo blog サービス終了のお知らせ 

金子貴一公式ブログ Taka Kaneko's Official Blog

秘境添乗員として国内外を飛び回り、フリーライターとして執筆と講演会を行う日々。

出雲の旅2感想

2012年11月30日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
出雲の旅2の感想

 今回も、大感激、大感動の旅!ご参加の皆様方、神楽団の方々、現地でお世話になった全ての方々、お見守りくださった諸神諸仏に篤く御礼申し上げます。

 いつも、大感激、大感動の旅なのに、全くまとめることができず、とても気掛かりでした。

 しかし、今回はご参加の皆様方のご感想をまとめることが出来て、本当に有り難く思っています。

 ところで、「お前はどうだったのか」とお思いの方、私自身は特に印象深かったことを、こんな風にまとめてみました。


 青大将 神の化身が忍び寄る 出発前の朝の正夢


 見上げれば 須佐の大杉 御神木 命と引き換え 参拝者(もろびと)を浄む


 神木に縛られ 人に酷使され 苦想を放つ藁蛇(わらへび)の神


 命掛(か)け 託宣求め 六年目 徹夜の乱舞 大元神楽



 帰宅後、東京国立博物館で行われた『特別展・出雲-聖地の至宝-』最終日に、旅の総括を兼ねて訪れました。

 千早降(ちはやふ)る荒神谷(こうじんだに)の銅剣は 浄歓放ちて 衆生を照らす


 維新にて殲滅せられし牛頭天王(ごずてんのう) 護り抜かれて 目の前に端座(たんざ)す



 やはり、最終日だった三井記念美術館の『琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展』も訪れて。


 神仏を融合し給う本地仏 神気も放ち 涅槃に誘(いざな)う


 仏像の腹に積もりしヘドロとは 利益本位の永年の念



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅詳細完成!

2012年11月29日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
 11/15(木)夕or 16(金)夜~11/18(日)
「第2弾 神話の国出雲の真髄に迫る旅:神楽編」

(11/1 修正最終版)

 大人気の出雲の旅シリーズ第2弾!石見神楽のルーツで、6年に1回しか開催されない「大元神楽」(国の重要無形民俗文化財)の神秘に浸る旅です。

 明治政府に禁止された古来の託宣や憑衣現象が神事として残る神楽が、「大元神楽発祥の地」と称される山間の神社で夜を徹して行われます。

 総代で神楽保存会代表の方は、「地元では高齢化が進み、若者が減少。今回が最後になるのではとの覚悟のもと、昔から伝わる神懸かり神事を中心とした、派手ではなくても、本当の大元神楽を必死で行います。せっかく来られるのなら、一晩、初めから終わりまで見て、大元神楽とは何なのかを掴んで欲しい」と、神楽練習後の夜遅くお電話したにも関わらず、魂からほとばしるような言葉で約30分にわたり力説されました。

 私も、数ある大元神楽のなかで、この方が行われる、この祭りに巡り会えた事に、深く感動しとても有り難く思いました。

 この神楽は観光化されたものではなく、ご神事を含む、地元の方々の為の神楽です。そこで、不便や不都合な点もあるかも知れませんが、マナーを守り真摯な気持ちで臨ませて頂きたいものです。神楽のビデオやカメラ撮影も出来ませんので、ご了承ください。

 出雲の旅シリーズのひとつですが、一つ一つの旅は独立しており、初めてのご参加でも、充分ご堪能頂ける内容となっております。

 今回の旅は、国の重要無形民俗文化財・大元神楽と世界遺産・石見銀山をじっくり見学するテーマ2本立ての旅です。お申し込み・お問い合わせ多数につき、催行決定致しました!

 宿は、男女別の大部屋(ご友人同士のグループ分けに配慮致します)になります。個室希望の方は、部屋数に限りがございますので、お早めにご連絡ください。

◎旅の特徴:

1)「大元神楽発祥の地」で6年に1回しか行われない「国重要無形民俗文化財・大元神楽」、「世界遺産・石見銀山」をじっくりと見学します。また、事前オプショナル・ツアーでは、特別に選別した出雲の聖地群を歴訪します。

2)毎日、温泉三昧!全国最高評価の温泉津温泉・薬師湯をも堪能します。

3)メリハリをつけて、山陰の美食に舌鼓を打ちます。

4)各地の専門ガイドやご神職等の説明で、知的好奇心を満たします。

5)現地集合・現地解散の旅です。集合場所までと、解散場所からの交通機関は、ご自身での手配をお願い申し上げます。

6)途中参加・離団は可能です。

7)この旅は、当企画に興味ある人々で行く、個人旅行です。総実費を、私自身を含めて参加者全員で割勘にします。


 充実して楽しい旅企画が完成しました!

 参加希望の方は、メール(taka370111@hotmail.co.jp)にて、ご連絡をお願い申し上げます。

◎ 現地集合:
・ 事前オプショナルツアーご参加の場合:

11/15(木)夜、旅館・美保館集合
(この日のうちに到着されれば結構です)

 米子鬼太郎空港からタクシーで25分。境港駅からタクシーで15分、事前予約にて駅からの送迎有。

 老舗旅館で、本館は国登録文化財です。温泉でゆっくりと日頃の疲れを癒し、明日からの旅に備えます。

 チェックインは特別に14:00から可能となっておりますが、16:00以前にチェックイン希望の方は、代表者・金子までご一報ください。

 せっかくの美保関です。以下のオプション(実費)もご用意しておりますので、希望者は事前にお知らせください。

 山陰地方最古とされる仏像5体(国重文)が安置され、隠岐に流された2天皇の風待ちの御座所でもあった古刹・仏谷寺(ぶっこくじ。拝観料300円)と、「世界歴史的灯台百選」に選ばれた明治時代建設の美保関灯台(タクシー代を割勘にします)見学を希望される方は、16:00に美保館玄関にご集合ください。

 また、海の幸が満喫できる当館自慢の夕食(3,150円)は19:30から始まります。温泉24h入浴可。

美保関温泉・麦飯石温泉 旅館・美保館
 〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関570
 電話:0852-73-0111

・ 一般コース参加の場合:
11/16(金)夜、旅館・後楽集合
(この日のうちにご到着頂ければ結構です)

 チェックイン15:00~。この日集合される方でご夕食希望の場合、食事が始まる19:00までにご到着ください。JR温泉津駅からタクシーで3分(徒歩15分)。事前予約で無料送迎有り。

 老舗旅館の当館は、湯元「薬師湯」から温泉を引いています。「薬師湯」は2005年9月付けで、日本温泉協会の新基準による審査の結果、全項目「オール5」の最高評価の天然温泉として認定されました。「オール5」の天然温泉は、日本広しと言えども、ここを含めて12ヶ所しかありません。是非、世界遺産『石見銀山遺跡とその文化的景観』の一部である温泉津温泉で、最高評価の温泉をお楽しみください。24h入浴可。

旅館 後楽
〒699ー2501 島根県大田市温泉津町温泉津口205-1
電話:0855-65-2023

◎ 現地解散:
・ 11/18(日)JR浜田駅 11:45着、JR益田駅 12:45着、萩・石見空港 13:00着。

 ANA576便(ボーイング787型機)萩・石見空港発 13:50、羽田空港着15:15着に合わせています。萩・石見空港からは、毎日この1便しか離陸しません。

 空路でお帰りの方は、早めのご予約をお願い申し上げます。


◎詳細日程:

・ 11/16(金)事前オプショナルツアー
 宿発6:20~(徒歩1分)~美保神社(6:25-6:50、日の出6:42、えびす社総本社、国譲り神話の舞台)~(専用バスで移動。36.4km, 1時間12分、車内で朝食のおにぎり)~岩坂陵墓参考地(8:05-8:15、宮内庁が管理するイザナギノ神の陵墓)~(8.9km, 21分)~<style="font-style:italic">黄泉比良坂(よもつひらさか。8:35-8:50、『古事記』に印された現世と冥界をつなぐ伝説の坂)~(53.5km, 1時間31分)~韓竃神社(からかまじんじゃ。10:20-11:50、朝鮮半島との関係を認識させる岩壁に囲まれた小さな社)~(22km, 58分。車内にて昼食のお弁当)~日御碕神社(ひのみさきじんじゃ。12:50-13:30、スサノオノ命と姉神を祀り、社殿は国重文)~(9.4km, 22分)~出雲大社(13:55-14:45)~須佐神社(15:35-16:00、スサノオノ命終焉の地)~(44.9km, 1時間9分)~物部神社(日没17:00。17:10-17:40、石見国一の宮。摂社・漢女あやめ神社)~(28km, 40分)~宿18:30頃着。

・ 11/17(土)ご朝食後、宿8:00発~(16.4km, 30分)~石見銀山遺跡(徒歩にて、銀山エリア、大森エリア見学。ご昼食をはさみ8:30-15:00)~(46.9km, 1時間20分)~温泉リゾート『風の国』(チェックイン)~(6.4km, 15分)~山間の神社にて6年に一回開催の大元神楽(18:00~翌朝9:30)。ご夕食は屋台、または、お弁当を予定しています。神社内に休憩所はございませんので、途中、疲れた方は宿へ(ただし、深夜や明け方など移動が難しい時間帯があることをご承知置きください)。終了後、全員が宿で休憩します。

 温泉リゾート『風の国』:朝食を召し上がって頂いた後、温泉や仮眠で疲れを癒します。
 〒699-4431
島根県江津市桜江町長谷
2696

 電話:0855-92-0001

・ 11/18(日)宿 11:00発~JR浜田駅 11:45着(出雲縁結び空港方面の方など下車)~JR益田駅 12:45着(帰路JRに乗車する方など下車)~萩・石見空港 13:00着(13:50発羽田行きの便に搭乗の方下車)。尚、当日は、ご昼食のご用意はございませんので、ご注意ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回坂東巡礼の旅日程完成!

2012年08月08日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
(株)PTS手配「第3回坂東33観音霊場巡りの旅」
8/3(金)夜~5(日)(栃木県の18,19番)
催行決定!絶賛募集中!
(7/27修正版)

無事、とても楽しく終了!

 熱中症患者が続出するこの暑さ!明治以来、避暑地として有名な日光で、涼みながら聖地巡りをしてみませんか?

 今回は、栃木県内の2つの札所を中心に、世界遺産「日光の社寺」と宇都宮市の聖地を巡ります。

 「日光を見ずして、結構と言うことなかれ!」
 そして、今回の企画は、何度(!)日光に行った方も、大満足の超マニアック企画です!


 「坂東33観音霊場巡りの旅」は旅シリーズですが、1回1回は独立したツアーです。1回のみのご参加でも、充分満喫できる旅となっています。奮ってご参加ください。

 まず、第18番・中禅寺(立木観音)を拠点に、年一回行われるの日光市・中禅寺湖の「船禅頂」に参加して、輪王寺の僧侶や日光修験道の山伏の方々と共に日光開山・勝道上人ゆかりの聖地を巡ります。

 「船禅頂」とは、中禅寺湖岸の霊場を船で参拝する古儀で、勝道上人が弟子等とともに湖上に船を浮かべ、湖畔の霊場に香華を供えて修行祈念したことが発祥とされ、1230年余を経た現在まで継承されている貴重な行事です。

 今回の旅では、世界遺産・日光を、普段は見学できない聖地群を折り込みながら、マニアックに巡ります。

 更に、宇都宮市内にある第19番・大谷寺と、近隣の聖地で勝道上人の弟子が創建した「多気不動尊」を巡ります。


・集合:本格旅館「日光季の遊」 8/3(金)15:00~チェックイン

・解散:JR宇都宮駅 8/5(日)18:00頃

・途中参加・離団可

・お申し込み締切:7/24(火)
 仮申し込みを頂いてから、参加費用と振込口座のご連絡をさせて頂きます。お振込みの確認をもって、正式予約の完了とさせて頂きます。taka370111@hotmail.co.jp(金子)までご連絡ください。

