goo blog サービス終了のお知らせ 

金子貴一公式ブログ Taka Kaneko's Official Blog

秘境添乗員として国内外を飛び回り、フリーライターとして執筆と講演会を行う日々。

「恐山&川倉地蔵尊『イタコ』2大祭の旅」無事終了!

2011年07月26日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
まだ間に合う 夏休み企画!
7月21日(木)夜~24日(日)3泊4日
「一期一会」企画 秘境添乗員・金子貴一と行く

株式会社PTS主催「恐山&川倉地蔵尊『イタコ』2大祭の旅」無事終了致しました!


 今回の旅は、全ての見学地で第一人者(三内丸山遺跡発掘経験者、小牧野遺跡発見者・研究者、岩木山神社禰宜、高照神社研究者・修復担当者、赤倉山神社宮司、川倉賽の河原地蔵尊と常楽寺の各住職、岩木山登山専門ガイド、斗南会津会事務局長・斗南藩家老子孫、恐山専門ガイド、最終氷期埋没林・つがる市専門ガイド)の方々が、現地への熱~い思いを込めて説明してくださいました!そして、まさかのイタコさんを囲んでの30分に及ぶインタビュー!82歳のイタコ人生を津軽弁でしみじみと語ってくださいました!更に、毎日が、温泉三昧、美食三昧の日々!

 帰路である参加者が漏らした「いつも、濃厚な金子ツアーが終わったあとは、半日はボーッとしていて、日常生活に戻るまでに1週間は掛かるんですよね!」の言葉にも頷ける充実して濃厚な旅でした!現地でお世話になった皆様方、ご参加の皆様方、本当にありがとうございました!篤く篤く御礼申し上げます!

 以下、参加者の方々から頂きましたご感想メールです。

満喫〓満足〓満腹ツアー

 このたびも大変充実した旅をありがとうございますm(__)m人との出会いに恵まれ、それぞれに案内してくださった素晴らしい熱い語りに歴史への思いが伝わり、いっそう深くかかわることができました。そして今生きている方々の亡き方々に対する思いの強さに触れる旅となり今まで思っていた恐山やイタコの方々に対する思いがかわりました。やはり自分の目でみて触れて感じることが大事だと思いました。追伸〓青森の幸に満腹満足です!








 今回も深い内容のツアーを、企画、立案、実践、なさった金子さんに敬意を表します。各ガイドさんへのコンタクト等々、相当のご苦労があったことと、拝察申し上げます。金子さんのお陰で、今回も心にずしーんと蓄積致しました。厚く御礼申し上げます。

 楽しい旅をありがとうございました!帰宅し、入浴時に自分が物凄く硫黄臭いのにビックリ!電車でも周りの人は閉口したかも。ビデオは全く止まる事もなく極めて順調に撮れてました。が、ド素人の手により、震度4の揺れる画面と右肩下がりの平行感覚で録画されております。乗り物酔いに自信のある方にのみ配布しようかしら。また一緒にお出掛けしましょう。



 皆様に御礼申し上げます。今回もおいしいテーマとラッキーな偶然がギュット詰まって興味深い旅行でした。一度行ってみたかった恐山、イタコさんの自身の生い立ち。金子さんの旅行でなければ経験できませんね。無事帰宅して機嫌よく眠りについたら、東北地方の大きな余震で目が覚めた。さあ今日からまた現実世界にがぶりよつだあ。皆様ありがとうございました。





 皆様、お疲れ様です。二日間お世話になりました!途中参加でしたが、大変有意義で楽しい二日間でした。ディープな金子ツアーも、楽しめる奥深い企画をしてくださる金子さんと、共に旅を楽しめ、時間を共有出来る皆様がいてくださるからこそで、本当に有り難く思っています。初日の濃い~一日に参加出来なかったのがかなり残念でしたが、また次回、楽しく参加させていただきたいと思います。今後もよろしくお願い致します!

 久しぶりの青森、たんのういたしました。ありがとございました。少々重た気味の赤倉神社、川倉賽の河原地蔵尊を払拭するつもりが、「芸術新潮8月号」で又、バッチリきれいな美しいカラーで再びお目にかかり、ハマってしまっています。岩手、宮城、山形にも(旅の企画が)マダあるんですネ。



 今回の旅のビデオCDを頂きました!本当にありがとうございます!

 みなさま 恐山ツアーでは大変お世話になり、ありがとうございました。

 金子ツアーで行く旅は本当に楽しいです!これもみなさまのお陰さまです!

 今回初めてビデオカメラをまわし、旅の様子を撮影しました。初心者の撮影ですので変な映像も沢山ありましたが、ビデオカメラは非常に調子がよく一度も不具合を起こすことなく働いてくれました。気を抜いてまったく撮影していない見学地もあります。旅の思い出としてお送りしますが、くれぐれも乗り物酔い状態にならないようご注意下さい。

 川倉地蔵尊で道内にあった塔婆に「新撰組隊士の霊」と見つけたり、蝉の声が大きすぎてイタコさんが無声映画状態で写っているNGや最後にKさんを新幹線ホームで撮影しているのを「あれはどなたか有名人?」という顔で観ている車中のご婦人など、突っ込みどころは満載です。Kの映像でちょうどビデオカメラのバッテリーが終了もいいタイミングでした。

 ではまた次の旅でお会いしましょう!




 何と、現地ベテランガイドさんからも、お礼状が届きました!こちらこそ、本当にありがとうございました!

 先日はおつかれ様でした。まずまずの天気でホットすると共に雲がもう少し晴れてほしかったとおわび申し上げます。金子様をはじめご一同様とも楽しく又思いやりの心のある方々で私自身がとても勉強になると共に超楽しいご案内をさせて頂きました。勉強不足の点は岩木山に免じてお許し下さい。時節柄ご自愛頂き良き旅のご無事をお祈り申し上げます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北応援企画第1弾:青森県不思議紀行』」詳細日程完成!

2011年06月27日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「秘境添乗員・金子貴一同行『東北応援企画第1弾:青森県不思議紀行』」詳細日程完成!

◯今回の旅の特徴と注意点:

・ 今年は、東北シャーマニズムの象徴であるイタコが集まる2つの大祭(恐山大祭は新暦、川倉地蔵尊大祭は旧暦で行われる)が、重なる重要な年です。これらの大祭にゆっくりと参加することを中心に、縄文時代に遡る東北シャーマニズムに迫ります。温泉に入ったり、マタギ料理を堪能したりと、テーマを多面的に味わいます。通常のツアーでは訪れない「青森県の不思議」を巡り、現地の専門家(専門ガイド、学芸員、神職者、僧侶など)に詳しい話をお聞きしながら青森の精神文化の真髄に迫ってみませんか。

 観光初日の午前中は、青森県の古代縄文文化を象徴する国指定史跡の三内丸山遺跡、祭祀遺跡の小牧野遺跡を巡り、縄文人の精神性を見詰めます。ご昼食には、縄文食をテーマとしたお弁当をご用意。五感で縄文文化を感じて頂きます。

 観光初日の午後は、中世に修験道の聖地として栄えた岩木山を訪れます。岩木山の9合目までリフトで上り、「聖地」を体感すると共に、岩木山修験道の中心地であった岩木山神社を巡ります。また、岩木山神社に隣接する高照神社は、明治維新まで存在した神道16流派の一つ、吉川神道の現存する唯一の建築物で、国の重要文化財に指定されています。宿ではゆっくりと温泉につかり、アイヌ文化との類似点が指摘されているマタギ(古来の狩猟集団)の料理を堪能して頂きます。

 観光二日目のテーマは、東北シャーマニズムを象徴するイタコです。早朝、イタコの秘密の聖地を訪れ、イタコが集まる川倉地蔵尊の大祭を体験します。途中、数千本にも及ぶ約2万8千年前の樹木の化石が横たわる「最終氷期埋没林」を見学します。むつ湾フェリーにて、津軽半島から下北半島に渡り、秘境の「薬研温泉郷」に泊まり、自然と温泉を堪能します。

 観光最終日の午前中は、引き続きイタコがテーマです。日本三大霊場の一つとして有名な恐山の大祭をゆっくりと見学します。ご昼食は下北一と言われる「楠こう」で海鮮料理を召し上がって頂きます。午後は、青森の悲劇の歴史である、斗南藩史跡(戊辰戦争後、会津領を没収された会津松平家が新たに与えられた土地で、飢えと寒さで多くの犠牲者を出した)と、第二次世界大戦中、旧日本海軍艦船での最後の戦いの場所となった大湊湾での戦没者を埋葬する「常楽寺」を巡り、15:15にJR大湊駅で解散となります。

・ 現地集合・現地解散の旅です。ご自宅から集合場所までと、解散場所からご自宅までの交通機関は、お客様各自でご購入ください。尚、解散場所であるJR大湊駅からのご帰宅は、新青森や野辺地・八戸経由で新幹線に乗り換えられる「リゾートあすあろ下北4号(15:50発)」が便利です。同列車は全席指定となりますので、参加ご希望の方は、お申し込みの上、早めにご予約されることをお勧め致します。

