goo blog サービス終了のお知らせ 

Bee Drive のボーカル・マツの日記。

マツとかめ吉~Butterfly Effectから改めました。

「教育的配慮は必要」=はだしのゲン閲覧制限に下村文科相

2013年08月21日 19時43分48秒 | 未来は僕らの手の中に~暴力なき暴動~

下村博文文部科学相は21日の閣議後記者会見で、
松江市教育委員会が広島の原爆被害を描いた漫画「はだしのゲン」の
閲覧制限を市内の小中学校に要請したことについて、
「学校図書館は子どもの発達段階に応じた教育的配慮の必要性がある」と述べ、
要請は市教委の権限に基づく行為で問題ないとする認識を示した。

下村文科相は、「漫画の描写について確認したが、
教育上好ましくないのではと考える人が出てくるのもありうる話だ」と指摘。

「学校図書館以外で、読みたい人が読める環境が社会全体で
担保されていれば良いのでは」と話した。

↑この人の言うてる事は理解が出来ません。

まぁ~この立場の人がこうゆう事を言うてしまうようでは
日本の未来は、どうなる事やら・・

真実は真実、事実は事実です。

誤魔化し、まやかし、その姿勢のほうが子供の教育に悪いと思う。

今はしゃーない、我慢するけど、クソ権力者達よ、いつまでも
お前らの好きなようにはさせへんからな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<被災者支援法>放置は違法 福島住民ら提訴へ

2013年08月21日 13時05分22秒 | 未来は僕らの手の中に~暴力なき暴動~

東京電力福島第1原発事故に対応する「子ども・被災者生活支援法」の
成立から1年以上過ぎても国が支援の基本方針を策定しないのは違法だとして、
福島県の住民や県外への自主避難者らが近く、
国に早期策定を求めて東京地裁に提訴することが分かった。

復興庁:被災者支援 先送り密議 暴言ツイート裏付け

「子ども・被災者生活支援法」を巡り、7月の参院選後に先送りすることで
関係省庁と合意していたことが国の関係者の証言で分かった。

復興庁の当時の参事官が短文投稿サイト「ツイッター」上で暴言を繰り返していた問題で、
元参事官が3月8日に「懸案が一つ解決。
白黒つけずに曖昧なままにしておくことに関係者が同意」と書き込んだのは、
この合意を指すとみられる。

復興庁広報班は毎日新聞の取材に対し「(3月8日のツイートに関わる)
当該施策の内容は、回答を差し控えたい。

3月7日以降、関係省庁の課長、参事官をはじめ関係者が
不定期に打ち合わせをしているが、元参事官は参加していない」としている。

↑ここまで好き放題な行動が許されてええ訳が無い・・

被災者の方々の死活問題よりも優先されてまで選挙が影響する?・・

白黒つけずに曖昧ねぇ~

これがゆとり教育の目的ですか?

まっ、「問題が発生したら、対応はその時に」っと言う具合で話は進むんですか?

けど、問題が発生してるのに、次の対応は誤魔化しですか?

高校球児達には、正々堂々を宣言させといて、己らは陰でコソコソ・・

立派?な大人達やなぁ~

復興庁の無責任な対応にも???

世の中、腐り過ぎとる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする