goo blog サービス終了のお知らせ 

tomo's MotorHome +2

tomoの気まぐれ日記 + 旅行記・ドライブレポ

福井・滋賀ドライブ2008 福井編

2008年10月22日 07時46分57秒 | モバイル旅行記2008
他のネタでブログ書いたりしてややこしくなっていますが琵琶湖・三方五湖ドライブのレポ福井編です。
高島市マキノ町の道の駅を出発して滋賀県をあとにしていよいよ福井県に向います。

時間も昼時なのでまずは敦賀市で昼飯から・・・・13時少し前に敦賀駅に来ました。
今日の昼は敦賀での僕の定番飯屋「敦賀ヨーロッパ軒」です。今日は駅前にある「小牧かまぼこ」の敦賀駅前店によりたかったのでついでに近くにある「敦賀ヨーロッパ軒駅前店」で食べることに。

小牧かまぼこで買い物してからヨーロッパ軒へ、いままでカツ丼しか食べてこなかったので今日は味カツ・チキンカツ・ミンチカツののった”ミックス丼”を注文


△敦賀ヨーロッパ軒駅前店


△ミックス丼

席につき10分ほどでミックス丼の登場、当然大好きなので美味しかったです~~!!とくにミンチカツが美味しかった。非常にあっさりしていて適度に甘みもある。これからはカツ丼よりこっちだなと思いましたね。ちゃんとカツもはいっているので。

さて、お腹も満足したのでいよいよ本日のメイン「三方五湖」へと向います。
雲は多いものの青空も見えているので三方五湖も見えているでしょう。向かう道中に車窓から見えた若狭湾も綺麗な青い大海原が広がっています・・・いやがおうにも期待が高まります。

14時過ぎにレインボーラインに入りました。小さなパーキングを見つけるたびに停まって景色を眺めます。そして、第1駐車場に車を停めてリフトに乗って梅丈岳山頂公園へ・・・

見えておりました「三方五湖」初めて来ようと思ってから3年、濃霧で見えなかったり、積雪で門前払いを食らったりと散々な目にあってきた三方五湖ですが・・・・

やっと


や~~~~っとこの目で見ることが出来ました山頂公園からの全景が・・・







こういう眺めだったんだとじっくり眺めます。
若狭湾と世久見湾に両側を挟まれ日向湖・久々子湖・水月湖・菅湖・三方湖と見渡せます。雲が多いのが少々残念ではありますが湖面も青く見えています。
いや絶景です。やっと3年の月日をかけてリベンジを果たせた瞬間です。1時間ほどじっくり見てからあとにしました。
そのあと、三方五湖をぐるっと周るように走りつつ個々の湖を眺めてから敦賀へともどり敦賀へ来れば必ず立ち寄る「日本海さかな街」で買い物して「越の湯」でお風呂に浸かって今日一日の疲れを癒しました。

そして、最後に夕食、敦賀ラーメンを食べることにしました。狙っていたお店に行ったらすでに本日終了・・・の文字が人気店のようで閉店1時間前にもかかわらず材料がなくなったようです。う~~んこの店を昼にこればよかったと後悔するもしょうがないので別の店に行くことに、気比神宮の近くにある「おかや」という店に来ました。チャーシュー麺にモヤシをトッピングして注文


△おかや


△ラーメン

トンコツ・鶏ガラのショウユ味のラーメンで紅しょうがを入れるのが定番のようです。なかなか美味しかった。豚骨ラーメンには紅しょうが入れますがしょうゆ味には珍しいですね、でも思いの他相性良かったです。

ということでこれで本日の目的は全て終了・・・19時半ごろに敦賀ICから高速に乗って22時過ぎに無事帰宅しました。今年2月にも三方五湖に行って降雪のためレインボーラインに入ることすら出来ずに終わって今年中に絶対リベンジを果たすと心に決めて8ヶ月、今日やっとリベンジが果たせ大満足のドライブでした。

ただ、いままで三方五湖があったから敦賀にも度々訪れていたけどそれがなくなり今後行く機会も減るなぁと思うと敦賀ヨーロッパ軒や日本海さかな街など好きなところもあるだけにちょっと寂しいような気もしますが・・・まぁいつでもいける距離だから今後もたまに行こうかな。

-----

今回のドライブは僕のHP「北海道ひとり旅行記」でももっと詳細なレポを作成予定です。毎度の事ながら未完成のページがいっぱいあるので時間はかかると思いますが気長のお待ちください。

紅葉プチドライブ

2008年10月19日 20時42分14秒 | モバイル旅行記2008
今日、自宅から2時間くらいで行ける「茶臼山高原」まで紅葉を見にいってきました。
思い立ったのが金曜日の夜、愛知県で一番高い山である茶臼山はすでに紅葉の見頃になっているようなので天気も最高の日だったので家にいるのはもったいないと行ってしまった。


△矢筈池


△茶臼山


△真っ赤に染まってます

休日で天気も良いことからすごい混雑してるかとも思ったのですがそれほどでもなく雲ひとつない青空の広がる茶臼山高原を2時間ほどじっくり紅葉散策して帰ってきました。

茶臼山高原ってのは特に紅葉の名所として有名なところでもないので大きな期待をもって行ったわけでもなかったのですが思った以上に赤や黄に染まって綺麗でしたね。どちらかとういと黄葉する木が多いようです。半日ほどの短いドライブでしたが十分楽しめましたね。

それにしても先週の福井・滋賀、3週間前の富士宮と最近毎週ってくらい遠出しているなぁ。今月分のガソリン代の請求が怖い・・・・いつもガソリンはクレジット使っているので。

-----

茶臼山高原HP http://www.honokuni.or.jp/toyone/kogen/index.htm

福井・滋賀ドライブ2008 滋賀編

2008年10月17日 22時36分10秒 | モバイル旅行記2008
日曜日のブログにも書きましたが先週はドライブに行ってきました。目的地はもう3度も行ってまだ一度も見ることの出来ていない鬼門の地「三方五湖」ただ三方五湖だけでは時間が余るので奥琵琶湖にも行くことにしました。天気が心配だったのですがなんとか雲は多いようですが晴れ予報だったのでとりあえず一安心。

朝6時半くらいに出発、高速を東名・名神・北陸道と乗り継ぎ木之本ICで降りてまずは琵琶湖の観光からスタート。まず行ったのが琵琶湖の北端に位置する「奥琵琶湖パークウェイ」から天気も予報通り雲は多いものの青空も見えていていい感じです。

パークウェイに入りときおり停まって写真を撮りながら「つづら尾崎展望台」に到着、綺麗に琵琶湖が見えていますが・・・・なんか木が邪魔ですねぇ。続いて「もみじが丘パーキング」へここからは湖北にある町並みまで一望できます。


△つづら尾崎展望台


△もみじが丘パーキング

約1時間ほどパークウェイにはいましたが・・・ただこのパークウェイかなり舗装が痛んでいました場所によっては落石などもあったりと・・・そのためか現在は菅浦側から月出側への一方通行になっています。展望台とかもなんか汚いというか荒れているというか・・・・

さて続いては高島市へ琵琶湖の西岸沿いを走って向います。途中で見つけた道の駅に寄ったりしながら目的地の「白髭神社」に到着。
ここには琵琶湖に建てられた鳥居があってガイドブックを見て来たくなったところ相変わらず雲は多いですがここは琵琶湖がいかに大きいかってことが実感できますね。


△白髭神社


△琵琶湖に建つ鳥居

もう対岸の遠いこと遠いこと当然大津市のほうは見ることも出来ませんし・・・・鳥居の後ろには琵琶湖で一番大きい沖島も見えております。さて、白髭神社をサクッとみてから来た道を戻ります。

次に来たのは高島市マキノ町にある「メタセコイア並木」、2.4キロに渡って道の両側にメタセコイアが植えられているマキノ高原につながる並木道まっすぐに伸びた並木道が綺麗ですな。ここは”日本の街路樹100選”にも選定されているそうだ。


△メタセコイア並木

この道は冬になると裸樹に雪が積もって雪花の並木道になるらしい・・・・う~~む見てみたいですなぁ。このあとたまたま道の駅を見つけたので寄り道して物色して滋賀県終了です。

さて、時間も12時近くなってきたのでこのあとはいよいよ本日のメイン三方五湖のある福井へと向いますが今日はここまで・・・福井編は近日中にアップします。

『富士山B-1フェスタin富士宮』訪問記 その3

2008年10月13日 21時22分39秒 | モバイル旅行記2008
いやぁ更新するの忘れてて間が空いてしまいましたがその2からのつづきです。長くなってしまった訪問記も今回で終了です。

-----

ということで会場を出たあとの観光の話を簡単に・・・

まずはお気に入りの「白糸の滝・音止の滝」から白糸の滝は僕の一番好きな滝。ここに来るのはこれで3回目ですね。やっぱりいいですねぇこの滝は何度来ても飽きません。暑いときに来ても涼しいですからね。この日はちょっと肌寒いくらいでした。


