goo blog サービス終了のお知らせ 

金子貴一公式ブログ Taka Kaneko's Official Blog

秘境添乗員として国内外を飛び回り、フリーライターとして執筆と講演会を行う日々。

第2回坂東巡礼の旅日程完成!!

2012年03月24日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「第2回坂東33観音霊場巡りの旅」1泊2日
4/7(土)10:00、または、12:30~4/8(日)16:00頃
(3/28更新版)大感動のなか終了!


 4/8の釈尊降誕の良き日に開帳される、坂東第六番札所・飯上山長谷寺(通称飯山観音、神奈川県厚木市)と、第九番札所・都幾山慈光寺(埼玉県比企郡ときがわ町)のご本尊に参拝させて頂くと共に、周辺地域の聖地を巡拝する盛り沢山な1泊2日の旅です。

 この「巡礼の旅シリーズ」では、出来るだけ多くのご本尊開帳に立ち会わせて頂きながら、坂東33観音霊場を巡拝させて頂けるよう企画しています。

 今回の旅で巡る周辺の聖地群:

歴史的重要人物の墓地:源実朝公、太田道灌公、(伝)大友皇子(弘文天皇)、安達藤九郎盛長公
元修験道の「総本山」:大山寺(大山修験)、八菅神社(八菅修験)、日向薬師(日向修験)
坂東霊場以外のご開帳:大山寺本尊の大山不動
伝説の地:壬申の乱の大友皇子終焉の地、高句麗王族若光公亡命の地
国宝・国重文:大山寺、日向薬師、慈光寺
歴代木食上人の祖・弾誓上人の修行洞窟
 
◎集合:4/7(土)10:00 小田急小田原線秦野駅改札口
途中参加の場合、4/7(土)12:30 小田急小田原線伊勢原駅北口バス乗場
◎解散:4/8(日)16:15頃 東武東上線小川町駅

◎途中参加・離団自由

◎参加申込み:
・taka370111@hotmail.co.jp(金子)まで。
・仮申込み締切:3/31(土)
・仮申込みの後、参加費用とお振り込み先をご連絡致します。参加費用のお振り込みをもって正式なお申し込みとさせて頂きます。
・尚、今回の参加費用は、私を含めて参加者の人数で均等に割って頂きます。

◎旅の特徴:
 ・2ヶ所の坂東霊場札所のご開帳で、ご本尊に参拝します。
 ・参加費用を抑えました。
 ・厳選の聖地を、ディープにお参りします。
 ・集合は、東京付近からでも充分間に合うようにしました。
 ・早めに解散し、週明けに備えてご自宅でゆっくりとお休み頂けます。

◎ご持参ください:
 防寒具、懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、履き慣れた運動靴、洗面道具、タオル、寝間着(必要であればバスタオルも。日向山荘にアメニティーグッズはありません)

◎日程:
4/7(土):
 10:00小田急小田原線秦野駅改札口集合

 秦野駅~(専用バスにて、4.9km, 18分)~源実朝公首塚(鎌倉幕府三代将軍、10:20-10:35)~(600m, 7分)~金剛寺(10:45-11:10、菩提寺、源実朝像)~(4.3km, 12分)~宝蓮寺大日堂(11:25-11:45, 旧大山参道入口、五智如来像)~(13.1km, 26分、移動中ご昼食)~大慈寺(12:10-12:25、江戸築城の武将・太田道灌公の墓=首塚)~(1.5km, 5分)~小田急線伊勢原駅経由(12:30頃)~(2.7km, 13分)~洞昌院(12:45-13:00、太田道灌公の墓=胴塚)~(5.8km, 22分)~大山ケーブル駅(13:25着。13:40発)~阿夫利神社駅(13:46着)~(徒歩3分)~大山阿夫利神社(13:50-14:20、春季大祭期間中)~(徒歩20分)~大山寺(14:40-15:20、本尊・国重文・大山不動像ご開帳、廃仏毀釈までの大山修験「総本山」)~(徒歩20分)~大山ケーブル駅(15:40発)~(9.4km, 27分)~日向薬師(16体もの国重文仏像群を参拝。廃仏毀釈までの日向修験「総本山」、16:10-17:00)~(900m, 3分)~日向神社(祖国滅亡の際、日本に亡命した高句麗王若光公がご祭神、17:05-17:25)~(950m, 3分)~日向山荘17:30頃着。到着後、希望者は(伝)大友皇子陵(徒歩片道5分)を参拝します。宿泊。日没は18:09。

 日向山荘(ひなたさんそう): 〒259-1101 神奈川県伊勢原市日向1753、電話:0463-94-8136。ご夕食は、イワナの塩焼き、山菜の天ぷら、トリ鍋など、人気の山の幸をご賞味頂き、天然水のお風呂で疲れを癒します。

4/8(日):
 日の出5:21。希望者は、天台宗弾誓派総本山・浄発願寺奥の院(歴代木食僧開祖・弾誓上人が修行された洞窟と寺院群跡。バスと徒歩で往復1時間、5:15-6:15)に参拝します。
 
 朝食後、日向山荘7:10発~(9.7km, 34分)~第六番札所・飯山観音(年3回のご開帳、ご開帳時間8-17。駐車場から片道徒歩20分。7:45-9:15に参拝)~(900m、8分)~金剛寺(9:25-9:40。源頼朝公の側近で、鎌倉幕府樹立に尽力された安達藤九郎盛長公の墓)~(9.1km, 32分)~八菅神社(はすげじんじゃ。10:15-11:15、廃仏毀釈までの八菅修験「総本山」)~(72.8km,2時間37分、移動中ご昼食)~第九番札所・慈光寺(国宝と国重文の文化財の宝庫。年2回のご開帳日、ご開帳時間9-15。14:00~15:30参拝)~(10.7km、31分)~東武東上線小川町駅解散 16:15頃。 
 
 尚、ご夕食のご用意は御座いませんので、ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽道の旅日程完成!

2012年01月15日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
2012年2月3日(金)~5日(日)2泊3日
「陰陽道の真髄に迫る旅シリーズ:
第1回:星の信仰と平安京の守護神たち」
日程完成!大感激のうちに終了!


 今回のシリーズでは、陰陽師・安倍晴明公で有名な陰陽道の世界を3回にわたって訪ね歩きます。

 陰陽道は、古代中国で生まれた自然哲学思想「陰陽五行説」を基に、日本で独自の発展を遂げた自然科学と呪術の体系のことで、禍いを避け福を招く方術として長い歴史を通して広く日本社会に浸透した。

 「陰陽五行説」の伝来は6世紀頃で、律令制では朝廷内に「陰陽寮」という役所が置かれ、職員の「陰陽師」が天文・気象・暦・時刻・卜占などを司った。平安時代には最盛期を迎え、宮廷・公家の日常を物忌・方違えなどの禁忌で左右した。江戸時代になると、暦や方角の吉凶を占う民間信仰として日本社会に定着し、陰陽師は民間加持祈祷師として活躍した。しかし、陰陽道は、明治維新の際、新政府により迷信とされ廃止されてしまう。

 そこで、このシリーズでは、現代に残る数少ない陰陽道や陰陽師の史跡を巡り、往時に思いを馳せつつ、その真髄に迫ります。

 様々な側面を持つ陰陽道のなかで、第1回目は「星の信仰と平安京の霊的守護」に焦点を当てます。中国から渡来した「星の信仰」は、日本では陰陽道と密教の2つの流れに継承されました。今回の旅では、但馬妙見日光院(兵庫県養父市、真言宗)と天社土御門神社本庁(福井県おおい町、安倍晴明の子孫が司る陰陽道)の双方で「星祭り」に参加したのち、京都市内にある陰陽道や安倍晴明公関連の史跡を巡り、深めて参ります。

 集合:2012年2月3日(金)12:00 
    JR西日本山陰本線・八鹿駅改札口
 解散:2月5日(日)19:00 JR京都駅
日程:
2/3(金):
(万が一の大雪の際には、交通止めとなり大幅な予定変更の可能性があります)
 12:00八鹿駅改札口集合~(バスで移動後、スノーモービルに分乗して片道約1時間)~名草神社(妙見山の8合目、標高800m)~(スノーモービルに分乗して片道約1時間で下山後、バスで移動約30分)~とがやま温泉天女の湯(16:00-17:00)~(バスで10分)~但馬長寿の郷ロッジにチェックイン後、「ふるさと庵」(古民家の囲炉裏)で郷土料理のご夕食(17:30-18:30)~(バスで30分)~但馬妙見日光院にて星祭りに参加、付属の妙見資料宝物館見学(19:00-21:00)。終了後、宿泊ロッジへ21:30頃着。

2/4(土):
(万が一の大雪の際には、交通止め等で大幅な予定変更の可能性があります)
 宿発 7:00~(バス車内にておにぎり朝食、2時間10分)~暦会館(福井県大飯郡おおい町、9:30-10:30)~(5分)~天社土御門神道本庁にて星祭りに参加(11:00-12:30)~(2時間30分、車内にて昼食のお弁当)~後鳥羽・順徳天皇大原陵と三千院門跡(京都市左京区大原、15:00-15:55)~(10分)~建礼門院陵と寂光院(16:05-16:40)~(15分)~惟喬親王墓(16:55-17:30、日没17:29)~(10分)~民宿・喜津祢泊17:40着。

2/5(日):
 朝市見学とご朝食後、民宿発8:30~(15分)~崇道神社(8:45-9:15)~(15分)~山住神社(9:30-10:00)~(20分)~赤山禅院(10:30-12:30陰陽道の神・泰山府君の五日講法要にも参加)~(25分)~大将軍神社(12:55-13:10)~(30分)~文徳天皇陵(13:40-14:00)~(15分)~安倍清明公嵯峨御墓所(14:15-14:25)~(10分)~広隆寺と大酒神社(霊宝殿も見学14:35-15:20)~(5分)~蚕ノ社(15:25-15:40)~(15分)~大将軍八神社(方徳殿も見学15:55-16:40)~(10分)~中務省(陰陽寮)跡(16:50-17:00)~(5分)~一条戻橋(17:05-17:10)~(徒歩1分)~清明神社(17:15-18:00)~(20分)~JR京都駅着19:00頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陰陽道の旅」のご連絡

2012年01月13日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
「陰陽道の旅」に関する緊急のご連絡

 皆様には、大変お世話になっております。「陰陽道の旅」へのご参加のご連絡を多くの方から頂きました。誠にありがとうございます。篤く御礼申し上げます。旅はお陰様で催行の予定です。

 さて、内容に関するお問い合わせを頂いております。現在、ご参加の皆様の安全を第一に考え、より良い旅を目指して最終調整をしております。初日のスノーモービルに関しては、現地の手配会社に雪上車が手配できるか打診しています。また、主催会社となるPTSとの協議は、来週月曜日16日の16:00を予定しています。その協議にて全てが決定する予定で、その後に正式な受付をさせて頂くことになります。

 ご連絡が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げますと共に、今しばらくお待ち頂きますよう伏してお願い申し上げます。 金子貴一 拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡から帰宅しました!

2011年10月31日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
昨夜、佐渡の出張から帰宅致しました!(ご報告は、出雲の出張のあとでさせて頂きます!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出雲の旅」催行決定!

2011年10月11日 | 金子貴一同行シリーズ国内編
2011年11月2日夜(水)~6日(日)4泊4日
株式会社PTS主催
「神話の国出雲の真髄に迫る旅:出雲大社・神迎祭・神在祭と神仏霊場巡り」
催行決定!


解説付日程表!o_sivpj.pdf

最終版パンフレット!<iframe title ="Preview" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder="0" style="width:98px;height:115px;padding:0;background-color:#fcfcfc;" src="https://skydrive.live.com/embedicon.aspx/%e3%80%8c%e5%87%ba%e9%9b%b2%e3%81%ae%e6%97%85%e3%80%8d%e6%9c%80%e7%b5%82%e7%89%88%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88?cid=10f7392d882754cc&sc=documents"></iframe>←ここをクリック!

 旧暦10月を「神無月」と呼ぶのは、全国の神々が、年に1度、出雲大社に集まられ、大国主命を中心に人々の幸せの御縁を結ぶ会議「神議り(かみはかり)」を執行されるからです。逆に、出雲では旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。
 
 旧暦10月10日(11/5)19:00、全国の神々が上陸される稲佐の浜(出雲大社から1キロ)で「神迎神事(かみむかえしんじ)」が行われ、龍蛇神の先導で出雲大社まで御神幸されます。その後、大社・神楽殿で奉迎の「神迎祭」が、翌朝9:00には「神在(かみあり)祭」が斎行されます。

 この旅では、全国の神々に続いて、これらの神事に参加すると共に、古い歴史を誇る山陰地方から厳選した神仏霊場を巡り、神話の国・出雲の真髄に迫ります。

 お申込書は、ap.pdf←こちらを印刷してご記入の上、下記までFAXをお願い申し上げます!

 お申し込み先:
 株式会社PTS(営業時間:月~金10:00-18:00)
 TEL:03-5950-5921、FAX:03-5950-6191
 担当:新井・石川


この旅のポイント

旅のクライマックスでは、幻想的な神迎神事、神迎祭、神存祭に続き、神々の宿で行われる「十九社祭」、「神議り」の会議場で行われる「上の宮祭」と一連の神事に立ち会い、出雲大社の大祭をじっくりと味わいます。

・ ヤマタノオロチ伝説、因幡の白兎、国引き神話、国譲り神話の舞台を訪れ、出雲神話の世界に浸ります。

・ 全国でも飛び抜けた特徴を持つ山陰地方の「重文級」古代遺跡群を訪ね、出雲神話の背景に迫ります。

・ 中世に栄えた神仏習合の世界を、三佛寺、大山、八雲立つ風土記の丘、長浜神社、松林寺で見学します。特に松林寺では、江戸初期まで出雲大社に祀られていた仏像や出雲大社社家歴代墓地をお参りします。

・ 希望者は、早朝、普段は入堂できない国重要文化財「大山寺阿弥陀堂」にて座禅体験が出来ます。

・ 出雲大社の原初形態を残すと考えられる「命主社」、「日本先住民の祖神を祀る」とも言われる「出雲井社」を訪れ、出雲大社と日本民族のルーツに迫ります。

・ 山陰地方各地の温泉に浸り、精進料理や郷土料理に舌鼓を打ちながら、山陰地方を五感で堪能する、癒しの旅です。

 
 尚、東京方面の方々の往復の交通機関は、以下がございます。ツアーへのお申し込みと共に、お客様ご自身でのご予約をお願い上げます。

・ 11/2(水)羽田空港―鳥取空港 全てANA便 6:40、10:35、15:55、19:35。ご夕食を希望される場合は、15:55が最終便となります。

・ 11/6(日)
出雲空港―羽田空港 全てJAL便 16:20、18:55(10/3現在、これら2便はキャンセル待ちです)
JR出雲市駅「やくも24号(15:33発)」岡山経由「新幹線のぞみ56号(22:13着)」JR東京駅着 
JR出雲市駅「やくも26号(16:31発)」岡山経由「新幹線のぞみ62号(23:13着)」JR東京駅着
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする