
以前、乳癌との闘病しているのを聞いた事有りました。
長い闘病だったようで。何だか、ガックリ来てしまいました。
(私が夏は毎年具合が悪いのもありますが)
この曲が一番ポピュラーですかな?
日本でもお茶をはじめ、沢山のCMに起用されていましたし。
そよ風の誘惑 [日本語訳付き] オリビア・ニュートンジョン
滅入ってしまう私生活や現在の日本を取り巻く現状、
ため息や怒りなどが出てストレスで疲れますが
先日、神のお告げ?か、オリビアニュートンジョンの
ベストレコードをダビングしたテープをかけていて
やはり「そよ風の誘惑」はどうにも癒される曲と歌声なんですよね。
25年ぶりに何度もリピートして聴いてみたり
今は行けておりませんがカラオケで原曲keyで歌い続け
撃沈していた事等を思い出します。
私のリアルタイムは、空前のエアロビクスブームが来ていた
「フィジカル」で印象的なエアロビスタイル、レオタードと強烈なPVでしたが
私の親世代(断崖の世代)の先輩の家から沢山借りて来たリアルタイムのレコード。
一曲目は、代表曲の一つ「カントリーロード」でした。
沢山聴いていた頃‥私の場合が90年代中盤でしたが
「オリビアニュートンジョンは元々カントリーの人だったんだ」
ジョンデンバーのイメージが強かったのですが
やはり、ベタと言えばベタの
「そよ風の誘惑」(Have You Never Been Mellow)
が一番心残りました。日本人が好む旋律ですし。
何だかガックシしてしまいました。
長い闘病、大変だった事でしょう。
ご冥福をお祈りします、としか今書けないですね。
享年73。
親近感の有るお姉さんでした。
(親子の年の差ですが‥)
長い闘病だったようで。何だか、ガックリ来てしまいました。
(私が夏は毎年具合が悪いのもありますが)
この曲が一番ポピュラーですかな?
日本でもお茶をはじめ、沢山のCMに起用されていましたし。
そよ風の誘惑 [日本語訳付き] オリビア・ニュートンジョン
滅入ってしまう私生活や現在の日本を取り巻く現状、
ため息や怒りなどが出てストレスで疲れますが
先日、神のお告げ?か、オリビアニュートンジョンの
ベストレコードをダビングしたテープをかけていて
やはり「そよ風の誘惑」はどうにも癒される曲と歌声なんですよね。
25年ぶりに何度もリピートして聴いてみたり
今は行けておりませんがカラオケで原曲keyで歌い続け
撃沈していた事等を思い出します。
私のリアルタイムは、空前のエアロビクスブームが来ていた
「フィジカル」で印象的なエアロビスタイル、レオタードと強烈なPVでしたが
私の親世代(断崖の世代)の先輩の家から沢山借りて来たリアルタイムのレコード。
一曲目は、代表曲の一つ「カントリーロード」でした。
沢山聴いていた頃‥私の場合が90年代中盤でしたが
「オリビアニュートンジョンは元々カントリーの人だったんだ」
ジョンデンバーのイメージが強かったのですが
やはり、ベタと言えばベタの
「そよ風の誘惑」(Have You Never Been Mellow)
が一番心残りました。日本人が好む旋律ですし。
何だかガックシしてしまいました。
長い闘病、大変だった事でしょう。
ご冥福をお祈りします、としか今書けないですね。
享年73。
親近感の有るお姉さんでした。
(親子の年の差ですが‥)
年齢的に仕方のない事とは言え、やはり哀しいですね…。久々にこの件で昔の同僚とメッセージをやり取りしました。
考えてみればこの方がいなければあの「オリビアを聴きながら」のタイトルも変わっていた訳で。しかし、これをカラオケで歌うのは凄いですね。
ただただ、ご冥福をお祈り申し上げます。
年齢的にも仕方は無いのですが30年間の癌闘病は壮絶だったでしょうね。
そういえば杏里の「オリビアを聴きながら」はこの人から来ていたのを
思い出したのは、もう30年位前かしら・・・。
カラオケは悲惨でした(-_-;)
これからも聴いていたアーティストの悲報は増えると思いますが哀しいですね。
カントリー音楽のファンである私は、そのあたりからオリビアを聴かなくなりましたが、何でも「イルカの虐待」を理由に日本を批判したことで日本公演が延期になったりもしたようです。その後、ホトボリが醒めた頃に来日公演を行ったようで、さらに昨年(2021年)には日本国から勲章も授与されたそうで(笑)…。
一時は患ったガンが全快したことを祝って、中国・万里の長城を走破した映像も視ましたが、やはり再発したのは気の毒でした。沢山の名曲をリリースしているのに、彼女の音源を一枚も持っていなかったのは意外でしたが、何となく先述のイルカの件も理由かも知れません。私にとっては、イルカもクジラも保護対象ではなく、ただの海洋動物に過ぎませんから、捕獲することを批判する海外の連中を真っ擁していませんので…。オリビアや音楽とは無関係の試験を述べて申し訳ありません。
バックコーラスの下積みが長かったと書かれておりましたな。
オハイオ州・・海!?と思い検索したら湖があるのですね。
「そよ風の誘惑」聴きたく先輩の家からLP借りてきましたが
ホント、カントリー系の曲が多くてビックリでした。その中に異彩を放つ
「フィジカル」がB面曲目に収録されていたり。
音楽の世界で生き残るには色んなタイプの音楽をフォローせねばなりません。
浜田麻里がPopsでブレイクする迄はずっとメタルでした。
本人はホントはパットベネターやアンウィルソンに影響受けていてメタルの人では無かったのですが。
と・・・「イルカ虐待反対」主義だったのですか。
西洋は都合の良い事に東洋文化反対オンパレードですから興ざめですな。
そういえば半島の犬食文化は随分消えたのでしょうな。
ホント、ベタ過ぎますが「そよ風の誘惑」の曲とオリビアの歌が美し過ぎて・・・。
(動画映像は見事な口パクですが)