坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

2024田川太郎の里 歴史ウォーク 続

2024-05-20 22:16:37 | 古文書、郷土史他
 
田川太郎の里を歩いていると、至る所にイノシシが掘ったとみられる穴があった。この地区でもイノシシやサルからの被害が甚大で、農作業を営む心が折れてしまう農家さんもいるという。
ぶら田川探検隊のスタッフに歩きながら話を聞いた。里山に人が入らなくなったことが一番の理由だが、犬が里山に出入りしなくなったことも大きな原因だという。「昔は野良犬が山サ居だもんださげのぉ」、特にサルとは犬猿の仲なので人里には寄り付かなかったのだという。
「イノシシどサルは増えだども、代わりにウサギが減ったの」、「それはハクビシンがウサギ喰うなや」と、そして「ハクビシンは猫どごも喰うものの!」、「20数匹居た猫屋敷だなさ、2〜3匹しか居なぐなったもんのぉ」と驚愕の事実を聞いた。う〜む。

別荘(=太陽建築研究所)のある付近には、熊もカモシカも、狸、狐、穴熊、イタチ、そしてウサギ、野良猫はいるが、サルやイノシシはいない……とおもわれる。一応これまでTrail cameraには写ってはいないので。出たら嫌だなぁ。

(写真はイメージです)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024田川太郎の里 歴史ウォーク | トップ | 第1回 清川歴史講座『近世清... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古文書、郷土史他」カテゴリの最新記事