goo blog サービス終了のお知らせ 

Bee Drive のボーカル・マツの日記。

マツとかめ吉~Butterfly Effectから改めました。

はだしのゲン

2013年08月07日 15時29分20秒 | 未来は僕らの手の中に~暴力なき暴動~

昨日広島の事にふれました。この事を子供達に伝えるべきやと・・
テレビ番組で取り上げられて無い事を嘆きました。

山根監督からこんな連絡が有りました。
彼は広島出身です。

↓山根監督から
まつさんのブログ原爆のお話ありがとうございます!
たしかに報道は少なく子供には知らされないですがメディアの情報だけではなく。

広島県では8.6は小、中と必ず7:00に登校して黙祷、
そしてはだしのゲンを必ず見る事になってます。

広島の幼稚園、保育園でも戦争、原爆のお話はするようになってます。
少なからず広島県の子供達の戦争、原爆の授業は義務です。

日本中の方々がこのように義務教育で取り入れてくれたらうれしいですね!

原爆、戦争のことほど風化されてると思うので。

↑大事な事は、こうゆう動きです☆

俺はこれを広島以外の日本中で行うべきやと思います。
多分、長崎では同じような動きは有ると思ってます。

戦争で酷い事をやって負けたのは、日本です。
広島と長崎がやった訳では無い、犠牲になったのです。

なんで、子供達に伝えるのが、被害を受けた場所だけなんや・・

これは福島、沖縄などの事にも共通する事やと感じます・・

見つめ直さなアカン事だらけで大変やけど、見つめ直すべきやと思う!

「はだしのゲン」俺は大阪に居る頃見ました。

正直、耐えられへんぐらいキツイ内容の話やけど、現実です。

なんの罪も無い人々が水を求めて、苦しんで・・・
思い出してたら泣きそうになって来た・・・

こうゆう人も居る

男性は広島市南区の自営業、谷安啓(やすひろ)さん(34)。

「68年前のこの日、炎の中で水を求めながら亡くなられた方々のために…」

原子爆弾の熱火の中、水を求めながら亡くなった犠牲者へ清水をささげて供養する
「献水式」が今年も平和記念式典とともに6日、営まれた。

「命の水」を慰霊碑に注いだのは、昨年2月に93歳で亡くなった
被爆者の女性の遺志を継いだ被爆3世の男性ら。

あの日、水を求める被爆者へ水をあげられなかった「悔い」から始まった活動は、
世代を超え受け継がれている。

素晴らしい事です☆広島ではこうして受け継がれている。

ちゃんと次世代に伝えられている。そして伝わっている。

今一度、俺ら世代が「はだしのゲン」を見て、子供達に見せて伝えるべきやと思います。

 

はだしのゲン』は、中沢啓治さんによる、自身の原爆原の
被爆体験を元にした漫画漫。

同漫画を原作として実写映画やアニメ映画・テレビドラマも製作されている。

戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする
主人公中岡ゲンの姿が描かれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし、地球の表面からミツバチが消え去ったら

2013年08月07日 15時25分24秒 | 未来は僕らの手の中に~暴力なき暴動~

もし、地球の表面からミツバチが消え去ったら、
人間は4年も生きてはいけないでしょう。

どのようなミツバチも、どのような受粉も、どのような植物も、
どのような動物も、どのような人も。

この言葉はアインシュタインの発言として引用されているが、
この言葉がどのソースから引用されたのかは報告されていない。

そして、この言葉が最初に使われたのは、
アインシュタインの死後39年たった1994年であり、
都市伝説と指摘されている。

人類はおそらく出現当初からハチミツを利用していただろうと
想像出来るようです。

甘い食べ物として食し、発酵させると「ハチミツ酒」になる。
人類最初の酒と言われてます。

 
写真は、東スペインのレヴァント地方の岩壁画で、
1万年以上も前に描かれたものです。

岩穴につくられた蜂の巣から、片手に容器を持った女性が
蜜を採っている様子が描かれていて、
周りにはたくさんのミツバチが飛んでいます。


古代エジプト時代になると、早くも養蜂が始まったようです。
写真は、古代エジプトの養蜂を描いた墳墓の壁画です。
 

日本で文献上にミツバチが登場するのは、飛鳥時代に編纂された
「日本書紀」が最初だそうです。

江戸時代になると、ハチミツ生産の研究が進み、「家蜂畜養記」
「日本山海名産図会」「広益国産考」などの養蜂技術を解説した本も
出版されるようになり、生産量も増え、薬としてですが
一般の人の口にも入るようになったそうです。

奥が深いなぁ~!

アインシュタインの説は都市伝説として伝えられてるが、
俺は専門的な事は良うわからんから、どうなんか?に
対してのコメントをする気は無い・・

ただ、漠然とその事を知らずにミツバチの素晴らしさを肌で感じて、
感動して、養蜂を始めました☆

秘めたる可能性も感じてます♪

そう言えば、2011年の東日本大震災の後、ミツバチ達が荒れて、
巣箱を置かして貰ってた地主さんを刺して、えらい怒られて、
追い出されて、置き場に苦労した経験が有る。

俺は確実に放射能のせいやと思うてます。

ミツバチ社会の成り立ちだので、人間が忘れてもうてる事を
教えてくれてる気がする。

この腐りきった時代に、憤りが収まれへん時にはこうして
ミツバチの事を考えて、気分転換をしてますわ!

ほんで、ハチミツ食べて癒やされてます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈な暑さに 熱中症に十分注意を

2013年08月07日 10時57分32秒 | 未来は僕らの手の中に~暴力なき暴動~

今日は朝から全開に暑いですね。

7日は西日本と東日本を中心に各地で強い日ざしが照りつけ、
気温が35度前後の猛烈な暑さとなる見込みです。
向こう1週間は猛烈な暑さが続く見込みで、熱中症に十分注意が必要です。

↑寒いよりは、暑いほうが好きな俺ですが、こんなに暑なるのは・・・

俺の熱中症対策は、寝起きからコップ1杯の水を飲む。

常に水は持って、汗をかく前に必ず水分補給をする事。

ミツバチの作業をする前なんかは、1ℓぐらい水を飲んでから
作業を行います。

ジュースはあんまり水分補給には向いてないみたいです。

汗で水分が無くなり、糖分だけが身体に残るみたいやでぇ~

皆さん、熱中症には気をつけましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする