「第2回坂東33観音霊場巡りの旅」1泊2日
4/7(土)10:00、または、12:30~4/8(日)16:00頃
(3/28更新版)大感動のなか終了!
4/8の釈尊降誕の良き日に開帳される、坂東第六番札所・飯上山長谷寺(通称飯山観音、神奈川県厚木市)と、第九番札所・都幾山慈光寺(埼玉県比企郡ときがわ町)のご本尊に参拝させて頂くと共に、周辺地域の聖地を巡拝する盛り沢山な1泊2日の旅です。
この「巡礼の旅シリーズ」では、出来るだけ多くのご本尊開帳に立ち会わせて頂きながら、坂東33観音霊場を巡拝させて頂けるよう企画しています。
今回の旅で巡る周辺の聖地群:
・歴史的重要人物の墓地:源実朝公、太田道灌公、(伝)大友皇子(弘文天皇)、安達藤九郎盛長公
・元修験道の「総本山」:大山寺(大山修験)、八菅神社(八菅修験)、日向薬師(日向修験)
・坂東霊場以外のご開帳:大山寺本尊の大山不動
・伝説の地:壬申の乱の大友皇子終焉の地、高句麗王族若光公亡命の地
・国宝・国重文:大山寺、日向薬師、慈光寺
・歴代木食上人の祖・弾誓上人の修行洞窟
◎集合:4/7(土)10:00 小田急小田原線秦野駅改札口
途中参加の場合、4/7(土)12:30 小田急小田原線伊勢原駅北口バス乗場
◎解散:4/8(日)16:15頃 東武東上線小川町駅
◎途中参加・離団自由
◎参加申込み:
・taka370111@hotmail.co.jp(金子)まで。
・仮申込み締切:3/31(土)
・仮申込みの後、参加費用とお振り込み先をご連絡致します。参加費用のお振り込みをもって正式なお申し込みとさせて頂きます。
・尚、今回の参加費用は、私を含めて参加者の人数で均等に割って頂きます。
◎旅の特徴:
・2ヶ所の坂東霊場札所のご開帳で、ご本尊に参拝します。
・参加費用を抑えました。
・厳選の聖地を、ディープにお参りします。
・集合は、東京付近からでも充分間に合うようにしました。
・早めに解散し、週明けに備えてご自宅でゆっくりとお休み頂けます。
◎ご持参ください:
防寒具、懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、履き慣れた運動靴、洗面道具、タオル、寝間着(必要であればバスタオルも。日向山荘にアメニティーグッズはありません)
◎日程:
4/7(土):
10:00小田急小田原線秦野駅改札口集合。
秦野駅~(専用バスにて、4.9km, 18分)~源実朝公首塚(鎌倉幕府三代将軍、10:20-10:35)~(600m, 7分)~金剛寺(10:45-11:10、菩提寺、源実朝像)~(4.3km, 12分)~宝蓮寺大日堂(11:25-11:45, 旧大山参道入口、五智如来像)~(13.1km, 26分、移動中ご昼食)~大慈寺(12:10-12:25、江戸築城の武将・太田道灌公の墓=首塚)~(1.5km, 5分)~小田急線伊勢原駅経由(12:30頃)~(2.7km, 13分)~洞昌院(12:45-13:00、太田道灌公の墓=胴塚)~(5.8km, 22分)~大山ケーブル駅(13:25着。13:40発)~阿夫利神社駅(13:46着)~(徒歩3分)~大山阿夫利神社(13:50-14:20、春季大祭期間中)~(徒歩20分)~大山寺(14:40-15:20、本尊・国重文・大山不動像ご開帳、廃仏毀釈までの大山修験「総本山」)~(徒歩20分)~大山ケーブル駅(15:40発)~(9.4km, 27分)~日向薬師(16体もの国重文仏像群を参拝。廃仏毀釈までの日向修験「総本山」、16:10-17:00)~(900m, 3分)~日向神社(祖国滅亡の際、日本に亡命した高句麗王若光公がご祭神、17:05-17:25)~(950m, 3分)~日向山荘17:30頃着。到着後、希望者は(伝)大友皇子陵(徒歩片道5分)を参拝します。宿泊。日没は18:09。
日向山荘(ひなたさんそう): 〒259-1101 神奈川県伊勢原市日向1753、電話:0463-94-8136。ご夕食は、イワナの塩焼き、山菜の天ぷら、トリ鍋など、人気の山の幸をご賞味頂き、天然水のお風呂で疲れを癒します。
4/8(日):
日の出5:21。希望者は、天台宗弾誓派総本山・浄発願寺奥の院(歴代木食僧開祖・弾誓上人が修行された洞窟と寺院群跡。バスと徒歩で往復1時間、5:15-6:15)に参拝します。
朝食後、日向山荘7:10発~(9.7km, 34分)~第六番札所・飯山観音(年3回のご開帳、ご開帳時間8-17。駐車場から片道徒歩20分。7:45-9:15に参拝)~(900m、8分)~金剛寺(9:25-9:40。源頼朝公の側近で、鎌倉幕府樹立に尽力された安達藤九郎盛長公の墓)~(9.1km, 32分)~八菅神社(はすげじんじゃ。10:15-11:15、廃仏毀釈までの八菅修験「総本山」)~(72.8km,2時間37分、移動中ご昼食)~第九番札所・慈光寺(国宝と国重文の文化財の宝庫。年2回のご開帳日、ご開帳時間9-15。14:00~15:30参拝)~(10.7km、31分)~東武東上線小川町駅解散 16:15頃。
尚、ご夕食のご用意は御座いませんので、ご注意ください。
4/7(土)10:00、または、12:30~4/8(日)16:00頃
(3/28更新版)大感動のなか終了!
4/8の釈尊降誕の良き日に開帳される、坂東第六番札所・飯上山長谷寺(通称飯山観音、神奈川県厚木市)と、第九番札所・都幾山慈光寺(埼玉県比企郡ときがわ町)のご本尊に参拝させて頂くと共に、周辺地域の聖地を巡拝する盛り沢山な1泊2日の旅です。
この「巡礼の旅シリーズ」では、出来るだけ多くのご本尊開帳に立ち会わせて頂きながら、坂東33観音霊場を巡拝させて頂けるよう企画しています。
今回の旅で巡る周辺の聖地群:
・歴史的重要人物の墓地:源実朝公、太田道灌公、(伝)大友皇子(弘文天皇)、安達藤九郎盛長公
・元修験道の「総本山」:大山寺(大山修験)、八菅神社(八菅修験)、日向薬師(日向修験)
・坂東霊場以外のご開帳:大山寺本尊の大山不動
・伝説の地:壬申の乱の大友皇子終焉の地、高句麗王族若光公亡命の地
・国宝・国重文:大山寺、日向薬師、慈光寺
・歴代木食上人の祖・弾誓上人の修行洞窟
◎集合:4/7(土)10:00 小田急小田原線秦野駅改札口
途中参加の場合、4/7(土)12:30 小田急小田原線伊勢原駅北口バス乗場
◎解散:4/8(日)16:15頃 東武東上線小川町駅
◎途中参加・離団自由
◎参加申込み:
・taka370111@hotmail.co.jp(金子)まで。
・仮申込み締切:3/31(土)
・仮申込みの後、参加費用とお振り込み先をご連絡致します。参加費用のお振り込みをもって正式なお申し込みとさせて頂きます。
・尚、今回の参加費用は、私を含めて参加者の人数で均等に割って頂きます。
◎旅の特徴:
・2ヶ所の坂東霊場札所のご開帳で、ご本尊に参拝します。
・参加費用を抑えました。
・厳選の聖地を、ディープにお参りします。
・集合は、東京付近からでも充分間に合うようにしました。
・早めに解散し、週明けに備えてご自宅でゆっくりとお休み頂けます。
◎ご持参ください:
防寒具、懐中電灯、雨具、御朱印帳(お持ちであれば)、履き慣れた運動靴、洗面道具、タオル、寝間着(必要であればバスタオルも。日向山荘にアメニティーグッズはありません)
◎日程:
4/7(土):
10:00小田急小田原線秦野駅改札口集合。
秦野駅~(専用バスにて、4.9km, 18分)~源実朝公首塚(鎌倉幕府三代将軍、10:20-10:35)~(600m, 7分)~金剛寺(10:45-11:10、菩提寺、源実朝像)~(4.3km, 12分)~宝蓮寺大日堂(11:25-11:45, 旧大山参道入口、五智如来像)~(13.1km, 26分、移動中ご昼食)~大慈寺(12:10-12:25、江戸築城の武将・太田道灌公の墓=首塚)~(1.5km, 5分)~小田急線伊勢原駅経由(12:30頃)~(2.7km, 13分)~洞昌院(12:45-13:00、太田道灌公の墓=胴塚)~(5.8km, 22分)~大山ケーブル駅(13:25着。13:40発)~阿夫利神社駅(13:46着)~(徒歩3分)~大山阿夫利神社(13:50-14:20、春季大祭期間中)~(徒歩20分)~大山寺(14:40-15:20、本尊・国重文・大山不動像ご開帳、廃仏毀釈までの大山修験「総本山」)~(徒歩20分)~大山ケーブル駅(15:40発)~(9.4km, 27分)~日向薬師(16体もの国重文仏像群を参拝。廃仏毀釈までの日向修験「総本山」、16:10-17:00)~(900m, 3分)~日向神社(祖国滅亡の際、日本に亡命した高句麗王若光公がご祭神、17:05-17:25)~(950m, 3分)~日向山荘17:30頃着。到着後、希望者は(伝)大友皇子陵(徒歩片道5分)を参拝します。宿泊。日没は18:09。
日向山荘(ひなたさんそう): 〒259-1101 神奈川県伊勢原市日向1753、電話:0463-94-8136。ご夕食は、イワナの塩焼き、山菜の天ぷら、トリ鍋など、人気の山の幸をご賞味頂き、天然水のお風呂で疲れを癒します。
4/8(日):
日の出5:21。希望者は、天台宗弾誓派総本山・浄発願寺奥の院(歴代木食僧開祖・弾誓上人が修行された洞窟と寺院群跡。バスと徒歩で往復1時間、5:15-6:15)に参拝します。
朝食後、日向山荘7:10発~(9.7km, 34分)~第六番札所・飯山観音(年3回のご開帳、ご開帳時間8-17。駐車場から片道徒歩20分。7:45-9:15に参拝)~(900m、8分)~金剛寺(9:25-9:40。源頼朝公の側近で、鎌倉幕府樹立に尽力された安達藤九郎盛長公の墓)~(9.1km, 32分)~八菅神社(はすげじんじゃ。10:15-11:15、廃仏毀釈までの八菅修験「総本山」)~(72.8km,2時間37分、移動中ご昼食)~第九番札所・慈光寺(国宝と国重文の文化財の宝庫。年2回のご開帳日、ご開帳時間9-15。14:00~15:30参拝)~(10.7km、31分)~東武東上線小川町駅解散 16:15頃。
尚、ご夕食のご用意は御座いませんので、ご注意ください。