goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

H26年度 鶴朋会総会

2015-02-26 18:30:00 | 町内会やPTA活動など

やっと革靴が履けるくらいに腫れも引いた痛風発作だが、まだコルヒチンと痛み止め薬を服用した状況の中での鶴朋会となってしまった。
会場に入れば、懐かしい諸先輩方や同じ時間を過ごした仲間達との笑顔の挨拶が止まらない。(この時点で痛風のことは忘れている…)


今年も会場はベルナール鶴岡で、昨年並みの出席だったようです。
懇親会に先だち総会が行われ、報告及び協議内容も事務局原案通り拍手をもって承認されました。温かい会なのである。
新年度からの変更点としては、新役員が選出されたことと、年一回の親睦会を暑気払いとして夏にも行うとのこと。う~む、盛り上げたいものである!


懇親会は今年も盛り上がりました。皆さん会話に夢中で、各自が近況報告のスピーチを求められたんですが、誰も聞いていない。
そんな楽しい懇親会でした。年々益々充実した会になっているようです。素晴らしい!! 料理も良かった。



そして、やはり2次会…。
会場は、一中ドルチェ発祥の聖地(?)である「鮮魚料理店きぶんや」で、現PTA会長も交えて再び盛り上がったことは言うまでもない。
懐かしくて、嬉しくて、そして刺激され。イイ時間を過ごすことができました。感謝。





子どもたちからのお手紙

2015-01-25 20:57:29 | 町内会やPTA活動など

昨日の昼過ぎからの腹痛は、夕方には悪寒とともに39度オーバーの熱となった。早々に風呂に入り充分温まってから速攻で布団に入った。
本日は学区ソフトバレー大会なのだが、関節痛(腰痛)も重なったクラクラ状態では残念ながら自宅で静養するしかないようでした。

そんな中、先日行なわれた小学校スキー教室での子どもたちからの「お世話になりました」メッセージが届きました。
嬉しく読ませていただいた。そこにはあの頃と変わらない、素敵な子どもたちの文章がありました。イイねぇ。
これだから、辞められない先輩諸兄がおられるわけだな。
来年も依頼があったら参加しようと決めた。

町対抗ソフトバレーボール大会 練習2

2015-01-21 19:00:00 | 町内会やPTA活動など


今週末に迫った町対抗ソフトバレー大会のための練習2日目です。
我がチームは、随分とまとまってきた感じがします。素晴らしい!!

それでは、昨年のメンバーから今年を占ってもらいましょう。
「皆さん! 今年は、優勝できるでしょうか!!」


「は、はぁ… う~んん…」

「え、エェッ? アレッ!!」

※TOPのイラストは、イラストレーター:nashieさんの素敵なイラストを無断で使用しています。すみません。

6年スキー教室

2015-01-17 09:10:00 | 町内会やPTA活動など

生憎の吹雪模様でしたが、小学校恒例の6年生のスキー教室に参加させてもらいました。
昨年末に行なわれた歴代PTA会長会で参加を打診され、以来昨年末にブーツを新調し、今年4日にスキースクールを受講、11日にも湯殿山に通ってと…、9年ぶりに履くスキーの足慣らしは、なかなか楽しくもあった。
今日は、C2:class(ハの字でなんとか曲がれるが、まだ不安定で急斜面になるとスピードコントロールができないレベル)の児童7名(男子3名・女子4名)を受け持ったのですが、心の準備と練習の甲斐があってか思ったより良く出来たんじゃないかな(自己満足?)…、と振り返っています。
担当した子ども達は素直だし、励ましあったりと男女の仲も良かった。初心者コースから中級コースへと、最後には上級コースにも挑み、滑ることが出来た。素晴らしいじゃないか!! 最後尾で子ども達を指導してくれた西新斎の遠藤さんにも感謝です。

やはりここでも、10年前に戻ったような至福の一日を過ごすことが出来ました。子ども達に感謝だね。ありがとう!

町対抗ソフトバレーボール大会 練習1

2015-01-14 19:00:00 | 町内会やPTA活動など

今月25日に開催される学区町対抗ソフトバレー大会に出場するため、第1回目の練習を行いました。
昨年はフリーの部でなんと3位‼ 今年も頑張ろうと誓いあった(?)のである。今年は2チームをエントリーさせようとメンバー集めを行っているところです。
楽しみだ~ぁ‼

子供会 餅つき大会

2014-12-28 12:57:46 | 町内会やPTA活動など

朝8:30より町公民館で、子供会餅つき大会を行なった。
眩しいくらいの恵まれた天気となり幸先が良く、心なしかひとりワクワクしていた。参加者は子供15名、保護者10名と思った以上の参加者となったようです。委員長さんはじめ役員の方々に心より感謝だね。
昨夜の準備は、もち米磨ぎと水に浸すことと、蒸し釜(二段)、餅押し用そね、大判鍋等の洗浄、臼と杵の洗浄、そしてきな粉・黒砂糖・海苔等の購入と何かと忙しいが、以前小学校PTAで企画したトムソーヤクラブの時みたいでなかなか楽しくもあった。イイねぇ。


惜しみのない保護者の協力があり、子ども達も楽しく餅つきと餅押し(餅丸め)を楽しむことが出来たことが本当に嬉しい。
「また来年も…」とか「毎年やろう!」などと、うれしい声も上がった。臼や杵も喜んでいるに違いない…。
そして、こんな美味しい搗きたて餅とお供え餅が出来上がった。素晴らしい。









ふむふむ…、N波さん、臼、ありがとね。

学区町対抗卓球大会

2014-12-14 17:02:11 | 町内会やPTA活動など

昨年までは厳寒の1月後半に行われていた学区町対抗の卓球大会が、今年からソフトバレーと交換というかたちで今月開催となった(組織の力関係か?)。が、しかしやっぱり寒い日曜日開催となっってしまった。


我町チームは素敵な女性陣の、なかなか黄色い声援も楽しい中で、ご覧の通り一生懸命な…、真剣な…、でも結果は残念ながら予選リーグ惜敗でしたが、とても気持ちのいい大会となった。
とても楽しいひと時を過ごすことができました。感謝。



夜、6時からの反省会も盛り上がりました。スポーツ繋がりはイイ! 実にイイ。

H26 歴代PTA会長会

2014-12-05 18:30:00 | 町内会やPTA活動など

雪が積もり始めた午後6時30分より楽笑を会場に歴代PTA会長会が開催されました。
一年ぶりにお会いする先輩や日頃よりお世話になっている先輩、そして校長はじめ先生方には大変お世話になりました。
楽しい会話と酒…、イイじゃないですか。


小学校がすっかり遠くなってしまったこの頃、最新の話題や子どもたちの活躍を聞くことは楽しいことだね。
10年前に戻ったような心持ちは、酔いのせいだけではない…気がした。

町内軽スポーツ大会

2014-11-30 13:25:33 | 町内会やPTA活動など

昨年に続き2回目となる町内軽スポーツ大会が行われました。
いやいやぁ楽しかった! 天気も好く暖かかったせいもあり、皆さんイイ汗かいたことでしょう。良かったね。


参加年齢は入学前の子どもから80うん歳のご高齢までと広範囲だけれど、中間層の参加者を増やすことも課題だね。
やっぱり子どもたちの笑顔はイイ! 実にイイ。満足。


秋の資源回収と防災訓練

2014-10-05 22:22:49 | 町内会やPTA活動など

子供会の資源回収が朝7:00より開始。
保護者お父さん達の力を借り、無事終了した。感謝。
最近の子供会の保護者を見ていて思うことは、明るく協力的だな~と、子ども達も明るく素直だね、ということ。
我々の頃と比較するのは難だけど、とてもイイ感じに変わって来ているなと嬉しく温かい気持ちにさせてくれます。
そろそろ世代交代も考え、私の役目も了いに近づいたなと考える今日此の頃。ふむ。




防災訓練。
毎年、この訓練の時期に持ち上がる「この訓練が本当に災害時に役に立つのか?」的疑問からくる質疑の応酬。毎年同じように役員会で繰り広げられている。
なぜ防災訓練が必要なのかは、防災意識を高めるためであることに尽きるんだろうし、次に「自助・共助」とは…を、各個人オリジナルで考え工夫するものだろうと思う。難しい事を言わず、まずみんなで積極的に参加しよう!! 違うかな。


子供会 羽黒でキャンプ

2014-09-06 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

今年の子供会の秋レクは、羽黒山でのキャンプ。素晴らしい!
昼過ぎに随神門から石段…、そして芭蕉も歩いたであろう南谷から大渡道(※かつて修行者が南谷の寺(現世)から吹越という場所にある峰中堂(あの世)へ渡るとされた道)を経由しての羽黒山登山。(参加者は親子総数12名と聞く。参加町役員は黒田・佐藤氏)

山頂からキャンプ場へ降りて4時頃到着。(キャンプからの参加家族も結構いた。私もそう、参加町役員は佐藤・三浦・私)


子ども達より保護者が一生懸命に作った焼きそばとBBQ…。えぇ? (子ども達が作った)カレーライスじゃないのかぁ、と呟いてみる。


そして子ども達は、行儀よく夕食をいただく…。


暗くなってからは、三浦氏が持参した大量の花火で満喫したようです。明朝のスポ少予定の家族は帰宅し、テント泊したのは5家族。
そして大人は深夜まで酒を酌み交わしたことは言うまでもない。


少々お疲れモード(?)の…眩しい朝。おはようございます。炭火焼きパンが美味い! ご苦労様でした。


無事で楽しくて、良かったよかった。

夏まつり反省会 2014

2014-08-23 18:30:00 | 町内会やPTA活動など

第3回夏まつり実行委員会(反省会18:30開始)を行なった。
今年も天候に恵まれたこともあり、おおいに楽しんだ夏まつりでした。大きな反省等は出されませんでしたね。
意見として、町内法人から寄付金を集めたらどうか?とか、思ったより抽選券を入れた数が少なかったことに驚いた!告知が足りない? 子供神輿のご祝儀が昨年より少なかったのはコースのせいなのか? 灯籠の火管理は中地Pにお願いできないか…等々。

一時間ほどの会議の後は、直会。
今年もおおいに呑んだ呑んだ。皆さんご苦労様でした。そしてありがとうございました。

第40回 夏まつり

2014-08-03 11:53:57 | 町内会やPTA活動など

第40回という節目に当たった町内会夏まつり。熱く!暑く!厚く!篤く!(ってちょっと諄いか?)、でもそれくらい今年の夏まつりは良かった。感謝!!


子供会(小地P)と中地Pの役員さん達は、全て女性(お母さん方)で、それを男性陣がサポートするという最強(?)布陣である。子供神輿も元気よく無事終わり、皆さん汗だくで開店準備に…、しかし笑顔が最高だぁ!





さて、今年はなんか浴衣美人が堪能出来そうなぁ(ぁぁ…う~ん、ちょっとジジくさっ)。ハハッ、でもそんな予感。


節目の年のアトラクションは、出羽三山羽黒太鼓保存会のメンバーによる、「1,400年の歴史、出羽三山山伏修験道を題材に創作された和太鼓」と謳う、素晴らしい演奏を披露していただいた。



大好評だった一昨年に続いての公演でした。烏天狗の銅拍子(どびょうし)が、今年も飛び回った。イイじゃないか。



私の隣に座った町の役員さん、「太鼓はイイのぉ、心さ響ぐもののぉ。毎年呼んでもいいんじゃね」と、ノリノリであった。よっしゃ!! いいねぇ。




そして実行委員長の私は、今年も時間とともに記憶が…、薄れてゆくのであった。それにしてもラブラブの浴衣美人は素敵だね。
う~む、祭囃子、盆踊り、浴衣姿…、薄暗闇、美人、ドキドキ…、夏だぁねぇ。



とても至福の時間を過ごすことができた。皆さんに感謝です。ありがとう!!!

第2回 夏まつり実行委員会(日和上げ)

2014-07-26 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

第2回実行委員会及び日和上げを恒例により盛大に行いました。
日和上げメインの枝豆は、今年も齋藤さん家の「おつな姫」! しかも茹でて持ってきていただいた。感謝。
これが旨いんだなぁ…、初物でした。

夏まつりの準備は問題なく進んでるようだし、皆さんノリノリのようです。素晴らしい。事故なく安全な楽しい夏まつりにしたいものです。よろしくお願いします。

2次会で「しん海」に行ったような記憶が、微かに脳裏に残っている…が、お覚えていないぃ…、粗相はなかったでしょうかぁ? あぁ…。

育成部会 と 珈琲豆

2014-07-12 23:59:59 | 町内会やPTA活動など

恒例の町育成部会を行なった。
出席者は、M浦氏、A部(I)氏、今D氏、S司氏、菅W氏、佐T氏、O内さんと私の8名。
協議は、1.第40回記念夏まつりに向けて、2.夏まつりにおける組織編成と曜日設定について、3.荘内大祭参加について、4.育成部の協力体制についてと、まあ文字にすればこのような内容で行なった。
最初から乾杯スタートのため、なかなか大いに盛り上がった。やはり元気な中年世代はイイ!! 素晴らしい。

アイスコーヒー用にティモンコーヒー豆を購入し、早速淹れてみた。深煎り豆…いいんじゃないかな。旨い。