goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま勝手に

札幌界隈+αのフォトブログです。

六本木ヒルズ

2011-09-17 11:29:29 | 観光スポット(道外)


六本木6丁目は木造家屋や小規模なアパート・マンションが密

集する地区でした。


1986年に東京都から「再開発誘導地区」の指定を受け、森ビ

ル(株)とテレビ朝日が再開発の呼びかけを開始し、17年の歳

月をかけて進めてきた民間による国内最大級の市街地再開発

プロジェクト。


「文化都心」をコンセプトとして、オフィス、住宅、商業施設、放送

センター等多様な機能が複合した街です。

               六本木ヒルズ ホームページより

2010_0615_145920img_07471


六本木ヒルズ森タワー

  森タワーは六本木ヒルズのシンボルとなる地上54階建ての

  高層オフィスビル。

2010_0615_150702img_07501


六本木ヒルズ レジデンス

  43階建てのツインタワーを中心とし、4棟からなる総戸数

  793戸の住宅。

2010_0615_153133img_07511


テレビ朝日

  毛利庭園に面し、自然と一体化した総ガラス張りの社屋。

2010_0615_153251img_07521


テレビ朝日と六本木ヒルズレジデンス。

2010_0615_154103img_07571_4

毛利庭園

  六本木ヒルズ内にあり、江戸時代の大名屋敷のなごりを伝

  える庭園。


  都会の中にあるぜいたくな空間で、自由に散策できます。


 



東京スカイツリー

2011-09-16 10:29:39 | 観光スポット(道外)

昨年の春、桜見物と建設中の東京スカイツリーをまじかに見た

かったので、隅田公園まででかけました。

東京スカイツリーは、墨田区に所在する東武鉄道本社の隣接

地で所有地でもある貨物駅の跡地に建設される。

 

この時のタワーの高さは338mを超え、遂に東京タワーより高く

なりました。


浅草側から東京スカイツリーを見ると、右側にアサヒビール本

部ビル、中央に墨田区役所庁舎の建物が見える。

川沿いの桜は満開で、大勢の見物客でにぎわっておりました。

0221


0211


箱根の王道

2011-09-09 16:15:13 | 観光スポット(道外)

昨年の春、箱根に行った時に撮った画像です。

2010_0611_093948img_06521


箱根登山電車は箱根湯本~強羅間を走る山岳鉄道で、最急

配は80パーミル(1000mの間に80mの高低差)で、大平台

近の連続するスイッチバック(電車の進行方向を変えながら

グザクと登っていく方法)は有名。

一般の車輪で走る鉄道としては、日本一急勾配の登山鉄道。

2010_0611_094631img_06531


箱根登山電車の終点「強羅駅」。 ここからケーブルカーに乗

り換えます

2010_0611_100758img_06611


箱根強羅公園の紫陽花。 強羅駅からキツイ上り坂を歩いて

 5分ぐらいの場所にある。

1914(大正3)年に開園した、日本初のフランス式整型庭園。

一年を通じて、サクラ、アジサイ、ボタンなど季節を代表する

 花が楽しめます。

2010_0611_094813img_06551


1921(大正10)年に開通した、強羅~早雲山間を結ぶケーブ

 ルカー。 標高差208m、所要時間9分。

 車両はスイス製で、赤と白のラインが入り、景色がよく見える

 ように窓が大きい。

2010_0611_114401img_06771


箱根ケーブルカーの終点の早雲山駅から大涌谷を通り、芦ノ

 湖の桃源台駅を結ぶ全長4kmのロープウェイ。

ゴンドラは全線を通して乗ることはできず、大涌谷で必ず乗り

換える必要がある。

 

2002(平成14)年より現在の「フニテル」と呼ばれる2本のロ

 ープで支える形式に変更されてからは、強風に対する安定性

が増し、運休が少なくなった。

2010_0611_115050img_06821


山頂駅に着くすこし手前で、突然に大涌谷の大パノラマが視

界に広がる。

高所恐怖症の人には目を覆いたくなる区間である。

 

大涌谷は、紀元前の箱根火山の爆発よってできた火口の爆

裂跡で、今でも白煙の硫黄の匂いがたちこめている。

まさに地獄谷の名にふさわしい迫力。

2010_0611_123149img_06871


芦ノ湖と箱根海賊船。  芦ノ湖には2つの遊覧船がある。

ひとつは西武グループの伊豆箱根鉄道が運営する「芦ノ湖

 覧船」で、もうひとつは小田急グループの箱根観光船が運

する「箱根観光船」で通称「箱根海賊船」と呼ばれている。

 

ヨーロッパの帆船戦艦をモデルにして造った。

2010_0611_150604img_07031


箱根関所の京口御門。  

2010_0611_150521img_07011


大番所。  面談所と呼ばれる部屋があり、小田原藩から出

向した関所役人がこの部屋につめ、ここを通る人の「関所改

め」をおこなった、関所の中心となる建物。

2010_0611_150533img_07021


足軽番所。   大番所の向かい側に、江戸口御門の脇にあ

り昼間は足軽が控え、夜は足軽が寝ていた場所です。

また関所破りをした罪人などを一時的に拘置する牢屋などが

ありました。


日光を訪れて

2011-09-07 10:56:47 | 観光スポット(道外)

昨年、日光を訪れた時に撮った画像です。

2010_0606_115339img_05541


日光東照宮は、1617年徳川初代将軍徳川家康公を御祭神

におまつりした神社です。

2010_0606_115723img_05631


表門 「重文」。 東照宮最初の門で、左右に仁王像が安置され

ていることから仁王門とも呼ばれています。

2010_0606_121020img_05801


陽明門 「国宝」。 日本を代表する最も美しい門で、いつまで

見ていても見飽きないことから「日暮れの門」とも呼ばれてい

る。

2010_0606_121257img_05841


回廊 「国宝」。 陽明門の左右に延びている建物で、外壁には

我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。

2010_0606_122828img_05942


左甚五郎作と伝えられています。牡丹の花に囲まれ日光を浴び

、うたたねしていることから「日光」に因んで彫られたとも言われ

ています。

2010_0606_120236img_05691


神厩舎・三猿 「重文」。  神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うま

や)です。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻が有名です。

2010_0606_143044img_06231


栃木県日光山中の滝。 溶岩流の断崖にかかり、高さ97m、

幅7m。

中禅寺湖から流れ出て、その末は大谷(だいや)川となる。

2010_0606_152440img_06301



中禅寺湖と男体山。 栃木県日光山中、男体(なんたい)山の南

麗にある湖。

男体山噴火の結果、噴出物によって大谷(だいや)川の渓谷が

塞き止められて生じた湖。

2010_0606_135547img_06091


日光いろは坂。  日光市街~中禅寺湖のアクセスは上りが

第2いろは坂、下りが第1いろは坂を利用する。

秋には沿線の紅葉が美しいことで有名。

 


古都鎌倉

2011-09-06 11:26:48 | 観光スポット(道外)

昨年、鎌倉を訪れた時に撮った画像です。

2010_0409_113621img_02433


JR横須賀線鎌倉駅。
優雅な佇まいの駅舎は、関東の駅百選に

も選ばれている。

2010_0617_135148img_07792


正規の参道でもある若大路。桜の名所として有名。

2010_0409_120343img_02521


鶴岡八幡宮。 1180年源頼朝が由比卿鶴岡より、今の地に

して建立。

源氏の氏神として尊崇されている。

2010_0617_132154img_07782


広い境内には舞殿と本宮がある

2010_0409_144157img_02671


鎌倉の大仏。 鎌倉市長谷の高徳院の庭に露座する青銅の

阿弥陀如来(国宝)。

大仏殿は、室町時代大地震による津波で流され、以来ずっと

露座のままである。


2010_0409_144042img_02652


オバマ大統領も昨年11月に訪れている2010_0409_142729img_02601


長谷寺。 年間を通して参詣者が絶えない人気の寺院。

鎌倉の紫陽花の名所として有名です。

2010_0617_142701img_07861


明月院。  鎌倉時代に八代執権北条時宗が禅興寺というお

寺を建てた。

当時の明月院は禅興寺の塔頭(たつちゅう 大寺に所属する

小寺)の1つにすぎなかった。

明治なって親寺に当たる禅興寺が衰退し、明月院のみが残っ

た。

鎌倉の紫陽花の名所として有名。


2010_0617_144054img_08021


明月院の紫陽花は「姫あじさい」という日本古来の品種だそう

です。

紫陽花の色は青で統一されていてきれいでした。

2010_0617_143836img_07981


本堂の前にある枯山水庭園。  混雑な中にも、ここだけは静

かな雰囲気を漂わせていました。

2010_0617_161202img_08141

江ノ電。  車両は開業95周年記念として造られた「レトロ調」

電車。