△白糸の滝


△音止の滝

そのあとは「道の駅朝霧高原」によって買い物してから帰宅時間が遅くなってしまうので迷ったのですが富士山も曇り空とはいえ見えているので富士五湖でも一番好きな「本栖湖」まで足を伸ばしました。


△道の駅朝霧高原


△本栖湖と富士山

富士山も見えていますがやっぱりこの曇り空では本栖湖ならではの綺麗な瑠璃色の湖面は無理でしたね。分かってはいましたが・・・でも見ることが出来ただけでも満足です。

時間もそんなにないので足早に観光を済ませ本栖湖を出たあとは富士宮市に戻って「富士山天母の湯」で温泉に浸かって休んでから自宅に向かい出発、予定より1時間ほど遅くなりましたが20時過ぎに無事帰宅しました。

美味しいものいっぱい食べたし富士山見えたし大満足のドライブでした。

-----

僕のHP「北海道ひとり旅行記」のほうでももっと詳しいドライブレポを作成予定です。時間はかかると思いますが気長にお待ちください。

帰宅しました

2008年10月12日 23時14分36秒 | モバイル旅行記2008
ついさっき帰ってきました。

今日は滋賀県の「奥琵琶湖」から福井県の鬼門の地「三方五湖」にかけてドライブしてきました。
天気は雲は多かったもののおおむね良好

ついに三方五湖のリベンジを果たすことが出来ました
今日はもう朝も早くから出掛けたのでお疲れモード全開なので詳細は後日アップします。

・・・・そういえば、富士山B-1フェスタの最終更新もまだだった
こっちから先に更新しなければ。

ということで今日はこれまでということでおやすみなさい

明日は遠出してきます

2008年10月11日 19時39分11秒 | モバイル旅行記2008
明日は以前から計画していたある場所に遠出してきます。
まぁ場所はもう3年前から3度も訪れては期待を裏切られ続けらている鬼門の地へのリベンジです。

で、明日にそなえ給油と洗車のためにガソスタに行ったのですがなんか左前のタイヤがへこんでるなぁと思いエアーチェックしたら(セルフスタンドなので自分で)・・・・もう大量に空気が入っていくので大丈夫かぁとタイヤを見てみると

見事に錆びた釘がぐっさりと・・・・





・・・・・・これはぁ

パ、パンクしとりましたぁ~~
しょうがないのでそのままその場で修理してもらって





なんとか復活です。いやぁでも明日は高速も使っての遠出なので事前に見つかってよかった。今のタイヤは刺さった物が抜けなければフタの役割をして一気に空気が抜けることはないですがもし高速道路上で抜けてタイヤがバーストでもしたら、マジで死にかねませんからね。

これでなんとか準備も万端、天気もよさそうだし明日は鬼門の地からの脱却が出来るのだろうか・・・一応朝の時点で天気チェックしてから出発の最終決定をするつもりです。

『富士山B-1フェスタin富士宮』訪問記 その2

2008年10月07日 07時21分45秒 | モバイル旅行記2008
その1の続きです・・・

-----

B-1フェスタで食べてきたもののつづきです。

その6

静岡おでん&黒はんぺんフライ(静岡市)



静岡おでんは以前にも何度か食べましたが行列がたまたま途切れたのでチャンスとばかり購入。青海苔やだし粉がかけられています。この日は”おがわ”という老舗のお店が来ていてネタは”黒はんぺん””コンニャク””牛スジ”の3つ。ついでに一緒に売っていた黒はんぺんフライも購入、どちらも美味かったですよ~~。継ぎ足し継ぎ足しで使っている真っ黒なおでんつゆも静岡おでんならではですね。

その7

おつけだんご(山梨県大月市)



野菜がたっぷり入った味噌汁に小麦粉を水でといた団子が入った料理です。僕の地元では”すいとん”っていうんですけど大月市ではおつけだんごって言うんですね。ただこの料理はかなり残念でした。時間がなかったのか野菜がしっかり煮込まれていない・・・なんか口に入れるとシャリシャリいってます。やっぱこういうものはトロトロになるくらい煮込まれてないと美味しくないですね。煮込んであれば美味しそうだったのに・・・・

これで現地で食べてきたものは終了お腹もいっぱいです・・・ただ他にも気になったものが幾つかあったので諦めきれずそれではってことで買って帰ることにしました。

その8

おかべ焼きそば(志太郡岡部町)



玉露を練りこんだ麺を使って肉類を一切使わないのが特徴だそうだ味付けは特に決まっていないらしくこの時も3種類の味で売っていた。僕が買ってきたのは醤油と自家製めんつゆで味付けされたものですが・・・冷めたのをレンジで温めて食べたからなのかわ分かりませんが正直いまいち・・・・。

