goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

学区町対抗ソフトボール大会 美酒を飲む

2014-07-06 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

今朝未明までの船釣から帰宅(金浦港→自宅まで55分)し、束の間の睡眠を摂り、学区町対抗ソフトボール大会に参加した。
結果は、熱戦の末に決勝で敗れ準優勝でしたが満足のゆく試合に清々しい気持ちにさせてもらった。守備と打撃が好調で、何より女性達の活躍が輝いた試合でしたね。メンバーの皆さん、そして暑い中最後まで応援してくれた方々に心より感謝です。
夕方からは公民館で反省会があり、おおいに盛り上がったことは言うまでもナイ。素晴らしいぃ~!!

町内会役員歓送迎会 芝楽

2014-04-28 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

町内会役員の歓送迎会が、銀座通り「芝楽」で行われた。天麩羅と寿司がウリのこの店、期待を胸に入店。
感想は、まっ普通かな。予算的な面もあるんだろうけど期待が大きかった分だけ…、残念。


是非次はカウンターで揚げたて握りたてをいただきたいものだと切に感じた。
しかしながら肝心の歓送迎会は大盛り上がりをみせ、勇退される方々に防犯部長のS氏がエール(早稲田式?)を送るというサプライズもあり、笑顔笑顔の宴会となった。素晴らしい。


ご勇退された副会長・会計のT見氏、副会長・環境衛生部長のS原氏、婦人部長の蒲M氏の三名の皆様、大変お世話になりました。ご苦労様でした。そして新しく加わって頂いた会計のS藤氏、環境衛生部長のI十嵐氏、婦人部長の鶴M氏、よろしくお願いいたします。


その後、二次会のスナックへと流れ…、カラオケを堪能し…、ほろ酔いの中、内川の夜景を眺めながら帰途に就いた。


教職員歓送迎会

2014-04-25 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

小学校のPTA役員時代にお世話になった教頭先生が、約十年ぶりに校長として戻って来られた。ということで、ここ何年か途絶えていた歓送迎会への出欠通知が送られてきた。う~む、早速「出席」と記入した。

そして第6コミセンで催された歓送迎会には、挨拶等々から乾杯も終わりビールを酌み交わし、丁度盛り上がった頃に到着した。歴代の役員さん達も皆お元気そうで何よりでした。
その後、会場でご一緒になった「カノン実行委員長」の三浦氏と「しん海」で軽く二次会。

懐かしさも手伝い、長男が3年生の時に主役のお爺さん役(中央の杖をついた白い髭)を演じた学芸会の写真を載せてみた。

町内会通常総会 と 米粉ロールケーキ

2014-04-13 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

う~む、切り口がぁ…。切る前に写せばよかった。
JA庄内みどり謹製の米粉ロールケーキ(プレーン)をいただく。なかなか上品な味に仕上がっていますな。美味い!!

本日午後1時30分より町内会の通常総会が行われた。
通学路の安全標識や横断歩道の設置、高齢者の安心と安全や防災を考慮した場合の個人情報の在り方等々の質問要望が出された。鶴岡旧市街地での我が町内の高齢者割合は、W葉町、家C新町に次いで三番目に多かった。そして今後も増えてゆくことに対応するために隣組組織の再編と繋がりの強化を考えてゆくことになる。そんな濃い内容の質疑が出され、例年より30分以上もオーバーした。

遅れた懇親会、おおいに呑んだ…、呑んでしまった。ふぅ。

町子供会総会と懇親会

2014-04-11 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

夜7時より、H25度町子供会総会が開催されました。
町内会長をはじめ町役員を来賓に招いての総会、決算報告で転記ミスによる決算額の不備が指摘されましたが、そこはそれ…若い保護者の役員さん達、「計算は違っても通帳残高が次年度繰越額!」と勢いで承認。ヤルね、素晴らしい。

無事総会も1時間少々で終了し、懇親会。
今年は26名の出席という今までにない盛り上がりでした。特にお母さん方の参加が多かったのが特徴的でしたね。これもまた素晴らしい。
缶ビールと缶酎ハイに、長南さんのオードブル…、賑やかに盛り上がった夜となった。

町子供会 歓送迎会

2014-03-02 16:26:01 | 町内会やPTA活動など

7人の卒業生、5人の入学生。
元気で明るい子どもたちに接することは、とても幸せなぁと感じます。
しかし、だんだん子どもな数が減ってゆく…。


ひとこと挨拶を求められ、「自然に親しみ感性豊かな子どもであってほしい」的な内容のことを話しました。
最後に、お志として豊海屋のケーキをいただいた。感謝。

H25 鶴朋会 総会・懇親会

2014-02-21 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

今年の鶴朋会総会は、ベルナール鶴岡を会場に開催されました。
私が現役だった頃は、「Dining 花」が会場でしたが、それから年々出席者が増えて「岡ざき」になり、そして今年は「ベルナール」ですか…、素晴らしい!!
これも偏に歴代校長・PTA役員の皆さんが、一中とその生徒たちを思う厚い絆の賜なんだろうなと眩しく感じられました。


総会は今間会長の挨拶の後、報告・協議案件の全て満場一致の承認拍手をもって終了。
そして懇親会。



近況報告なども皆さん話が上手だぁ。定年後の有意義な人生を歩んでおられる姿は、羨ましく憧れにも感じた。
懐かしい方、一年ぶりの方など話が弾んだ。今年も明るく楽しく過ごすことが出来たことに、感謝。
イイ会合だなと改めて思いましたね。


町民軽スポーツ大会

2014-02-11 13:26:50 | 町内会やPTA活動など

町内会体育部主催の「町民大運動会」改め「町民軽スポーツ大会」が行われた。
今年初めて、町民の幅広い年齢層での親睦を深めようと実験的に行ったものです。参加者は幼児から高齢者まで60名ほどで、やはり独身青年層や子供が成人して一段落したであろう中年層の方々の参加が少なかったように感じた。盛況な大会運営が、なによりのPRになるんだろうけどね。



【競技種目】
1.ドッジボール(小学生以上対象)※得点種目
2.カード合わせ(小学生以上対象)
3.大縄とび(小学生対象)但し縄廻しは大人
4.あめ拾い(幼児対象)
5.輪投げ(小学生低学年と、高齢者対象)
6.玉入れ(小学生以上対象)※得点種目
7.ジャンケン電車(小学生以上対象)
8.ボール送り(小学生以上)※得点種目
9.雑巾がけリレー(小学生以上)※得点種目


朝9時30分競技開始から12時少々過ぎまで、老若男女の笑顔と歓声が響いたのは良かった。
町内を東西南北に分けての対抗戦で、我が西軍(白組)は残念ながら逆転負けの2位に終わりました。
きっと来年もヤルな…と予感させる、そんな大会でした。ご苦労様でした。

町対抗ソフトバレーボール大会 と Guatemala Antigua

2013-12-01 15:13:18 | 町内会やPTA活動など

朝8時30分集合の町対抗ソフトバレーボール大会に参加してきました。
まずは結果から…、なんと3位!! 素晴らしい~ぃ!
10チーム中3位です。しかも年齢フリーの部でですよ! フンフン♪
メンバー7人のうち50代が三人、40代が二人…、シニアの部にだって出場できたのにね。

朝コーヒーを淹れた。
先日から切らしていた珈琲豆、カミさんが購入して来たのはグァテマラとシグリを各100g、たしか豆屋のスマイル店でグァテマラ・アンティグアは初めてでは…?
美味しいコーヒーの後は、良い結果に恵まれる。ということは想像が付きましたがねぇ。…?


そして若いお母さん方の力は、とても頼もしかった。来年は…順位をひとつ上げましょう!!
表彰・閉会式が終わったあとの記念写真です。
控えめに、ちょっと小さく載せてみました。


蕎麦きり と 歴代PTA会長会

2013-11-22 22:07:02 | 町内会やPTA活動など

遅い昼食は「手打ちそば 風土」の蕎麦きりにした。
石臼手挽きの細切りですと書かれている。蕎麦は朝日産でわかおりだと教えていただいた。
真面目そうな主人(若い)の打った蕎麦を手繰る。綺麗な味の蕎麦に仕上がっているようです。満足。
今度は、長野産信濃1号の太切り蕎麦にしてみようと思う。


夜は、R小歴代PTA会長会が「魚亭 岡ざき」を会場に行われました。
体調不良の校長は欠席でしたが教頭はじめ教職員4名、歴代会長10名の出席で、久々の再会を笑顔で大いに盛り上がり、とても良かったと思います。
しかし、体調不良などと聞くと夏の終わりに私の前の会長だった石Kさんが癌で亡くなったこともあり、妙に心配してしまうね。
ふっと、石Kさんの温厚な笑顔が…、そして中島みゆきと蕎麦が好きだったことを思い出していた。


小学校からも意識は遠く離れてしまったと感じるこの頃ですが、久々に諸先輩の方々とお会いし、
「このような会合に出席すると、なんか社会貢献的なことを、やんなきゃナァって思ってしまいますよね」
「まったく、そのとおりだのぉ」、「様々刺激にもなるし、この会はイイ会だよのぉ」などと会話も弾んだ。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。感謝。

町子供会 秋レク 大盛況 餅つき大会

2013-10-13 14:16:43 | 町内会やPTA活動など

昨日からの風雨も朝方からは弱まり、午前11時30分からの餅つき大会の頃には青空が見えてきた。わぁ~い、楽しみだぁ!!


第一部のボーリングを終えて、続々と公民館に集まって来る子ども達…、皆一様に駐車場に並べられた臼を興味深そうに眺めている。
子供たちのワクワク感が伝わってきますな。



農家で公民館主事の斎藤さんご夫婦の実演指導のもと、お父さんお母さん達、そして子ども達が一生懸命つくこと約1時間弱。
なかなか皆さん、餅つきが上手なようです。4升の餅米がどんどんモチになってゆく。



とても美味い餅(アンコ・キナコ・海苔醤油)が出来上がりました。子ども達は大喜びのようです。


餅としめじの澄まし汁も、なかなか美味い。皆満足!!

そしてこの臼と杵、今後出番が増えそうな予感……。

臼の修理

2013-10-12 10:00:51 | 町内会やPTA活動など

先日、N波さんのご好意でいただいた臼と杵
次の日、杵の割れと片減りは、近所の匠大工さんに先端を2cm程落としてもらい、縁は鉋で削って修理完了。
そして臼…。全体をタワシで洗い流し、臼の中も綺麗に洗い、小さなヒビ割れなどは「水を張り、3回ほど取り替えるとイイ」と聞き、早速やってみた。うすく黄ばんだ水が取り替える程綺麗になってゆく。いいぞいいぞ。

しかし、二日後に臼を見ると、なんと最初には無かった所にヒビ割れがぁ……。しかも巾2~3mmもあるではないか!
直したい! 町子供会の餅つきは10月13日、それまで直さなければ…と、物語が始まる。

「臼の修理」で検索すると、ボンド等の接着剤は使えないため、埋木やちぎりで修復するのだそうです。
早速、工務店や木工製作所などの知り合いに電話する…が、イイ返事が返ってこない。う~む、難しいのか、出来ないのか。「鎹(かすがい)で止めたらどうだ?」などとも言われた。
再びネット検索…、「餅つきには餅を持って制す。 臼には餅を練り込む」っていうのが、化学物質を避けるという安全面からも良さそうです。が…、蜜蝋を使って修理したサイトを発見してしまった。これだぁと直感した。


そして蜜蝋探し…。ホームセンター、朝日や櫛引などの地元蜂蜜を販売している産直には無かった。そこで直接、養蜂業者に電話すると「忙しくそこまで手が回らず、もったいないけど焼却している」とのこと。ふう~む。
結局、ネット通販で信州蜂蜜本舗の蜜蝋(500g 3,000円)を注文した。早速「天然の成分 唯一の食用蝋」と謳っている蜜蝋が送られてきました。素晴らしい!!


餅つきまで残り5日となった火曜日…。修理用具は、先曲がりプライヤーとシーチキンの空缶(蝋を溶かし流し込む容器の代用)、柄の取れた金槌(鉄ゴテの代用)、ガムテープ(マスキングテープの代用)、カセットガスコンロ、割箸(液化した蝋を上手く流し込むのに使用)、カッター。
思った以上に、上手く出来たと思います。乾くまで2~3日!!
後はまだ蜜蝋が3/4も残っているので、植物油などで蜜蝋ワックスを作り、せっかくの欅臼の外側を正月までには綺麗にしたいと思いましたね。


明日の子供会の餅つき大会が、楽しみだぁ。これから準備したいと思います。

資源回収 と 防災訓練 と しん海

2013-10-06 13:06:31 | 町内会やPTA活動など

どうしても、秋の資源ゴミ回収の時期、協力出来る父兄方がスポ少の大会応援などで不在となり人手不足となる。
それでも今年も、なんとかトラック運転手を6人確保出来ました。良かった!
朝7時からの資源回収…、10時過ぎ無事終了しました。今年は例年より多かったぁ~。
気温は思った以上暑いし…気持ち悪いほど汗だくとなった。ネットワークの皆さんご苦労様でした。感謝。

休憩する間もなく、10時開催の防災訓練会場へと向かう。参加者は40名くらいか?
すでに開会は終わり、消化訓練中…。子ども達も参加し、なかなか和やかさの中に緊張感もちょっと漂い良かったね。
心肺蘇生法とAEDの使用も、子どもから年配者まで毎年繰り返し行うことが大切ですね。消防士の方々が、小学生にも丁寧に説明する姿が好印象でした。しかも男の私が言うのもなんですが、みなイケメンでしたねぇ。


そして夜は、資源回収の直会。会場は居酒屋しん海。定休日なのに開けてもらった。ママさんに感謝。



ご覧のように楽しいひと時をすごすことができた。素晴らしい!


稲穂杯ソフトボール大会

2013-09-29 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

少々風が気になったが好天に恵まれた稲穂杯。昨年に続き出場させていただいた。
休日の朝8:00集合し午後2時過ぎまでの半日、決勝までの3試合、試合は残念ながらのサヨナラ負けでしたが、充分に楽しませていただきました。


夜6:00からは懇親会が行われ、サヨナラホームランを打った相手4番も、打たれた私も笑顔で乾杯!!
会場も盛大に盛り上がりました。素晴らしい。
役員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。