桜の時期にいったことがなかったのでカフェ利用だけで
温室前の枝垂れ桜を見てきました。
カフェからちょうど見えるので花見の季節にはいいですね。
ラジオで応募したら年間パスポートが当たりまして
4月以来の訪問です。
今年はまだ暖かく紅葉が遅れていて暑いくらいでした。
ちょうど植物画展やってました。
牧野博士と植物図鑑を作った方らしいです、ドラマで出てきた方かなーと
ガイドさんに聞いてみるとドラマは実話を元にしたフィクションなのでこの方は
でてきてないそうです。牧野博士とは20くらい若い方のようです。
とても緻密で美しい植物画です。
急に冬になったようですが、来週はまた暑さが戻ってくるらしい・・・
涼しいのは嬉しいですが肌がカサカサになります^^
時々お花を買います、花屋さんは高いので自宅用は八百屋さんで
珍しい百合がありました、束にしたらゴージャス!!
まだ暑い時期に元気に咲いていたシュウメイギク、
急に元気がなくなり枯れてしまいました。
調べてみると根元と地中にカビみたいなものがはびこっていて
取り除いて殺菌剤でなんとか様子見です。
そういえば何年か前にも出た場所、毎年でもないので
忘れていました。
一度枯れていたホスタはなんとかでてきました。
モッコウバラは丈夫だなあ・・・
暑すぎてかホトトギスの葉が枯れ気味、やっと花が咲き始めました。
あまり好きな花じゃなかったけど、イングリッシュガーデンにも
取り入れているようですね。
オリンピックもはじまりました、パリならではのセーヌ川開会式!
所々でパフォーマンスがあったりと選手入場が飽きませんでした、
船の大きさが選手団の人数で大小なのが面白い。
セリーヌ・ディオンの愛の讃歌に感動!!
競技はいつも見るときにはいいシーンを逃してしまいますね。
ハイライトが見れるので便利ですね。
夏といえばのブルーベリー収穫、毎週のようにとりにいっています。
暑い!!
採りたてをアイスと一緒に^^
こじんまりした近場のバラ園へ
国道から南へ看板がないのでGoogle案内で。
お手入れが大変だろうなあ、とおもいつつ
人も少なくゆっくり見ることができます。
今年は沢山蕾がつきました、毎年ベランダが暑すぎて
ハダニにやられるけど、今年は高原のような涼しさで満開です。
株の根元にセダムを置いてみたらよかったのかも
連休は毎年どこも行かず、唯一のバーベキューも前半の天候不順で後半に
延期、予定が合わずにまたまた延期・・・
普通のランチや後半に美術館いったくらいですねえ。
で我が家の初夏の装いでも・・・
今年のモッコウバラは新芽がたくさん出た割にはあまり花がつきませんでした。
茂りすぎるので花後にだいぶ剪定しましたー。
アマドコロ(ナルコユリにもにているが)、アジュガも咲いていました。
タンポポがすごいので種が飛ぶ前にカット。
ずいぶん前に購入していたトラネコ手芸店さんのラミネート加工生地を
この機会にレシピ通りにビッグバッグを作ってみました
が、レッスンバッグにもでかすぎたなあ。
毎年、4/24牧野富太郎生誕記念で植物園が無料開放されます。
あいにくの雨なので多少人も少ないかと思い、初めて行ってみました。
雨とは言っても霧のような細かい雨がずっと降ってたので写真もなんとか・・
さすがに人がまばらで見やすかった^^
花は少ないけど緑がきれい
新しくできた研究棟のカフェからの眺めも霧に煙っていい感じ。
ヒトツバタコ、別名ナンジャンモンジャが満開。
サルスベリの大木
オオデマリも満開で広場にはルピナスも
ギボウシやアジサイがこれからですね^^