小学校閉校式 2017-11-19 20:02:40 | 町内会やPTA活動など わたしたちのふるさと栄小 未来へ絆をつなげよう! とても感動した閉校式でした。不覚にもウルウルしてしまった。私の母校ではないのにね。 子どもたちも素敵だった。保護者・地域の方々、現職・OB教職員の方々、皆さん穏やかで清々しささえ感じられた。素晴らしかったです! とってもイイ時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
『荘内藩と戊辰の役』 荘内神社宮司 石原純一 2017-11-11 16:30:00 | 町内会やPTA活動など 《幕末最強「庄内藩」無敗伝説を知っていますか?》 1.新撰組 2.新徴組 3.禁門の変(蛤御門の変) 4.大政奉還 5.王政復古の大号令 6.薩摩藩邸焼き討ち事件 7.朝敵と仕立て上げられた会津・庄内(会庄同盟) 8.戊辰戦争 奥羽越列藩同盟 9.寛大な戦後処理 10.開墾事業 育成部主催の歴史講演会が公民館を会場に午後4時30分から行われた。 荘内神社石原宮司による『城下町鶴岡を訪ねて』(2016.9.16)、『続・城下町鶴岡を訪ねて』(2016.11.12)に続き、一年ぶり3回目の講演である。 演題は『荘内藩と戊辰の役』。相変わらずの宮司らしい「面白詳しく」聴衆を惹き付ける講演となったようです。素晴らしい。 討幕運動等の幕末期の動乱から、戊辰戦争(戦後処理)、明治維新、後田山開墾(殖産興行)までの内容(上記Content)でした。良かったと思います。 ただ、「後田山開墾事業では3,000人の士族が刀を鍬に変え、10年に渡って開墾し… …」など、全体を通して御家中サイドの史観に基いての講演ではある。もっとも記録文書等は圧倒的に士族側のもので、農民側のものは稀少(開墾事業については以前書いた。史実も調べることができるのだが)のためではあるが…。 それでもふたつ、気になった所があった。 1.戊辰戦争で庄内の農民・町民は藩主を慕い、自ら進んで兵隊に加わった。 2.新庄藩(戸澤藩主)は、庄内藩から攻め込まれた際、自ら新庄城下に火を放って秋田に敗走した。 興味があって、古文書やワッパ騒動について学び始めた。未だ「庄内の歴史」の初心者なんだけれど、このふたつに関しては「えっつ…!?」と思うとともに、さっそく調べてみたい衝動に駆られた。
ドルチェ10周年記念パーティー 2017-10-08 16:30:00 | 町内会やPTA活動など 鶴一中オールPTA合唱団「ドルチェ」が10周年を迎えました。 感慨深いものがあります。おめでとうございます。 来賓でお見えになったユリ先生が、「永く続けること」「上手くなろうと思う気持ち」の大切さを祝辞で述べられました。同感です。 厳しくも愛情豊かな音楽指導がつい先日のように思い出され、改めてこの10年間繋がってきた団員(保護者)の方々には頭が下がる思いです。 相変わらずセンスの良いシンヤ先生からは、記念のケーキをいただいた。ローソクも10本付けてある心憎いほどのサプライズ! 素晴らしい!! とても美味しい酒をいただきました。イイ時間を過ごすことができました。ありがとうございます。 ドルチェの益々のご繁栄を心よりお祈り致します。 そして、団員OBの方々には、これからも変わりのない愛情を注がれますよう、よろしく!!
保護者合唱団「ドルチェ」練習開始 2017-09-05 19:00:00 | 町内会やPTA活動など 一中PTAオール合唱団「ドルチェ」の練習が始まりました。 今年で10年目となる合唱団「ドルチェ」…、素晴らしいことです。嬉しいですねぇ。 多くの方々から出演し、イイ思い出を作ってもらいたいものです。
夏祭り 2017-08-05 19:53:28 | 町内会やPTA活動など 今年から町内会の夏祭りは、子供会保護者の要望で土曜日開催となった。 設置・準備等でご苦労はあったことと思いますが、なかなか良かったんじゃないかな。 改めてこの夏祭りは、子供会(育成部)が主体じゃなきぁダメだよなぁ…と感じた。とても心地良い一時を過ごすことができました。感謝! 役員共は後方支援でイイのだ!!
鶴一中 職員歓送迎会 2017-04-22 18:30:00 | 町内会やPTA活動など 鶴一中職員歓送迎会に出席してきました。 もう知ってる先生はいないだろうなぁと想像しながら、遅れに遅れて乾杯後に会場入りした。 そして転出される先生方の中に金M先生が…。そっかぁ、一中に10年間居られたわけですね。ご苦労様でした。 新任地でのご活躍を願って、いっぱい握手した。 PTAってイイもんだなぁと改めて感じた。ほんとイイよなぁ。感謝です。
発見!! ぶら探 新海 2017-04-02 13:00:00 | 町内会やPTA活動など 新海町50年誌編纂関連事業の一環として、実際に町内の名所(?)を歩いて歴史を感じ取ろうという試みが行われた。生憎の肌寒い小雨模様の昼下がりではあったが、10名程の参加者はガイド役の阿部文化部長の解説に「ほぉ〜!」「ふぅ〜む…」などと、町の歴史を再認識することができたようです。 ◯万年橋柿 庄内柿が普及する前、庄内には『万年橋柿』『大宝寺柿』などの在来種の柿があったが、現在は唯一T田さん宅の2本の原木を残すだけである。 この木を製材すると木目が美しく堅くしっかりしていることから、茶盆・手箱・短冊箱・硯箱・針箱・糸巻き等の黒柿細工として鶴岡伝統工芸品であった。 ◯庚申塔 お宮や石碑がある。庚申塔は地域に庚申講をつくり、60日ごとの庚申の日にお祭りをし、1年に7回庚申の日がある年には塔を建てた。 ◯万年橋 この付近、万年橋という町名で33軒の武家屋敷があった。橋を架けた万年味右衛門さんの名をとり『万年橋』と名付けた。 「万年見味右衛門は酒井忠勝の代に家中並に召出され、合力米25俵の給与をうけて狩川通の代官を務める。また斎藤興屋村(現在の鶴岡市新海町)に居住して、通行の便を図るため青龍寺川に橋を架けたと伝えられる」(庄内人名辞典P602より) 昭和26年から昭和40年代中頃までお湯が出ていた。 ◯鶴ヶ岡城 万年橋口木戸口跡 鶴ヶ岡城の三の丸には11箇所の木戸口があり、そのうち新海町には『万年橋口』と『大山口』の2箇所の木戸口があった。 万治元年(1658)に万年橋口、大山口、新形口、鍛冶町口に木戸が作られ、番所が置かれ足軽が警備し、人・物の出入りを監視した。 ◯鶴ヶ岡城 大山街道口木戸口跡 ◯大海橋 大山街道口付近の道は江戸時代の名残で、大海橋も今より少し斜めに架かっていた。昭和初期に大山街道をバスが通るため架け替えが行われた。工事完成後古い橋は解体された。佐文屋さんの前が広くなっている所はその跡。 ◯青龍寺川 慶長11年(1606)本郷村(現在の鶴岡市本田)の工藤掃部(くどう-かもん)により水路がつくられた。 「京田通本郷村の豪農、勘解由左衛門(かげゆざえもん)の子として生まれる。慶長のはじめ藩庁の許可を得て熊出川(現在の朝日地区内)に水門を設けて赤川より取水、青山村(現在の三川町地内)において再び赤川に合流させる灌漑用水「青龍寺川」を開削し、慶長15年(1610)五里余におよぶ水路を完成させた」(庄内人名辞典P266より) ◯鶴ヶ岡城三の丸 大山街道口塩硝蔵跡 「今から350年程前、ここ鶴ヶ岡城西三の丸の大山街道口南土手上に、庄内藩史上初の塩硝蔵(火薬庫)が、七棟建置された。軍事火力そのものを、七棟建置された。軍事火力そのものを、しかも最外側の曲輪(くるわ)土塁の上にさらすとは、我が国城塞建築上からも極めて異例とされるが、海抜15m程の庄内平野の平城とあらば、まずは年々の洪水被害に備えることが第一義であった。その規模は、奥行き7尺、巾6尺8寸の1坪余り(4.3㎡)で、収納合薬(火薬)量は三百貫目、合わせて二千百貫目(7.8t余)と推定される。この頃、正保2年(1645)の藩合薬保有量は三千後五百貫目(13t余)であったから残余は、二の丸塩硝蔵に収められていたと思われる。そして、初代藩主酒井忠勝から忠当・忠義と3代にわたる城郭整備がほぼ完成した寛文8年(1668)、この塩硝蔵の火薬は、収蔵能力も一回り大きい百間堀中之島煙硝蔵(1.7坪=5.67㎡)、八棟へと、そっくり移され役目を終えたのである」と記されている。
平成28年度 鶴一中 鶴朋会 総会 2017-02-10 18:30:00 | 町内会やPTA活動など 今年もベルナール鶴岡を会場にして、鶴朋会総会・懇親会が行われた。 総勢26名のご出席の中で、会員である歴代(4代〜現12代)校長9名中、都合でご欠席された阿部氏(8代)以外8名が揃った素晴らしい総会となった。 話題は全国版でニュースになった、一中生(陸上女子)の人助けの話で盛り上がった。イイ話のネット拡散は気分がイイものだね、素晴らしい!!
一中Dolce 2016納会 2017-01-27 19:00:00 | 町内会やPTA活動など Dolceの納会が6コミで行われた。 今年は、何年かぶりに前半の練習とコミセン祭りでの発表に参加させていただいた。 合唱ってイイもんだね! 本当にそう感じた。 来年度は節目の年、是非多くの方々から参加してもらいたいものです。 イイ酒を飲ませていただいた。感謝。
子供会 餅つき〜鏡餅を作ろう会2016 2016-12-30 09:00:00 | 町内会やPTA活動など 今年も開催された子供会主催の『餅つき大会』。 年も押し迫った30日にやるなんて、お母さん方どうなのよ? と、少々気の毒にも思ったが、多くの子どもたちやお母さん方、それにお父さんも、お爺ちゃんお婆ちゃんも顔を出してくれた。良かったねぇ。 JA庄内みどり管内で採れた『庄内産でわのもち』4.5kgx3袋=12.5kg(9升)を、公民館で蒸し、搗いた。 年々上手に搗けるようになり、上手に押せる(丸める)ようになる。 子どもは元気が何より!! 遊べあそべぇ、騒げさわげぇ、風の子はそうでなくっちゃぁ! イイねえ。 割っちゃえ割っちゃえ!! 便乗して我が家の餅も搗いてもらった。 素晴らしい!!
2016 朝六小PTA歴代会長会 2016-11-22 18:00:00 | 町内会やPTA活動など 居酒屋『楽笑』を会場に開催された歴代会長会に出席してきました。 二年ぶりの開催ということもあり普段から交流のある方もいるけれど、しばらくぶりの顔々…が並び、懐かしく近況など話し合いながら楽しい酒宴を過ごすことができ本当によかった。 『トム・ソーヤクラブ』の思い出話にも花が咲いた。約15年も前の話…、つい先日の出来事だったような錯覚…。 旨い酒でした! また元気にお会いしましょう。
しんかい寄席 2016-11-19 15:30:48 | 町内会やPTA活動など 町公民館で催された落語を楽しませてもらった。しかも最前列で噺家の真正面!! 噺家は立川流立川志らく一門の立川志らら師匠と立川らく次の兄弟弟子の二人。志らら師匠の噺は今年2月に響ホールで聞いた以来となる。 真打ちになって一年の志らら師匠の演目は「初天神」、まもなく真打ちになるであろう、らく次は「親子酒」を、なかなかマクラから楽しく笑わせてもらった。 とても良かった。歩いて行ける距離で落語が聞けるなんざぁ、幸せだねぇ。大満足。 でもちょっと残念だったのは子どもたちが少なかったこと。親御さんたちが薦めないとねぇ、なかなか…。 廣Sさん家、素晴らしい!! 親子で大笑いしたでしょうか? これからもイッパイ芸能を観せてあげて下さい。
第4回 町軽スポーツ大会 2016-11-06 19:16:03 | 町内会やPTA活動など 体育部スタッフとして参加してきました。 参加人数は少なかったようですが、それなりに例年並みに盛り上がりました。良かったね。 さて、4年目を迎えた軽スポーツ大会も、そろそろ工夫が必要な時期となったかね? 参加者皆さんの笑顔は、とても素敵だと思う…、さて今後盛り上げていく為には、どうしよう?