◎ご持参ください:
 懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、履きなれた靴、洗面道具、簡単な防寒具

◎旅の特徴:
・余裕を持った時間設定で見学します。
・マニアックな見学地も、スムーズに到達・見学します。
・各地で熱の籠った詳しい説明が聞けます。
・わきあいあいの少人数の旅です。
・船禅頂やご開帳、更には、今回だけの特別拝観で、日光の聖地にどっぷりと浸かります。
・美味しい郷土料理に舌鼓を打ちます。
・日程:

8/3(金):
集合場所:15:00時以降、何時でも結構です。この日のうちにご到着ください。

本格旅館「日光 季の遊(ときのゆう)」(8/3、8/4連泊)
〒321-1401 日光市上鉢石町1030番地
電話:0288-54-1150

15:00以降、チェックイン可。大浴場は0:30まで。
ご夕食はありませんので、ご注意ください。

 尚、参加希望者は、栃木県のみならず関東一円の盆踊りで流れる「日光和楽踊り」を、その発祥の地で見学できます。年に一回の祭典で、毎年、約一万人の人で賑わいます。

日光和楽踊り(場所:古河電工和楽池畔)
19:00~21:00


8/4(土):
6:00~8:10、希望者は、江戸時代以前の古来の日光の聖地を、徒歩と専用バス(帰り道)で巡ります。

 主な見学地:宿~星の宮磐裂神社深沙王堂本宮神社四本竜寺小玉堂開山堂・観音堂・勝道上人の墓・仏岩北野神社白糸の滝運試しの鳥居滝尾神社・滝尾稲荷神社行者堂神橋~宿

8:10~8:40 宿にて軽朝食
8:40 専用バスにて宿を出発~(いろは坂経由、19km, 31分)~9:10 中禅寺・立木観音(坂東第18番札所)到着。

10:00 年に一度の「船禅頂」 開式、中禅寺執行挨拶
10:15 境内石護摩壇前にて厳修
10:30 船出発、霊場巡拝

立木観音前桟橋~薬師堂跡(寺ヶ崎・八丁出島)~日輪寺跡(南岸松崎)~日光開山勝道上人墳墓(上野島)~大日崎~二荒山神社中宮祠(船上より遥拝)。途中、昼食のお弁当。

13:30 中禅寺・立木観音到着
13:45 中禅寺本堂参拝(般若心経読誦)
14:00 終了

14:00~14:45 中禅寺・立木観音(勝道上人開山1230年記念・勝道上人錫杖(複製)特別公開五大堂、国重要文化財・立木観音)見学~(2km, 3分)~
15:00~16:00 二荒山神社・中宮祠(男体山頂鎮座1230年記念・御内陣参拝・御神像拝観、中宮祠宝物館特別展)~(15km, 25分)~
16:30~17:00裏見の滝~(3.3km, 7分)~
17:10~17:30殉死の墓・釈迦堂~(1.6km, 16分)~
17:45~18:15並び地蔵・含満ヶ淵~(1km, 12分)~
18:30~19:00浄光寺~(240m, 3分)~
19:05~20:05 ゆば精進料理料理(ご夕食)~(1km, 3分)~
20:10頃 宿着。 


8/5(日):
 7:45 ご朝食後、輪王寺まで徒歩移動。

 8:00~10:20 輪王寺見学(三仏堂護摩堂常行堂特別拝観・慈眼堂・天海大僧正墓所)~輪王寺・大猷院廟仁王門二天門夜叉門唐門拝殿・家光公御生母「お江の方」御位牌公開中皇嘉門・こうかもん)~二荒山神社

 10:20~12:30 東照宮見学。
 東照宮の境内を巫女または神主がご案内。社務所客殿~五重塔表門神厩舎(三猿)陽明門東回廊(眠り猫)御本社拝殿(「将軍着座の間」特別拝観本地堂(鳴龍)奥宮・家康公廟五重塔特別拝観

 12:30~13:00 軽い昼食
 13:00~14:00 輪王寺宝物殿特別展「勝道上人と日光」東照宮宝物館見学

 14:00~15:00 日光から宇都宮市・多気不動尊まで移動。
 15:00~15:45 多気不動尊見学
 15:45~16:00 多気不動尊から坂東19番札所・大谷寺まで移動。
 16:00~17:00 大谷寺見学(「日本最古の石仏」・国指定史跡・重要文化財の大谷磨崖仏宝物館
 17:00~18:00 大谷寺からJR宇都宮駅まで移動。到着後、解散。
 
 当日は20:40まで、宇都宮市中心部で、毎年50万人が集う北関東最大の祭り「ふるさと宮まつり」が行われています。希望の方は、途中下車して祭りに浸ることが出来ます。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「修験道の旅」日程完成!

2012年07月17日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
(株)PTS手配「修験道開祖・役行者(神変大菩薩)追慕の旅」

催行決定!絶賛募集中!
無事、楽しく終了!


(6/25 訂正)

 修験道開祖・役行者(神変大菩薩)の御命日(7/7)法要「れんげ大祭」、修験道中興の祖・聖宝(理源大師)の御命日(7/6)法要「醍醐寺開山忌」にどっぷりと浸ることを中心に、役行者の誕生・修行・「成道」・昇天(入滅)の地、希少価値が極めて高い役行者感得の法起菩薩像、修験道の2大本山(醍醐寺、聖護院)を参拝。現在でも修験道の行場として使用される滝や山を真言宗犬鳴派大本山・七宝瀧寺に見ます。

 修験道の聖地にある2つの宿に泊まり、山の霊気と絶景、地元料理を堪能。見学地では、僧侶、山伏などの専門家による説明で、特別拝観の仏像や法要などを堪能します。
 
 またとない機会です。奮ってご参加ください!

◎集合:7/6(金)8:30am JR京都駅八条口観光バス乗り場

◎解散:7/8(日)17:45pm JR阪和線・熊取駅

◎途中参加・離団可

◎お申込み〆切:6/25(月)
 仮申し込みを頂いてから、参加費用と振込口座のご連絡をさせて頂きます。お振込みの確認をもって、正式予約の完了とさせて頂きます。taka370111@hotmail.co.jp(金子)までご連絡ください。

◎ご持参ください:
 懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、ハイキングに適した履きなれた靴、洗面道具、タオル、軽い防寒具(何度か山に登る為)

◎旅の特徴:
・余裕を持った時間設定で見学します。
・マニアックな見学地も、スムーズに到達・見学します。
・2泊共、聖山の大自然に囲まれた快適な宿で、心身を癒します。
・各地で熱の籠った詳しい説明が聞けます。
・わきあいあいの少人数の旅です。
・2つの大祭に参加して、修験道の雰囲気にどっぷりと浸かります。
・美味しい料理に舌鼓を打ちます。

・日程には、ハイキング程度の山登りが含まれております。体力に合わせてご参加ください。

◎参考文献:
・「修験の聖地 役行者 霊蹟札所巡礼」役行者霊蹟札所会編 朱鷺書房 2002年。
・「役行者伝記集成」銭谷武平著 東方出版 1994年。
・日程:

7/6(金):修験道中興の祖・聖宝理源大師御命日

JR京都駅八条口観光バス駐車場 8:30集合

JR京都駅 8:30発~(専用バス、11.6km, 25分)~9:00醍醐寺(真言宗系修験道総本山、下醍醐)着発~(登山 1時間)~

上醍醐(10:00着。上醍醐伽藍見学の後、開山堂にて聖宝理源大師御命日・開山忌法要に参列、11:00-12:30、雨天決行)~(下山30分)~13:00下醍醐着発~(専用バス、11.8km, 50分、車内にて簡単なご昼食)~

聖護院(天台宗系修験道総本山、特別拝観14:00-15:00)~(45.3km, 1時間4分)~箕面駅下車 16:15~(徒歩15分)~

瀧安寺(飛鳥時代、役行者が悟道に感謝して建立した寺。16:30-17:00)~(徒歩25分)~

箕面滝(役行者苦行・悟道の地。17:30-18:00)~(徒歩20分)~(専用バス)~みのお山荘風の杜着 18:30頃。

みのお山荘風の杜 
〒562-0001 大阪府箕面市箕面2-14-71
電話:072-722-2191

7/7(土):修験道開祖・役行者御命日

希望者は、天上ヶ岳・役行者昇天(入滅)の地・役行者像参拝。
宿 5:00発~(専用バス12分)~歩道入口着発5:12~(登山40分)~天上ヶ岳・役行者像参拝(5:55-6:15)~(下山40分)~歩道入口着発7:05~(専用バス12分)~宿着7:20。

宿発7:30~(1時間31分、車内にてご朝食のお弁当)~宿専用駐車場着(1泊分の荷物だけを持って移動) 9:01~(徒歩5分)~金剛山ロープウェイ千早駅着 9:06、発9:30~(ロープウェイ6分)~金剛山駅着9:36~(徒歩30分)~金剛山葛木神社着10:15頃。

れんげ大祭:役行者のご命日に感謝を捧げる神仏習合の盛大な祭りで、関西一円から修験者(山伏)が集まります。雨天決行。
11:00-11:40  金剛山葛木神社 祭礼
12:00-15:00頃 真言宗醍醐派大本山葛城修験道場・金剛山転法輪寺
      柴燈護摩法要
      三宝院門跡葛城山花供入峰、火渡り修行


お祭り後、自由時間。徒歩40分で宿に到着できます。

香楠荘(修験道の聖地、金剛山上にある村営宿泊施設)
〒585-0051大阪府南河内郡千早赤阪村千早1313-2
電話:0721-74-0321

7/8(日):

朝食後、8:30宿発~(徒歩8分)~金剛山駅発9:00~(ロープウェイ6分)~千早駅着9:06~(徒歩5分)~宿専用駐車場9:20発~(専用バス、10km, 30分)~

伏見山菩提院菩提寺(役行者が金剛山で感得した法起菩薩が祀られた寺。法起菩薩頭部像特別拝観、9:50-10:35)~(8.5km, 22分)~

吉祥草寺(役行者誕生の地、諸仏特別拝観、11:00-11:30)~(21.9km, 47分、車内でご昼食のお弁当)~

観心寺(役行者開基、高野山真言宗遺跡本山、弘法大師空海筆頭弟子・道興大師実慧の墓、12:20-13:20)~(40.4km,1時間29分)~

七宝瀧寺(役行者開基、真言宗犬鳴派大本山、葛城二十八宿修験道根本道場、修験道資料館、14:50-16:50)~(10.8km,44分)~JR阪和線熊取駅着17:45着、解散。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物部守屋公墓前祭と聖徳太子の聖地を巡る旅」無事終了!

2012年06月16日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
(株)PTS手配「物部守屋公墓前祭と聖徳太子の聖地を巡る旅」

2012年6月8日(金)~10日(日)2泊3日

催行決定!無事終了!


 「飛鳥」と言う古都の名は、日本の原風景とも言える美しい田園風景を思い起こさせる。しかし、実際の飛鳥時代は、血で血を洗う権力闘争の時代だった。

 538年(552年とも)、第29代欽明天皇の時代に仏教が百済から公伝すると、仏教受容の是非を巡って、崇仏派の蘇我氏と排仏(神道)派の物部氏・中臣氏の闘争が始まった。

 天皇家をも巻き込んだ殺し合いは半世紀に及び、ついに587年の「丁未の乱(ていびのらん)」で、崇仏派・蘇我馬子軍が排仏派・物部守屋軍に勝利することで決着した。この内乱が転機となり、日本は仏教を受容した。

 今回の旅では、「丁未の乱」から1425年目の本年、守屋が戦死した場所に建つ墓前で行われる、神式の物部守屋公墓前祭(6/10 15:00~17:30頃)に参加すると共に、蘇我軍と共に戦った聖徳太子の聖地を巡ります。

 更に、「丁未の乱」の背景にある、仏教公伝から受容に至るまでの歴史と、第29代欽明天皇から第41代持統天皇に至るまでの国家レベルの宗教事情(仏教、神道、道教)までも俯瞰する至極の旅です。

 (株)PTSの手配旅行ですが、ご連絡・お問い合わせは、添乗員・金子(taka370111@hotmail.co.jp)までお願い申し上げます。

◎旅の特徴:
・物部守屋公墓前祭に参加して、日本が仏教を受容した当時に想いを馳せます。
・各地での専門ガイドによる詳細な説明と、飛鳥時代の歴史的背景をも理解できる知的好奇心満足の旅。
・一般の旅では訪れることがない見学地をマニアックに多数見学します。
・国宝、重要文化財級の仏像、文物や史跡を多数見学します。
・充実した企画内容でありながら、食事と宿にメリハリをつけることで、参加費用を抑えました。

◎集合:6/8(金)10:30 近鉄吉野線・大和上市駅改札口
◎解散:6/10(日)18:00頃 JR八尾駅
◎途中参加・離団自由

◎最少催行人数:10名
◎宿泊施設の関係で11名様までの募集となりますので、お早めにお申し込みください。

◎仮申し込み〆切日:5/25(金)
 仮申し込みを頂いてから、参加費用と振込口座のご連絡をさせて頂きます。その際、ご参加の有無の最終決定をお願い致します。ご参加の場合にはお振り込みをお願い致します。お振り込みの確認をもって、正式予約の完了とさせて頂きます。

◎ご持参ください:
 懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、滑らない履き慣れた運動靴(特に、磐船神社の岩窟拝観で必要です)、洗面道具、タオル、寝間着、洗面道具、背広ネクタイ、女性の方は男性に準ずる服装(墓前祭で着用します)。

◎参考図書:『怨霊の古代史 蘇我・物部の抹殺』戸矢学著
(河出書房新社刊)

◎詳細日程:

・6/8(金):簡単な昼食をご持参ください(車内の昼食時間が25分しかありません)

 10:30 近鉄吉野線・大和上市駅(奈良県。関東からでも始発に乗れば間に合います)改札口集合・出発~(2.5km, 専用バスにて6分)~

世尊寺(10:40-11:40、聖徳太子建立の吉野最古の寺、国指定史跡。山岳信仰の起源のひとつ)~(3km, 9分)~
大淀古道・安産の滝(11:50-12:05、飛鳥と吉野を結んだ古道)~(11km, 25分、車中にてご昼食)~

見瀬丸山古墳(12:30-13:00、国指定史跡、仏教公伝の第29代 欽明天皇の陵墓説が有力)~(1.2km, 3分)~
周遊歩道鬼の俎・鬼の雪隠~第40/41代 天武・持統天皇陵亀石。1.8km,を歩きながら見学、13:05-13:45)~(バスにて、600m, 2分)~
橘寺(13:50-14:20, 聖徳太子誕生の地、国指定史跡)~(1.2km, 5分)~
石舞台古墳(14:25-14:45、国指定特別史跡、蘇我馬子埋葬説有力)~(2.1km, 9分)~
明日香村埋蔵文化財展示室(14:55-15:25)~(1.2km, 5分)~
飛鳥資料館(15:30-16:30)~(1.7km, 7分)~
周遊歩道(国指定史跡・酒船石遺跡~国指定史跡・伝飛鳥板蓋宮跡。900mを歩きながら見学、16:40-17:30)~(900m, 6分)~
蘇我入鹿首塚(17:40-17:50)~(1.1km, 5分)~
民宿・北村敏治 18:00着。ご夕食18:30。

 希望者は、到着後、日本最初の寺「豊浦寺跡」と第33代 推古天皇を祀る「甘樫坐(あまかしにいます)神社」を散歩します。片道180m, 所要時間20分。日没19:08。

 宿泊:民宿・北村敏治
 〒634-0107 奈良県高市郡明日香村豊浦12-1
 電話:0744ー54-3097
 家の裏は、聖徳太子が摂政を務めた推古天皇の宮殿「小墾田宮(おはりだのみや)」の跡と言われる場所です。

・6/9(土):

 朝食後、民宿発 6:30~(5.4km, 15分)~

入鹿神社(6:45-7:10、蘇我入鹿を祀る神社)~(2.3km, 11分)~
宗我坐宗我都比古神社(7:25-7:45、蘇我氏の祖霊を祀る神社)~(14.4km, 37分)~
藤ノ木古墳(8:25-8:45、国指定史跡、崇仏派vs排仏派の対立で殺害された穴穂部皇子、宅部皇子埋葬説有力)~(19km, 43分)~

第30代 敏達天皇陵(9:30-9:50)~(2.1km, 9分)~
大阪府立近つ飛鳥博物館(10:00-11:30、常設展と特別展「王と首長の神まつり―古墳時代の祭祀と信仰―」を見学)~(2km, 6分)~
第31代 用明天皇陵(聖徳太子の父君、11:40-12:00)~(1.3km, 15分)~
懐食・吉田(12:15-13:00、太子町の人気料理店で御昼食)~(800m, 11分)~
叡福寺(聖徳太子御廟、上の太子、13:15-14:45)~(240m, 3分)~
西方院(太子の3人の乳母の寺、14:50-15:20)~(2.2km, 9分)~
第33代 推古天皇陵(15:30-15:45、我が国初の女帝)~(450m, 1分)~
二子塚古墳(15:50-16:20、国指定史跡、推古天皇陵の伝承)~(1.3km, 4分)~
小野妹子墓(16:25-17:00、聖徳太子の命で遣隋使に)~(1.1km, 5分)~
第36代 孝徳天皇陵(17:05-17:30)~(7.7km, 1時間33分)~

成楽旅館着 19:05頃。

 旅館にご夕食の用意がございません。周辺に数軒ある食堂やコンビニにて各自で自由に召し上がって頂きます。 

 宿泊:成楽旅館
 〒583-0012 大阪府藤井寺市道明寺2-5-1
 電話:072-955-1009 

・6/10(日):

 希望者は、早朝6:00-6:20に、道明寺天満宮(元道明寺の鎮守社)と道明寺(聖徳太子開基の尼寺)に徒歩でお参りします。片道160m、所要時間20分。

 朝食後、旅館発6:50~(1km, 4分)~
第15代 応神天皇陵(6:55-7:10)~(1.4km, 4分)~
誉田八幡宮(7:15-7:35、「日本最古の八幡宮」、聖徳太子参籠伝説)~(950m, 8分)~
西琳寺(7:45-8:05、「日本最初の寺」説)~(3km, 10分)~
野中寺(8:15-8:30、聖徳太子開基、中の太子、太子参戦時の休息地)~(37.4km, 44分)~

磐船神社(9:15-9:55、物部氏祖神降臨の地)~(29km, 41分)~

森之宮神社(10:35-10:50、用明天皇を祀る神社)~(4.4km, 15分、車内でお昼の軽食)~
勝鬘院愛染堂・大江神社(11:05-11:30、聖徳太子開基、四箇院設置の寺と、欽明天皇を祀る神社)~(1.2km, 8分)~
四天王寺(11:40-13:10、聖徳太子開基、日本最初の官寺。中央伽藍、諸堂、境内にある「守屋の祠」、寺域に隣接する敏達天皇を祀る「五條宮」など)~(950m, 8分)~
堀越神社(13:20-13:40、第32代 崇峻天皇を祀る神社)~(10.4km, 31分)~

渋川天神社(14:10-14:20、物部氏の氏寺跡)~(1.6km, 10分)~
物部守屋公墓前祭(到着14:30、墓前祭15:00-15:40)~(260m, 徒歩3分)~
大聖勝軍寺(聖徳太子開基、下の太子、「丁未の乱」の決戦場。直会が17:30頃まで続きます。直会の前後に寺内を参拝)~(1.3km, 6分)~
JR八尾駅着・解散 18:00頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする