goo blog サービス終了のお知らせ 

金子貴一公式ブログ Taka Kaneko's Official Blog

秘境添乗員として国内外を飛び回り、フリーライターとして執筆と講演会を行う日々。

高野山旅友企画詳細

2015年05月07日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
◎2015年5/5(祝)~5/6(祝)
『高野山開創1200年記念大法会に浸る旅』旅友募集

楽しく充実した旅が、無事終了致しました。

13名様が参加。


(4/8詳細情報記載)

 高野山の宿坊•別格本山遍照光院に泊まり、十大弟子報恩法会(5/5 16:00~17:30)、八大祖師報恩法会(5/6 9:00~10:30)、萬燈会(5/6 16:00~17:30)に参加し、金剛峰寺金堂 御本尊特別開帳、金剛峰寺 持仏御本尊開帳、真言宗中興の祖•根来寺•覚鑁上人廟を参拝させて頂く予定です。私達夫婦とご一緒に参加を希望される旅友を募集しています。費用は実費のみです。

 お一人様、宿坊代(夕朝食)12,960円。高野山共通内拝券3,000円。その他、交通費、食費などは実費です。宿坊代、高野山共通内拝券「高野山開創1200年参拝証」共に、各自様でお買い求め、お支払いください。

 「高野山開創1200年参拝証」は、金剛峯寺信徒課、参拝センター、大師教会、霊宝館が窓口です。

 共通内拝券は①金剛峯寺 ②大塔 ③金堂 ④霊宝館 ⑤大師教会(授戒券)⑥徳川家霊台にて、何度でもご使用頂けます。


 関東からご出発の方は、例えば、Willer夜行バス WBT新宿西口 5/4(月祝)22:45発 JR和歌山駅着 5/5(火祝)8:45などがあります。

5/5(火祝)8:55 JR和歌山駅中央改札口集合。

(どこで合流、または、離団して頂いても結構です。現地集合•現地解散です。)

JR和歌山駅 9:06発==(阪和線)==JR紀伊駅 9:14着==タクシー約15分==根来寺(見学9:30-11:30、入山料500円)==タクシー約15分==JR岩出駅 12:14発==橋本駅、極楽橋駅経由==高野山駅 14:09着、高野山駅前 14:14発==高野山内路線バス==蓮花谷バス停14:26着==徒歩1分==宿坊•遍照光院着。

5/5の見学予定:
•十大弟子報恩法会 理趣三昧(16:00-17:30)@奥之院燈籠堂
•高野山霊宝館特別公開(8:30-20:00)
•遍照光院泊。(精進料理の御夕食、真言宗の坐禅•阿字観体験可、翌朝5/6 6:00お勤め、ご朝食。男女に分かれて数人ずつの相部屋となります

※阿字観費用は、宿坊代に含まれます。

阿字観体験希望者は、チェックイン時に宿坊にお伝えください。

5/6(水祝)
•八大祖師報恩法会 理趣三昧(9:00-10:30)@伽藍大塔
•その後、金剛峰寺金堂•御本尊特別開帳、金剛峰寺•持仏御本尊開帳、壇場伽藍、智泉廟など見学。
•萬燈会(16:00-17:30)

高野山駅 18:03発に乗れば、関東圏の方でも同日中に帰宅できます。

超繁忙期ですので、ご自身の交通機関の予約をお勧め致します。

ただし、最初のJR和歌山駅からご参加の方は、5/5 13:22発 橋本発極楽橋着の天空のみ、4/25に金子がまとめて座席指定券(お一人様510円)を予約致します。

 座席指定券が不要の場合は、4/24までに金子までご一報ください。予約後のキャンセルは出来ませんので、ご注意ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百観音結願成就証

2014年12月19日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
秩父34観音霊場第34番札所•日本百観音結願寺の水潜寺より、「日本百観音結願成就証」が届きました!

 企画者•添乗員として、同行させて頂きましたが、ここまで来られたのは、参加者の皆様をはじめ、支えてくださった全ての方々のお陰です。改めて、篤く御礼申し上げます。



 以下、ご一緒に百観音結願成就をされた方々、立ち会われた方々のご感想です。

 皆様、本当に有難うございました。いつの間にか、百観音巡ることが出来ていたという感じです。行く先々で、皆様はじめたくさんのかたに助けて戴きました。一緒に巡礼の旅をさせていただくことが出来て、本当に嬉しいです。有難うございました!!何となく私の心の中で、何か終えて次の扉に向かうような気分です(次は何でしょう。。?)。来年も、どうぞよろしくお願い致します!

 皆様、百観音巡り本当に有難うございました。長かったような短かったような数年間。何年かかりましたかね。なんだか小学校の卒業するくらいのような。て、ことは、次は中学校かな。いずれにしましても、この先もどうぞ宜しくお願い致します。それぞれの土地でよい年をお迎えください。

 皆様ありがとうございました。思えば6年前、西武秩父の駅で初めてお会いした日が百観音巡りの初日でした。一寺一寺を積み重ね、今の皆さんとの大切な関係を築き上げることができました。もし6年前あの駅に降り立たなければ・・ちょっとゾッとします。これから過去の映像をつまみにまた一杯やろうと思います。これも私の大切な財産の一つです。これからもよろしくお願いします。

 6年前の2008年6月に秩父の慈眼寺からスタートして2014年12月ゴールまで、本当に皆様にお世話になりました。心から御礼申し上げます。新しい友人がまた新たな友人を呼び、豊かな交流ができるようになった事が何よりの喜びです。夫と、父親達が亡くなった頃の話をする時は「金子さん達に会わなかったら今頃どうしてたろうか。多分張り合いがなくてつまらない人生だね」と何度も頷き合いました。それだけ皆様とのお付き合いが私達夫婦の支え?になっているのです。これからも宜しくお願いします。一緒に旅しましょうね。

 百観音巡り
無事に最後の一寺まで巡れたのも、巡り合わせた皆様のおかげですm(__)m
素敵な出会いと楽しい旅を感謝いたします\(^_^)(^_^)/
多くの方々に支えられての素晴らしい観音巡り、感謝感激です。ありがとうございます。

 久しぶりに奥様にお会いしお元気なお顔を拝見し感激でした。打ち上げもとても楽しいひとときでした。これも皆、金子さんのご人徳の賜物。いつもありがとうございます。これからもずっとよろしくお願い申し上げます。ごきげんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、日本百観音満願!

2014年12月13日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
 ついに、日本百観音満願!

 本日、平成26年12月13日、4名の方々と日本百観音結願成就を果たしました!



 浅草寺本堂で、14:00から行われた御宮殿開扉法楽(年に1度、観音経をお唱えする約15分間だけ、御前立ちがご開扉となる。ご本尊は絶対秘仏)には、計14名がご参加くださいました!

 本堂内の一般席は数百名の人々で埋め尽くされ、15名程の僧侶が低い声で観音経を読誦しはじめると、中央にある御宮殿を囲っていた5色の垂れ幕が上がり、お前立ち本尊が姿を現しました。そして、読経終盤には鐘が連打され、読誦終了と共に垂れ幕がストンと落ちました。お前立ち本尊は、腰を少し曲げた木製の観音像でした。

 6年前の2008年に秩父34観音霊場巡り(計1回の旅)からスタートし、西国33観音霊場巡り(2008~2010年、計5回の旅)、そして、坂東33観音霊場巡り(2011~2014年、計8回の旅)と行って来た日本百観音巡礼の旅が本日終了したのです。この6年間、特にこだわったのは、札所のご開帳やお祭りを繋ぎ、周辺の聖地も巡った旅作りでした。

 唯一残念だったのは、西国33所第1番札所•青岸渡寺の参拝でした。通常年に3回しかご開扉されないご本尊。情報通りのご開扉時間内に到着したにも関わらず、既に閉じられてしまっていたのです。しかし、お参りさせて頂いたことには変わりはありません。

 ある参加者は、本日の法要中、過去6年間の出来事が走馬灯の様に思い出され、最後にストンと落ちた垂れ幕が、百観音巡りの旅の終わりを象徴していたと、しみじみと話されました。
 
 最後に、過去6年間の旅企画にご参加くださった全ての方々、旅する私達を支えてくださった家族や各地の全ての方々、そして、何よりも、最後までお見守りくださった諸神諸仏の方々に篤く篤く御礼申し上げます。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西遊旅行主催「アルジェリア探訪」

2014年11月29日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
2014/11/08~18 11日間

西遊旅行主催「アルジェリア探訪 追加設定」


 まだまだアルジェリア国内に不安定要素が残るなか、無事、安全に楽しく旅を終了することができました!
 
 アルジェリアの旅にご参加の皆様方、スタッフの方々、アルジェリアで支えてくださった全ての方々に篤く御礼申し上げます!














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回坂東33観音霊場巡りの旅」報告

2014年11月04日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「第7回坂東33観音霊場巡りの旅」

無事、楽しく充実した旅が終了致しました!

お蔭様で、参加者の皆様と、坂東の33観音中32札所、日本100観音中99札所まで参拝させて頂く事が出来ました!


2014/11/01 第1日目

•第2番 岩殿寺





•時宗総本山遊行寺 

 浄土教系でこんなに神仏習合が進んだ宗派があったとは! 神仏習合をテーマにした宝物館の企画展示にも感動!

 開祖一遍上人が、水軍を有する豪族で大山祇神社の社家でもあった河野家にお生まれになり、熊野権現の夢告により、衆生済度のため時宗を開宗されたという背景があってのことという。

 対応してくださった若い僧侶方の礼儀正しい態度も感動ものでした!











•相模国一宮寒川神社

 雨上がり後の神社には、七五三を祝う家族でごった返していました!陰陽道の影響が残る八方除の同社で、神苑内の日本庭園や方徳資料館に展示された神仏習合時代(室町期)の同社模型に感動!





•第7番 光明寺

 本堂内では、ご住職のご息女と思われる女性行者が、お不動様ではなく、元三大師様を本尊にお護摩を修していらっしゃいました!



•第5番 勝福寺

 33年に1度のご本尊開帳!とても清らかな観音様で、開基の弓削道鏡禅師、神仏習合時代さながらに境内に鎮座する八幡神社、本堂脇の大日堂とともに、深い感銘を受けました!




11/02 第2日目

•第12番 慈恩寺

 三蔵法師のご真骨が納められる玄奘塔で、誓いを新たに致しました!



•前九年の役で敗れた阿部宗任公と阿部貞任公を祀る「宗任神社」

 宮司様と心から和合でき感謝です!

 平将門公が祀った神明社。有名大学の研究者たちが、アラハバキ神が祀られているのではと疑っているという。



 落ち延びる宗任公が家臣達と鬼怒川を下った際に使った筏が近年見つかり、その材木を彫ったという神馬像。



•第26番 清瀧寺


•第24番 楽法寺
 足を踏み入れた本堂内には七五三の子供や両親達で一杯。彼らと共に法要に参座後、なんと80年ぶりのご本尊開帳に立ち会うことができました!







•第25番 大御堂


•筑波山神社

 摂社の春日神社、日枝神社、愛宕神社、朝日稲荷神社、厳島神社や、虚無僧の祖「楠木正勝」の墓もあり、神仏習合時代の名残を各所に留める。










11/03 第3日目

•つくばグランドホテル

 社長が東国に仏教を広め筑波山で没した徳一菩薩を崇敬するため、玄関に「徳一」の額が掛る。

 朝起きると、部屋から遠くスカイツリーが見えた。



•真宗高田派本山専修寺(付随する史跡群、三谷草庵、般舟石も見学)

 栃木県内に知られざる大伽藍があったとは!それも、親鸞聖人が生涯で建立された唯一の寺院だといい、聖人の歯を納めた御廟までもあった。

 親鸞聖人は、明星天子のお導きで伽藍を建立し、霊夢により善光寺に向かい一光三尊像を持ち帰り、ご本尊として安置されたという。

















•第23番 正福寺

 度重なる法難を経て守られたご本尊は、美しい観音様でした!



 ちょうど、笠間菊まつりが行われていました。



•第21番 日輪寺

 江戸時代、修験道が栄えた日輪寺と八溝嶺神社。

 ついに、日本百観音中、99番目のお参りが終わりました!







 標高1021.8mの八溝山山頂から眺める関東平野は最高でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする