goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア金融道

自称「国際金融界のインディ・ジョーンズ」(謎)がアジア各地からお届けする最新金融事情、ローカル情報、グルメ・ネタ等々。

韓国の政府系ファンド、メリル株投資で含み損

2008年02月25日 | 韓国
日本でも遅まきながらSWFの検討が始まったようですが、一方ではこんな記事も...。

韓国の政府系ファンド、メリルリンチ投資で含み損
(2008年2月22日付朝鮮日報)

助ける側は絶対損しないと判ったところでエイヤッと決めたんでしょうし、助けてもらう側だってそういう投資スタンスにすり寄ってきた面もあるでしょうから、まあ双方の利害は一致してるワケで、こういう短期的な株価変動で一喜一憂するようなハナシじゃないはず。ただこういうタイミングで面白おかしく取り上げられちゃうと、日本における議論の行方にも少なからず影響を及ぼしそうですね。今後は投資の透明性に関する要請が高まってくるでしょうから、特に対国内では、民主的な政治プロセスの徹底している国であるほど、エイヤッっていうのは難しくなっていきそうです。まぁ日本の場合はSWF的なモノをこしらえたところで、ひたすらパッシブ運用になりそうだから、あんまり関係ないのかも知れませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「変人宰相」と「平民宰相」

2005年09月14日 | 韓国
Saishoソウルに来て今日で4日目になりますが、ノムヒョン大統領への評価は地に落ちまくっていて、先の衆院選で大勝した小泉自民党とは対極のような状態。大統領自身も「進退をかけて民意を問うことのできる小泉総理が羨ましい」って言ってるのは日本でも報道された通りですが、こちらではすっかり「可哀想なオジサン」。行く先々で「あれだけ辞めたいって連発する大統領も珍しい」なんて声まで聞かれます。確かにその「アンチ・エスタブリッシュメント」に端を発する諸政策のトンチンカンな「経済オンチぶり」はあちこちに垣間見られ、経済界での評価は今やガタガタ。特に会って話を聞いている金融界の人達のあいだでは、政策の一貫性のなさがボロクソに言われてたりして。ま、確かに反論の余地はなさそうですが。。。日本では「大統領的」な強権で政策を押し通す小泉サンが、あと1年の任期を残して「その後は考えていない」と言ってる一方で、まだ5年の任期の半分までしかきていないのに「辞めたい」を連発し、早くもレイムダック状態のノムヒョン大統領。「勝ち組政治」とも揶揄される「変人宰相」と、「アンチ・エリート」の度が過ぎて経済界からそっぽを向かれた「平民宰相」、あまりに対照的。。。こっちじゃ口の悪いヒトなんかは、ノムヒョン大統領のことを「変人以下」なんて言ったりもしてますが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山日帰り出張

2005年09月13日 | 韓国
Busan今日は空路で釜山への日帰り出張。往復5時間(うちフライトは2時間)、アポ先での時間が正味2時間ってのは結構キツかったですが、そもそも訪問先がいくつもあるってわけじゃなかったので、まぁ仕方ありません(笑)。実はソウル以外の街を訪れるのはこれが初めて。ソウルに比べてタクシーが少ないのと、英語・日本語があんまり通じないのが気にはなりましたが、国内第二の都市ってだけあってさすがに都会(←失礼?)。ご存知の通り、下関や福岡からのフェリーもあり、そっち方面の方にはソウルよりも「身近な韓国」のはず。仕事時間の合間は、ソウルとはヒト味違ったフレッシュな海鮮料理をいただいて、あとは訪問先から目と鼻の先に位置する釜山港(写真)を眺めたぐらいで、そそくさとソウル便に乗り込み帰路につきました。こんどはもっと天気のいい時にゆっくり行ってみたいけど、問題は「絡める仕事」がこれ以上あるか、、、ですねぇ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流熱風ボンド

2005年08月31日 | 韓国
来週末からのソウル(→シンガポール→香港)出張を控えてまたまた韓国ネタですが、昨日の朝鮮日報から。現代証券が3日間限定の先着順で150億ウォン(約15億円)に及ぶ「韓流熱風ボンド」なる商品の募集を行なっているとのこと。投資対象はゲーム、アニメ、音楽、放送、映画等のメディア・エンタメ関連なんだそうですが、一歩間違えると「ヲタク・ボンド」(笑)。日本だったらヲタクはあんまりカネ持ってなさそうですが、オバサマ連中のヘソクリ・マネーなんかは大挙するかも知れません(笑)。それにしてもネーミングの激しさが「らしい」といえば「らしい」ですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の盆休み

2005年08月25日 | 韓国
来月は移籍後初となるソウル・シンガポール・香港出張(3週間)が控えていて、目下アポ入れに大わらわ。最初の訪問地であるソウルは14~20日の予定でスケジュールを組み始めたんですが、程なくして何と17日から秋夕節(韓国のお盆)の休みに突入してしまうことが判明、急遽日程を繰り上げることに。。。秋夕節では陰暦の8月14~16日の3日間が休日となり、親戚一同が集まって先祖の墓参りをしたり、秋の収穫に感謝するんだそうですが、ちょっと面白いのは家族や友人に贈り物をするっていう習わしで、何だか日本の盆とクリスマスと正月が一緒になったみたいです。そんなわけで、恐らく出張中の明洞は連休前の買物客でごった返しているんだと思いますが、ちょっと心配なのはアポ先で会う人々が連休前で上の空になっちゃいないか、、、ってことですね(笑)。こっちはその後シンガポールと香港への転戦が控えてるってのに...。街の様子などは、また現地からレポートしたいと思ってます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー・スペースにおける職務上のプライバシー?

2005年08月03日 | 韓国
8月2日付東亜日報から。ちょっと背筋が寒くなりますが、落ち着いて考えれば会社のアセット(=PC及びソフトウェア)を使って仕事してるわけだから、プライバシーもへったくれもないってのは、きわめて全うじゃないかなと。。。そういえば前に働いていた米系の投資銀行では、URLの中に「employment」だとか「recruit」といった言葉が含まれてるってだけで、インターネット・アクセスが拒絶される、っていう非常に原始的なチェックが掛かっていたことを思い出しました。ま、「転職活動防止」ってことなんでしょうけど(笑)。この時は、たまたま調べようと思ったクライアントのIR資料が、同社ウェブサイトの人事関連のページの中に掲載されていたため往生しましたが、もうちょっとマシなチェックの掛け方ってないんでしょうかねぇ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国外換銀行の入社試験競争倍率が140倍!

2005年07月05日 | 韓国
2005 年 7月 4 日付朝鮮日報から。韓国外換銀行(Korean Exchange Bank、KEB)が業界で初めて学歴・年齢不問の採用試験を実施した結果、なんと80名の採用枠に1万1,000人が殺到(競争倍率140倍)したそうです。KEBっていえば以前にもちらっとご紹介しましたが、通貨危機後に米系ファンドのローンスターに買われて、リストラの大ナタが振るわれたことで有名ですが、その後の容赦ない人材確保といい、まるでどっかの国の某銀行を見ているようですね...。それにしても面白かったのは応募者のデモグラフィーで、1万1,000人のうち高卒が1,400人、40~50代以上が81人、主婦が30人、国内外の修士号・博士号の取得者635人と、まさに境遇不問。もちろん試験を経て採用するわけですから誰でもOKって訳じゃありませんが、これが吉と出るか凶と出るか、今後もKEBから目が離せません。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス張り

2005年05月18日 | 韓国
Puppies今日は終日「韓国金融市場の将来展望」をテーマとしたコンファレンスに参加。韓国政府関係者や内外市場関係者が多数参加していて、とても賑わっていました。以前に取り上げた金融ハブ構想の話なんかも随分と話題にのぼっていましたが、それ以上に目立ってたのが、やはり最近導入された「5%ルール」(株式の大量保有報告義務)に対する反響。パネリストとして来ていた財経部(日本の財務省に相当)のお偉いサンが、「コレは米国や日本でもやっていること」、「ガラス張りにして市場の透明性を高めるためのもので、外国人投資家を排除することが目的ではない」って、理解を求めるのに躍起になってました。なんだかとても当たり前のことを何でこんな必死に弁解しなきゃなんないのかわしにもよく判りませんでしたが、外圧に過剰反応するところなんか日本によく似てるのかも知れませんね...。で、クタクタになってホテルに戻り、晩飯がてら夜の明洞をブラブラしてたら、露店で売られてる写真のワンちゃんたちに遭遇。こっちのほうはしっかりガラス張り(っていうかガラスもなし)のようでしたが、裸電球が熱くないのかちょっと心配。こちらは透明性を高めたほうが投資もしてもらいやすいようで。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北東アジア金融ハブ構想

2005年05月09日 | 韓国
韓国ネタも「爆弾酒」→「チョコパイ指数」ときましたので(笑)、今回はもちょっと真面目なネタを、、、ってことで、一昨年来議論されてきている「北東アジア金融ハブ構想」についてご紹介することに。

Kimpoこれは韓国を北東アジアの金融センター・金融ハブとして開発するという構想で、一昨年ノ・ムヒョン大統領が就任した際の政権公約のひとつとして、官民合同で検討されてきたものです。国内情報インフラや人材の質の高さから、当初は香港・シンガポールに並ぶ金融ハブへの期待も高まったようですが、フタを開けてみたら課題が山積。。。会計制度の透明化、金融監督における政府干渉の縮小、金融専門家の育成、香港・シンガポール比でかなり高い法人税率・個人所得税率の引下げ等々...。加えて過激かつ強力な労組、高いオフィス賃料、国民の英語力不足、在韓外国人の子弟向けの教育システム不足なども、対韓進出のネックとなっているようです。金融センターの候補地であった金浦(写真は金浦漁港)が「市内から遠すぎ」っていう意見もあるようですし、ここ最近は、大量保有の報告義務を定めたいわゆる「5%ルール」導入や、金融監督委員会が銀行の取締役において外国人が半数を超えないようするとした方針などに対し、外からは「ここまで閉鎖的じゃ金融ハブどころの話じゃない」なんて酷評もあるようで。これらの問題をクリアしていくには相当な時間と費用がかかるんじゃないかと思います。

こうした中、構想そのものが暗礁に乗り上げてしまったと見る向きもありますが、個別には将来を視野に入れた動きもなくはありません。一昨年8月に韓国外換銀行の51%を取得した米ローンスターは、韓国政府の意向に沿う形でソウルに置く「アジア本部」がアジア全域(除・日本)の投資決定、人材・IT管理等を行なうという意向を表明(03年9月28日付東亜日報)。ま、そうはいっても所詮一私募ファンドの話ですから、問題はこういうのが呼び水になっていくかどうかってことでしょうね。また「英語の通じる韓国」に向けての試みとして、ソウル市が在韓ネイティブ達をボランティアで常駐させた「英語タウン」なるものを設けるなんて話もあるようです(笑)。そして忘れちゃならないのは、先物取引所、証券取引所、店頭株式市場の3つが合併して今年1月に株式会社として発足した韓国取引所(KRX)。他には99年に証取と国際金融先物取引所が合併してできたシンガポール取引所(SGX)がありますが、先物、証券、店頭の3市場の統合っていうのは初。韓国先物取引所、昨年の年間売買高は、既に欧州金融先物取引所(Eurex)を上回って世界一。さてコレが北東アジア金融ハブのコアとなっていくのかどうか。。。

ひるがえって我が国に目をやると、先物だけでも金融、商品、証券と取引所が分かれていて、監督官庁も金融庁、経産省、農水省などと縦割りのまま。英語力だって韓国と同水準かそれ以下でしょうし、証券市場にしたって、ホリエモンの一件があってからにわかに制度整備が議論され始めたり、メディアの外国人保有制限の議論が昂じてTV局同士の持ち合いなんて話まで出てくるぐらいだから、金融ハブがどうだのって言うのもちょっとおこがましいのかも知れませんね。

域内の金融ハブ構想については、これからもちょっとずつフォローしてみたいと思ってます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコパイ指数

2005年05月04日 | 韓国
Subway出張ネタの仕込みも兼ねて、またまた韓国モノですが。。。

菓子メーカーのオリオンが昨日、チョコパイ指数」なるものを発表したらしい。 「チョコパイ」といえばロッテかと思いきや、韓国ではオリオン・ブランドのほうが旨いって評判なんだそうで、韓国で最も人気のあるお菓子っていうハナシも。オリオン自体も、この商品のヒットで業容を拡大することができたとのこと。確かにアシアナ航空のフライトでは、これとキムチのパックが必ずといっていいほど出てきますね。

この手の指数では、毎年Economist誌が発表している「ビッグマック指数」が有名。これはご存知の通り、世界100カ国以上で売られており、多様な食材を含んだビッグマックを使って、「為替相場は同じ商品の価格が二国間で同じになるように動く」という購買力平価の考え方を表したものです。

同じことを、世界12カ国で販売されているチョコパイ(12個入り1箱)の価格(ドル表示)を使ってやろうとしたのが、この「チョコパイ指数」ってことのようですが、12カ国の顔ぶれ(ウズベキスタン、サウジアラビア、ロシア、ニュージーランド...)が若干ビミョー(笑)。全部韓国で製造してこれらの国に輸出してるんだとしたら、ビックマック指数と違って生産コストより輸送コストを大きく反映したものになっちゃうでしょうし、発表元が当のオリオン本人だって聞くと、ギャグでやってんのか、単なる販促ツールとして作ってんのか... って思っちゃいますね。

我が国もやりますか、「吉牛指数」...。時節柄、余計にややこしかったりして(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨン様の罠

2004年12月11日 | 韓国
Surume短かったソウル滞在を終え、クアラルンプールにさっき到着。0℃から30℃っていう気温差はかなりくるものがありますね。ソウルでは寒さのあまり結構カパカパ酒飲んじゃってたので、ここではストイックにジムで汗を流すことに。。。

それにしてもソウル、予想していたとはいえ日本人観光客の多かったこと! さすが日経ヒット商品番付で「韓流」が横綱に輝いただけのことはありますね。日韓の交流なんて、政治とは関係のないこういうところから深化していったほうがよっぽど健全ではあります。日本で男から相手にされないセグメントの女性達(爆)が「韓国人男性って優しいからステキ...」とか寝ぼけたこと言ってんのだって、日韓友好のためだったらまあ良しとしましょう。

だけどソウルを訪れた彼女達って、ギャップ感じたりしてないのかな。一時我が国でも急増したキムタクもどきの「キムタコ」みたいな、「ヨン様もどき」で街が溢れてるのかなってわしも思ってたんだけど、ソウルの男達は意外にも冷静かつ堅実。っていうか、明洞みたいなオシャレな繁華街でも、東京なら秋葉原にでも行かないと会えないような、メルトンのスタジャン着たダサダサ君たちがテイクアウトのスルメ(写真)かじりながらにこやかに闊歩している(!)。

喋ってる韓国語にしたって同じ。わし、男が喋ってんのはみーんな「東八郎」に聞こえちゃって、ヨン様みたいなソフトな喋りなんてどこに行っても耳にした試しがない。きっと韓国人男性の認識も同じなんじゃないのかなぁ。「あんなスカした奴なんてフツーにゃいねぇよ」、とか「てめ、カッコつけてねぇで、ちゃんとした韓国語喋ろよな」なーんて思ってんじゃないの?

そういえばソウルから経由地の香港に向かうフライトで隣に座ってた韓流バカップル、男のほうはちょっとヨン様を意識したような茶髪&グラサンでしたが、機内食についてたキムチのパックのフタをベリッと開けたかと思うと、一気にフォークでガガガっとかき込んでたのを見て、上記の確信は深まったね。。。おまけに奴は、飛行機降りた後の空港のトイレで手鼻までかんでたし(爆)。

我が国の女性達の夢を壊すつもりはありませんが、一応ご報告&雑感まで。別にオッサンのひがみじゃないってば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ソナ軍団

2004年12月06日 | 韓国
水曜日からソウル(4日間)&クアラルンプール(4日間)という変則出張。何が「変則」かって、寒暖の差が20℃もあるもんだから、困るのが持っていく衣類。結局夏モノ・冬モノ両方が必要になってしまう訳です。それにしてもこの時期のソウル、日本からのオバサン軍団と鉢合せにならなきゃいいけど。まだこんなのやってるし、、、っていうか去年より充実してるじゃないか! 因みに社から同行する某氏は妻の影響で自らもハマってしまったフリークらしいんですが、さぞかし盛り上がってるんじゃないのかな。コワ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする