
改装中ということでしばらく閉まっていて
やっとオープンしていたロハス。前より広くなっています。
毎回違うメニューのスープと手作りパンと新鮮野菜のサンド

ここにきたらお楽しみのシュナウザーのお部屋

黒い子(名前、覚え切れません・・)が仲間入り

この時期をのがすと暑い、ということで1000円のうちに
ジョージナカシマ記念館へ
日系2世の建築家でありデザイナーのジョージナカシマの代表的な歴史と作品が
展示されていて、日本で唯一の工房があります。
カフェでは作品に座ることができます。


香川にはイサムノグチ庭園美術館や(こちらは以前いきました。いいとこですよ)
猪熊弦一郎現代美術館(丸亀なのでまだいったことがない)等の
の見所がたくさんありますが、日帰りだと一箇所づつになりますねえ。
愛読書カーサブルータスに以前のっていたところで行きたかった
カフェはちょうどお休みということで、香川でフレンチを広めたという
老舗ボワ エ デュポンでランチを頂きました。
ちょうど15周年のスペシャルランチということでデザートも山盛り!
フラワーアレンジで店内も華やかでお客さんもひっきりなしの盛況ぶり。
アレンジもお土産に頂きました。

満腹になったところで雑貨やカフェの入ってる北浜アリーへ、

雑貨をひとしきり見たとこで、以前にも紹介したこともある
お気に入りのカフェumieで一杯。
あっという間の一日でした。
夏にも瀬戸内国際芸術祭があるようでおもしろそうです。
ジョージナカシマ記念館へ
日系2世の建築家でありデザイナーのジョージナカシマの代表的な歴史と作品が
展示されていて、日本で唯一の工房があります。
カフェでは作品に座ることができます。


香川にはイサムノグチ庭園美術館や(こちらは以前いきました。いいとこですよ)
猪熊弦一郎現代美術館(丸亀なのでまだいったことがない)等の
の見所がたくさんありますが、日帰りだと一箇所づつになりますねえ。
愛読書カーサブルータスに以前のっていたところで行きたかった
カフェはちょうどお休みということで、香川でフレンチを広めたという
老舗ボワ エ デュポンでランチを頂きました。
ちょうど15周年のスペシャルランチということでデザートも山盛り!
フラワーアレンジで店内も華やかでお客さんもひっきりなしの盛況ぶり。
アレンジもお土産に頂きました。

満腹になったところで雑貨やカフェの入ってる北浜アリーへ、

雑貨をひとしきり見たとこで、以前にも紹介したこともある
お気に入りのカフェumieで一杯。
あっという間の一日でした。
夏にも瀬戸内国際芸術祭があるようでおもしろそうです。
最近の龍馬ブームで連休はたくさんの人が高知観光にきていたようですね。
スーパーにも観光土産がたくさんあって
おむすびまでが龍馬!うーん、普通のおむすびです。
半額だったのでねたについ買ってしまいました・・・
となりは帽子パンならぬ、ぼうしまんじゅう
スーパーにも観光土産がたくさんあって
おむすびまでが龍馬!うーん、普通のおむすびです。
半額だったのでねたについ買ってしまいました・・・
となりは帽子パンならぬ、ぼうしまんじゅう
牧野植物園のイベントで園長の理学博士の(園長さんは始めて拝見しました)
世界で食べられている注目の野菜についてのお話とその野菜を
使った料理をたべることができました。今回は岡林実シェフ自らの
ジャックフルーツの香辛料たくさんのスペシャルカレー
パルミット、アーティチョークのサラダ
かぼちゃのプリン
ジャックフルーツはタイなどの熱帯植物で9~20mほどになりその
上部に巨大な実がなって熟すと落ちてくるそうです。
缶詰で流通しているようです。種もおいしいらしい。
自体には味はないがカレーには合う。
パルミトは、椰子の木の先にでてくる芽の部分で、ラテンアメリカでは
古くからよく食べられ中南米やフランスへ缶詰で輸出されている。
水煮の瓶詰めをサラダに。
筍の先のほうみたいな食感なので筍もサラダになりそう。
アーティチョークは朝鮮アザミのことですが朝鮮には関係なく
ヨーロッパ原産でイギリスやフランスではよく食べられています。
こちらも水煮の瓶詰のものがサラダに。
フキノトウほどではないですがほんの少し苦味があります。
デザートのプリンはおかわりもできて、どれもおいしく頂きました。
盛りだくさんなランチでした。
世界で食べられている注目の野菜についてのお話とその野菜を
使った料理をたべることができました。今回は岡林実シェフ自らの
ジャックフルーツの香辛料たくさんのスペシャルカレー
パルミット、アーティチョークのサラダ
かぼちゃのプリン
ジャックフルーツはタイなどの熱帯植物で9~20mほどになりその
上部に巨大な実がなって熟すと落ちてくるそうです。
缶詰で流通しているようです。種もおいしいらしい。
自体には味はないがカレーには合う。
パルミトは、椰子の木の先にでてくる芽の部分で、ラテンアメリカでは
古くからよく食べられ中南米やフランスへ缶詰で輸出されている。
水煮の瓶詰めをサラダに。
筍の先のほうみたいな食感なので筍もサラダになりそう。
アーティチョークは朝鮮アザミのことですが朝鮮には関係なく
ヨーロッパ原産でイギリスやフランスではよく食べられています。
こちらも水煮の瓶詰のものがサラダに。
フキノトウほどではないですがほんの少し苦味があります。
デザートのプリンはおかわりもできて、どれもおいしく頂きました。
盛りだくさんなランチでした。
岡豊城の桜を見ながらお弁当

城といっても城の土台が残るくらいの小高い山で歴史民族資料館
があります。
長宗我部が築いた戦国時代の城跡。県指定史跡にもなっています。
今では桜の名所、まだ8分咲きくらいかな。
その後、野市に新しく出来たカフェ、mongo mongoを探しに。
いろんなイベントなどで販売していた人気スイーツ屋さんなんですが
かっこいい店舗でしたよー。

ケーキもきれいでおいしー


城といっても城の土台が残るくらいの小高い山で歴史民族資料館
があります。
長宗我部が築いた戦国時代の城跡。県指定史跡にもなっています。
今では桜の名所、まだ8分咲きくらいかな。
その後、野市に新しく出来たカフェ、mongo mongoを探しに。
いろんなイベントなどで販売していた人気スイーツ屋さんなんですが
かっこいい店舗でしたよー。

ケーキもきれいでおいしー


昨年に続き2回目の猫好きブロガーの集まりはso_koさんの
ご自宅におじゃましてお鍋大会。
アンティークの家具もおいてあってお店のような素敵なお宅でした。
お初にお目にかかる、童々(とと)ちゃん
のこちゃんはピントがあってなかったー。

それと乙乃ちゃん

みんなで並んで寝るんですって、いいなあ。
ご自宅におじゃましてお鍋大会。
アンティークの家具もおいてあってお店のような素敵なお宅でした。
お初にお目にかかる、童々(とと)ちゃん
のこちゃんはピントがあってなかったー。

それと乙乃ちゃん

みんなで並んで寝るんですって、いいなあ。
港で開催されていた、オーガニックマーケットが
移転してはじめて行ってきました。
公園が近くにある広場に移転になり遠くなってしまいましたが
(うちから)広々していて、子供達にはいい環境なんでしょうね。


土佐刃物さんの看板犬、すごくおとなしい

その帰りに移転後はじめて寄ってみたsaika
季節の新鮮な材料のみにこだわって作っているケーキ屋さん
朝いかないと売り切れてしまって種類がないらしい
昼頃寄れたので7種類はあったかなあ
ケーキの画像忘れました。。。。どれもおいしそうでしたよ。
カフェもあります。
移転してはじめて行ってきました。
公園が近くにある広場に移転になり遠くなってしまいましたが
(うちから)広々していて、子供達にはいい環境なんでしょうね。


土佐刃物さんの看板犬、すごくおとなしい

その帰りに移転後はじめて寄ってみたsaika
季節の新鮮な材料のみにこだわって作っているケーキ屋さん
朝いかないと売り切れてしまって種類がないらしい
昼頃寄れたので7種類はあったかなあ
ケーキの画像忘れました。。。。どれもおいしそうでしたよ。
カフェもあります。
今日は2/22、猫の日です。ペットショップなどではあった
かもしれませんが、平日の為か特にイベントはなかったですねえ。
先日、行く度に閉まっていたカフェ、68suロハスが開いていまして
ランチを食べてみました。
今回は、野菜スープ、きのこのピザ、ジンジャーティー、果物の
シャーベット、おいしかった。680円はお手軽
毎回違うメニューらしく薬膳調味料を使っているし野菜中心でした。

こちらの看板犬の部屋が奥に!!4匹のシュナウザー犬にまみれることができます!

なんとこちらの兄弟犬が以前紹介したイタリアン、ダ・リョウマ
のマンジくんだそうなんです。
かもしれませんが、平日の為か特にイベントはなかったですねえ。
先日、行く度に閉まっていたカフェ、68suロハスが開いていまして
ランチを食べてみました。
今回は、野菜スープ、きのこのピザ、ジンジャーティー、果物の
シャーベット、おいしかった。680円はお手軽
毎回違うメニューらしく薬膳調味料を使っているし野菜中心でした。

こちらの看板犬の部屋が奥に!!4匹のシュナウザー犬にまみれることができます!

なんとこちらの兄弟犬が以前紹介したイタリアン、ダ・リョウマ
のマンジくんだそうなんです。