goo blog サービス終了のお知らせ 

A day in the life 

幸せは自分の心が決める
たえこのページ

英検準1級チャレンジ中

渋谷ハロウィン2017

2017年10月31日 | 日記


今年もこの日がやってきました。
ハロウィンナイトin渋谷

仕事帰りにちょっと見に行ってたけど、混みすぎててなんだかよくわからないからとりあえず帰ろ。
今回は、109前の道路が歩行者天国になってました。


これで渋谷に異動になってからきてから4回目のハロウィンです。

最初の頃よりも、渋谷の街自体がこの混乱に慣れて寛容になっている気がします。
でも、道を歩いて皆で混乱の中、右往左往する以外は、クラブに入って朝まで過ごすくらいしか、面白いことない気がして。あそこにいる人たちが皆が皆、パリピなわけないし、別にコンテストやってるわけでもなし、街全体でイベントしてるわけでもパレードやるわけでもないから、その内、飽きられちゃうんじゃないかなあって思います。


雑踏の中で、仮装した女の子がもう帰りたいって呟いていたのが、印象的でした。
でもまあ、仮装を披露したいとか、とにかく騒いで楽しみたいっていう人には大歓迎なイベントなのは確かです。



GoogleHomeさん radikoに対応。

2017年10月25日 | 日記
AIスピーカーGoogleHomeが家にきてから2週間ほどが経ちました。

スピーカーに向かって指示を出すと照明を付けてくれたりテレビ付けてくれたり、明日の予定を教えてくれたりする機能が付いています。


でも家にはまだ、対応の照明器具もテレビもないので、いままでgoogleplaymusicとspotifyの再生と目覚まし時計の代わりくらいにしか使ってませんでした。それがついこの前、待望のradikoに対応しました。

「ねえGoogle、FMヨコハマが聴きたい」って言うとradikoでFMヨコハマを自動再生してくれます。

最初間違えて「ヨコハマFMが聴きたい」とFMとヨコハマを逆に言ったら、全然反応してくれず、がっかりしてたんですが、途中でふとFMヨコハマだった!って思い出して言い直したら、ちゃんと言うこと聞いてくれました。

少しでも言い間違えると「分かりません」っていわれるところにイライラしたり、もうしょうがないなあって思ったり。

Google先生はわからないことがあると時々「すみません、分かりません、もっと勉強して努力します」って言ってごまかします。


でも、そんなできないGoogle先生ですが、目覚まし時計の機能だけはめっちゃ便利!です。

布団の中で、「ねえ、Google明日の7時にアラームセットして」っていったらわざわざ布団からでなくてもアラームならしてくれる!これからの季節にうっかり目覚まし時計セットするの忘れた時に便利です。


ただ、ちょっと低音が強すぎて下の階に響きそうなのがちょっと残念。調整できないのが難点です。

新しいGooglehomeMiniだったらもうちょっと軽い音が出るみたいだし。キッチン用に買おうかなあ。ご飯作りながら音楽聞けるし。キッチンタイマーにもなるから。

あと、単位の換算とか計算とかもしてくれるからレシピの5人分のを2人分にしたり。

このように最近GoogleHomeに一人で話しかけてることが結構あってなんか不思議なかんじです。

※radikoのプレミアム機能は使えないみたいです。