goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま勝手に

札幌界隈+αのフォトブログです。

上野東照宮

2011-10-17 20:04:51 | 観光スポット(道外)

上野公園にある神社。


徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜を祀る。


1627年、藤堂高虎が上野の高虎の屋敷内に創建した。


1651年に三代将軍・徳川家光が大規模に造営替えした

ものが、現存する社殿です。



2010_0515_130703img_04071


2010_0515_130844img_04101


皇居外苑

2011-10-15 15:28:08 | 観光スポット(道外)

徳川時代には、この広場一帯は老中職などの幕府重臣の屋敷

が立地していました。


ほぼ現在の形に整備されたのは明治39年、日露戦争の凱旋

記念を契機にしてのことです。


皇居前広場は、昭和22年に国民公園となり、一般市民に開放

されました。

201046_1261


桜田二重櫓

  皇居に残る唯一の隅櫓で、濠に映える姿が美しい。

2010_0515_164028img_04491


坂下門

  現在は宮内庁の通用門で、この門内に宮内庁があります。

  1862年(文久2年)1月、老中安藤対馬守がこの門外で

  水戸浪士の襲撃を受けました。 「坂下門外の変」

2010_0515_163821img_04451

桔梗門

  皇居参拝者や勤労奉仕の人達が出入りする門です。

2010_0515_163259img_04371


皇居前広場から見た風景

  皇居の歴史的な建造物に対し、対極に位置する近代的な

  丸の内ビル群。


赤坂サカス

2011-09-22 09:45:31 | 観光スポット(道外)

ここは、江戸時代広島藩松平家の中屋敷でした。


明治時代に近衛第3連隊の駐屯地となりましたが、昭和20年

3月の大空襲で焼け野原となってしまった。


ここに、昭和30年にTBSが日比谷から移転してきました。


平成6年にTBSが新社屋に移転した後、旧社屋跡地の再開発

を目的に、土地所有者であるTBSと三井不動産によって造られ

た新しい街。


赤坂サカスの「サカス」は、桜を咲かすという意味があり、春に

なると敷地内に植えられている約100本の桜が咲き誇ります。


2010_0615_140626img_07391


TBS放送センター

2010_0615_140538img_07381


赤坂Bizタワー

  約12000人が働いている地上39階のオフィス・商業施設。

  赤坂のランドマーク的存在

2010_0615_140654img_07401


ライブハウス赤坂BLITZ





     


東京ミッドタウン

2011-09-18 11:25:38 | 観光スポット(道外)

かつて、ここは、江戸時代萩藩、毛利家下屋敷でした。


明治時代に陸軍駐屯地となり、戦後は米軍将校宿舎、日本に

返還された後は防衛庁の庁舎として、実に400年あまり一般に

は閉ざされた土地として使われていました。


2000年、防衛庁本庁が市ヶ谷に移転したことから、この街の

新しい都市計画が始まりました。

 

                     東京ミッドタウンHPより

2010_0615_122310img_07321

東京ミッドタウンは、広大なグリーンと6つの建物からなる

新しいスタイルの複合都市です。


街にはさまざまなショップやレストラン、オフィス、ホテル、緑地、

美術館などの施設が集まっており、それらが共鳴しあうことで、

都市生活に上質な日常を提供します。


また、日本のデザインを世界に広める拠点として、

街のいたるところにアートが息づき、みなさまをお迎えします。

               
               

               東京ミッドタウン フロアガイドより

2010_0615_122647img_07341


PLAZA(プラザ)

都会の忙しさを忘れさせてくれるカフェやパティスリーなど、個性

的なショップが並ぶ「プラザ」。


2010_0615_124305img_07371


GARDEN(ガーデン)

東京ミッドタウンの大きな魅力は、都心とは思えないほどの緑の

多さ。


数多くの緑が植えられ、心地よい癒しの空間を創り上げており

ます。