その9

鮪スティック揚げ(伊東市)



これはローカルフードではないと思いますが・・・気になったので買ってきました。美味しかったけどけっこう濃厚な味なので食べているうちに飽きてきてしまった。

その10

おやまぁ!"おこげ"(駿東郡小山町)



中華料理であるおこげの揚げる前のものです。一般には中国産の安い米を使っているのが多いそうですがこれは小山町産のコシヒカリ100%らしいので買ってきました。後日、調理しましたが美味しいんだけどおこげにかける餡を市販の八宝菜の素を使って作ったんですが・・・やっぱこういうものは料理屋でないとだめですねぇって感じでした。おこげがおいしかっただけに残念・・・

これで、全ての紹介が終了です。昨年のB1GPほどの混雑もなかった・・・というか人気のメニューと人気のないメニューの差がはっきりしていました。やっぱりB1GPにでているメニューは人気高かったですねぇ。

全て食べ終わったのが13時くらいだったので時間もまだあるのでこのあとはちょっと観光してから帰ることにします・・・がここからはその3でなんかえらく長くなってきたなぁ

『富士山B-1フェスタin富士宮』訪問記 その1

2008年10月04日 00時30分05秒 | モバイル旅行記2008
先週の日曜日に静岡県富士宮市で行われた『富士山B-1フェスタin富士宮』(以下B-1フェスタ)に行ってきました。

朝6時ごろに家を出発東名高速で一気に富士ICまで行き西富士道路に入り9時ごろに駐車場に到着。今日は1日曇りの予報だったので富士山はあきらめていたのですがなんと見えていました。期待していなかった分これは運がいいといきなりのサプライズでテンションも一気に上昇してしまった。

で、20分ほど車内で休憩したのちB-1フェスタの会場である富士山本宮浅間大社へと向いました。
B-1フェスタは10時からの開幕なのでそれまで浅間大社でお参りしたりしながら時間を潰しました。

今回の出店はさすがにB1グランプリのように全国からの出店はなく静岡県を中心に近隣の県からいくつかの出店がありました。でも、静岡ってホントご当地グルメが多いですねぇ。ここ富士宮市が”富士宮やきそば”で町おこしを大成功しているからかあとに続けって感じで売り出すのでしょうか?

会場でも時折雲が切れ富士山が姿を現します。そういえば富士宮に来るのもこれで4回目だけど市街地から富士山みるのは初めてです。



で、ここからは食べてきたものを紹介します。

その1

厚木シロコロホルモン(神奈川県厚木市)



今回のB-1フェスタダントツ一番人気でした。開幕前から行列が出来ていて始まるともっとのびるなと思い僕も並んで開幕を待って最初に食べたのがこれでした。豚のホルモンをにんにく味噌でやいてあります。七味をかけて食べたのでピリッとして美味しかったです。
案の定開幕後は行列が伸び幾重にも列が続いておりました、この行列僕がいる間途切れることはなかった。

その2

豆腐でんがく(神奈川県厚木市)



同じく厚木市からの出店です。今年神奈川フードバトルで金賞を受賞したらしいです。焼いた木綿豆腐にくるみ味噌、韓国風味噌がぬってあります。くるみ味噌のほうが僕は好みの味でした。

その3

ねぎみそチキンバーガー(富士市)



国産鶏を地元産の味噌ダレで焼き同じく富士市産のネギを挟んであるバーガーです。味噌ダレなんですが富士市の地物醤油みそを使っているようでほとんどテリヤキバーガーって感じですね。うまい!!

その4

桜えびコロッケ(静岡市清水区蒲原)



由比で獲れる駿河湾の特産”桜えび”の入ったクリーミーなコロッケってことでクリームコロッケを想像していたのですが普通のジャガイモ使ったコロッケでした。桜エビももう少し多く入っていて欲しい気も・・・揚げたてだったのでそれなりにおいしかったけれど。

その5

すそのギョーザ(裾野市)



これは昨年のB1グランプリでも食べました。モロヘイヤの入った皮が使ってあります。水ぎょうざっていうかスープぎょうざですね。でも、おいしいんですこれが昨年食べて大ファンになりました。鍋に入れてもおいしそう。


-----

まだ途中ですがこれ以上書くのがめんどくさくなってきたので今日はここまで近日中に続きをアップします。

行ってきました富士宮へ

2008年09月28日 20時49分05秒 | モバイル旅行記2008
昨日も書きましたが今日は朝からイベントを覗きに出掛けていました。行ってきたのは静岡県富士宮市で行われていた

『富士山B-1フェスタin富士宮』

に行ってきました。30分ほど前に帰宅しました。予定より1時間ほど遅れての帰宅。朝6時くらいに出発したのでけっこう疲れましたね。

天気は一日中曇っていましたが運のいいことに富士山も見ることが出来ました。
今日はもう疲れたので明日からの仕事のため体を休めようと思います。

今日の詳細は近日中に更新するつもりでいます。
それでは、今日はここまで・・・・・おやすみなさい

『兵庫・大阪 お城と温泉・喰いだおれ!?2008』最終更新

2008年08月15日 02時01分24秒 | モバイル旅行記2008
遅くなってしまいましたがリアルタイム旅行記最終更新です。
13日は3時半くらいに帰宅後最低限の荷物整理だけ済ませて即ダウン爆睡しました。起きてからあらためて残りの整理などを済ませたのですがブログ書くまでの元気はなかったです。

  兵庫・大阪の旅 簡単まとめ  

旅にいける日が限られていたので天気に左右されないためにメインを姫路城とその周辺を観光しようと決めた今回の旅・・・結果的には連日の快晴で青空のもといろいろな景色を楽しめました。

1日目は移動のみ最初の目的地が姫路なので車を停めて寝られるような場所が見つかるか不安だったので山陽道の権現湖PAまでいって就寝

2日目はいきなりこの旅のメインスポット『姫路城』の観光、朝からいろいろな城見スポットから姫路城を見て周り午前中いっぱい使って城を見学、しかし、とにかく暑かった・・・そして観光客がいっぱい・・・でも実際見る姫路城は写真などでみるよりもさらに美しくすばらしかった。この城が見れただけでこの旅が満足できるものになりました。また来てみたいと思える城でした。さすが国宝さすが世界遺産
その後は”喰いだおれツアー兵庫編”です。高砂市の「高砂にくてん」、加古川市の「かつめし」を立て続けに食べて『明石海峡大橋』見てから明石市に戻って『明石城』見て「明石焼き」を堪能したのちライトアップされた姫路城を見るため姫路にもどって観光終了。阪神高速の前開PAにて車中泊ちなみに朝は姫路市のローカルフード「駅そば」を食べました。


△ライトアップされた姫路城


△「駅そば」(姫路市)と「明石焼き」(明石市)

最終日3日目は昨日行くはずだった『有馬温泉』からスタート、店も空いていない早朝から温泉街を泉源などをみながら散策、人もまばらな静かな朝の温泉街ってのもいいもんです。で「銀の湯」にて朝風呂はいってからあとにしました。そこからは今日のメインとしている『淡路島』へ明石港からフェリーで移動、淡路島では綺麗な瀬戸内の海を眺めながらの海岸ドライブを堪能しつついくつかのスポットを周ってきました。


△淡路島の海(あわじ花さじきより)

ただ、淡路島で長居しすぎて最後の大阪についた頃には渋滞もあったせいで日が暮れてしまいライトアップされた『大阪城』見ただけで大阪終了、予定していた”喰いだおれツアー大阪編”は諦めざる得なかった・・・というか体力的に21時近くから繁華街を歩く元気がなかったそして、奈良でお風呂につかってから睡魔と闘いながら帰宅しました。

何度も書いてますがホントに”暑かった”特に今回は車を駐車場にいれて長時間散策するってパターンが多かったので確実に体力奪われましたね。何枚も持っていったタオルも汗拭くのにあっという間になくなって新しいのを買うしまつ・・・

あと都市部の移動がほとんどだったので高速も何度も使いフェリーに乗ってエアコンと都市部の走行で燃費の悪くなった車のガス代に加え駐車場もほとんど有料ってことで交通費がかなりかさみました。まぁこれは覚悟していましたが・・・

行ってみればやっぱり今回も計画が強行軍すぎたかなと思いましたが神戸のベイエリア以外は行ったことのなかった兵庫では行く予定のところはほぼすべて見て周れたので大満足できる旅になりました。いいリフレッシュになった旅名の”お城と温泉”は大満足、”喰いだおれ”は大阪編できずに不完全燃焼かな、せめてあと2時間はやく大阪についていればって感じでしたね。まぁ大阪は日帰りでも行けるので次回のお楽しみにとっておきます・・・

-----

ということで今回のリアルタイム旅行記もこれで終了です。今後はホームページ「北海道ひとり旅行記」の旅行記制作に入りますが前回の富士山の旅のぶんも完成していなく同時進行での制作になりますのでいつものことながらかなり時間がかかると思われます・・・・・・というかかかります(断言)ので気長にお待ちください<(_ _)>