・ 初日を除き、宿泊のお部屋は大部屋となっておりますが、シングルをご希望の方はお申し付けください。

・毎晩、温泉にひたり、3回のお弁当を含め、毎食、郷土料理の美食を堪能します。
日程:
 7/21(木):JR青森駅から徒歩10分にあるHotel&Spa青森センターホテル集合・宿泊。併設の「天然温泉 北国の湯 青森まちなかおんせん」で、ゆっくりと温泉につかり、明日からの旅に備えます(ただし、温泉入浴は23:00までです)。この日のうちに到着されれば、何時でも結構です。夕食はありませんので、ご注意ください。

 尚、お時間がある方は、各自様で予習を兼ねて、青森県立郷土館を見学されると良いでしょう(青森県立郷土館、電話:017-777-1585、青森市本町二丁目8-14、開館時間9~17時、ゆっくりご見学の場合、所要時間約2時間)。

7/22(金):ホテルでのご朝食後、出発8:40~(4.7km, 13分)~国指定・特別史跡・三内丸山遺跡(9:00~10:30、専門ガイドと共にじっくり見学)~(20分)~「ストーンサークル」国・史跡小牧野遺跡(10:50~11:20)~(74.8km, 2時間22分、車内で縄文食をテーマとしたご昼食のお弁当をお召し上がり頂きます)~岩木山頂駅13:45着~リフト(10分)~鳥海噴火口駅14:00着~(9合目である駅付近で15分の自由時間、中世に修験道の聖地として栄えた岩木山を体感します)~鳥海噴火口駅14:15着~(リフト10分)~岩木山頂駅14:25着~(18.8km, 52分)~高照神社(15:20~15:50、国・重要文化財、宝物殿見学予定)~(1.8km,7分)~岩木山神社国・重要文化財、16:00~17:00)~(7km, 19分)~「獄温泉・山のホテル」17:30到着、泊。夕食はマタギ料理。

7/23(土):ホテル5:30発~(21km, 53分)~赤倉神社(6:25~6:55、イタコの秘密の聖地)~(移動中、車内にて朝食のお弁当をお召し上がり頂きます)~道の駅もりたアーストップ(7:45~8:00、トイレストップ)~(30分、メロンロードを移動)~最終氷期埋没林(8:30~9:00)~(30分)~道の駅もりたアーストップ~(26.2km, 54分)~川倉地蔵尊大祭(10:25-11:55、イタコによる口寄せを希望される方は、各自払いとなります)~(36.7km,1時間17分、車内にて郷土料理の昼食のお弁当)~蟹田港発14:00~(むつ湾フェリー)~脇野沢港15:00着~(70.7km, 1時間57分)~奥薬研温泉郷(おくやげんおんせんきょう)夫婦かっぱの湯(大自然の中の露天風呂に17:00到着。ご希望の方は各自払い200円にてご入浴、18:00終了)~(2.3km, 5分)~ホテルニュー薬研17:10到着、泊(ホテルにも温泉があります)。入浴者がいる場合は、夫婦かっぱの湯にバスでお迎えに上がります。

7/24(日):ご朝食後、ホテルニュー薬研7:50発~(15.5km, 37分)~恐山大祭(8:30~11:30、大般若祈祷11:00~11:20に参加します。イタコによる口寄せを希望される方は、各自払いとなります)~(13.8km, 35分)~和風料理・楠こう(12:05~13:05、下北半島の海鮮料理をご堪能頂きます)~(450m, 4分)~円通寺(恐山菩提寺の本坊です。13:10~13:40)~(1.9km, 5分)~旧斗南藩史跡(13:45~14:25)~(7.3km, 14分)~常楽寺(14:40~15:10)~(1km, 2分)~JR大湊駅解散15:15。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第1回坂東33観音霊場巡りの旅」終了

2011年06月21日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
お陰様で、「第1回坂東33観音霊場巡りの旅」が、無事終了致しました!ご参加の皆様、参拝先の皆様方、本当にありがとうございました!篤く篤く御礼申し上げます!

 参加者の多くが埼玉県在住、または、同県出身者という今回の旅。しかし、「どれだけご満足頂けるのだろう」との当初の杞憂は見事に吹き飛び、「これが埼玉県!?」「1泊1日なのに、2、3日も旅しているみたい!」という驚きの声と共に、楽しさと充実感に満ちた旅とならせて頂くことが出来ました。この旅を支えて下さった全ての方々に、深く感謝申し上げます。

 以下、頂いたご感想です。

 楽しさ満載、凝縮の旅をありがとうございました。次回は東京ウォーキングツアーですね。宜しくお願いします。

 今回もお世話になり有難うございました。初日到着が遅くなり、金子さんがお休みになるのが遅くなってしまい、すみませんでした。女性陣の皆様にも申し訳なかったです。坂東はまた来年以後、楽しみにしています。百観音の後の善光寺まで、参加したいです。

 楽しく充実した一日でした。いろいろありがとうございますm(__)m また次回よろしくお願いします。お疲れ様でした。

 お晩でございます。大変お世話になりまして有難うございました。
 埼玉は、沢山の市町村があるのにビックリ!そここに古墳や古ーい神社や、お寺があるのにビックリ!まさに埼玉はビックリ箱ですね。2014年まで、何回か(坂東巡礼の旅に)伺いたいと思います。
 今年は、国内の金子ツアーに参加させていただき、あちこちの神様に、被災地から悪厄を取り払ってくださるように祈願する一年にしたいです。震災後のごたごたを、いっとき忘れることができました。有難うございました。


 皆様お世話になりましてありがとうございました。
 今回も内容が濃縮してましたね。
 特に、訪問場所が、お寺だけでなく、古墳等もありましたので、なんだか、大人の社会科見学のようで、いつもとは趣が少し違って楽しめました。
 ただ、朝が早かったので、眠い眠い眠い。おかげで美味しいお団子にはありつけましたが。
 また、いろいろ参加しますので、宜しくお願いいたします。
 ありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東33観音霊場巡り

2011年06月21日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「第1回:坂東三十三観音霊場巡り(6/7修正版)」6/17(金)夜~18(土)催行決定!

 年に一度、6/18の2:00~14:00にしか、ご開帳されない第11番・安楽寺のご秘仏参拝を中心に、近隣の第12番・慈恩寺(ご本尊は秘仏でご開帳はされませんが、お前立ちは常に参拝することができます)や、埼玉県精神文化の主要社寺等を巡り、真髄に迫ります。6/7訂正箇所は、赤字の部分です。

最少催行人数:10名
秘境添乗員・金子貴一と共に、各地の専門ガイドの説明に耳を傾けながら、貸切バスで巡る旅。
 
日程:
6月17日(金):
ホテル グランティア羽生 集合・宿泊
「天然温泉 華のゆ」でゆっくりくつろぎ、明日に備えます。

6月18日(土):
 早朝4:45ホテル発~(21.2km、52分)~安楽寺(6:00-6:40厄除護摩祈祷参座、6:40-7:10ご開帳本尊並びに境内参拝、参道出店群自由見学7:10-7:30)~(850m、5分)~八丁湖公園駐車場~(徒歩5分)~黒岩横穴墓群(古墳時代に造られた500基以上とも言われる横穴墓群。その殆どが未発掘で、保存状態は良好。7:45-8:00)~(徒歩5分)~八丁湖公園駐車場~(4.9km、22分)~国指定史跡・吉見百穴(古墳時代の横穴墓群と地下軍需工場跡。移動途中、占い師に人気の「北向地蔵」5分も見学。百穴は8:30開場。8:30-9:00)~(車内にて随時朝食。朝食は各自でご準備下さい。35.8km、1時間13分)~慈恩寺(10:15-10:45)~(10分)~玄奘三蔵の霊骨塔(戦時中、中国で日本軍が偶然発掘した三蔵法師のご遺骨を埋葬。10:55-11:05)~(18km、46分。車内にて昼食。割烹旅館・二葉「江戸弁当」江戸時代の食事を再現したお弁当を堪能しながら、巡礼と共に江戸時代の雰囲気に浸ります)~鷲宮神社(関東最古の大社、11:55-12:35)~(20.6km、49分)~さきたま史跡と博物館(13:25-14:05博物館では、国宝『武蔵埼玉稲荷山古墳出土品』を中心に見学。14:05-14:35国指定史跡『埼玉(さきたま)古墳群』自由見学)~(5分)~石室の内部が見学できる「将軍山古墳展示館」(14:40-14:50)~(20.2km、38分)~妻沼聖天山(日本三大聖天。日本三大「貴惣門(国指定重要文化財)」。本年6/1から一般公開が始まる、7年かけて修復された国指定重要文化財「聖天堂」の美しさは圧巻!250年前の輝きが今、甦る!特別に聖天山内拝と読経をして頂きます!15:30-17:10)~(11.5km、21分)~17:45 JR熊谷駅到着・解散
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島新報3

2011年01月03日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
『五島新報』(平成23年1月1日 第100号)に短期連載第3弾(最終回)が掲載されました!
 掲載して頂き、本当にありがとうございました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする