goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

夏至のベランダ

2021-06-21 05:48:59 | 西荒屋農園便り
 
ベランダに並べたプランターの野菜たちが、まずは順調に育っているようだ。
今日は夏至。通勤途中の車載ラジオでは「太陽が真南に来たとき、身長160cmの人にできる影の長さは札幌で58cm、東京で34cm、那覇ではわずか8cmです」と緯度によって違いがあることを解説していた。
そういえば山荘(太陽建築研究所)の屋根の傾斜角度も彼岸の南中高度と酒田市の緯度から計算されたものと聞いた。庇の長さや、取り込まれる熱量など計算したんだろうね。やはりこの時期、山荘で過ごすのが何かと楽しいのは、そんな意匠を感じることができるからだろう。





パプリカの苗を植える

2021-05-04 09:59:13 | 西荒屋農園便り
 
先月、JAの園芸課の好意で購入できたパプリカ(3色の予定)の苗。「暖かい日を選んで植えてね」とアドバイスをもらい、少々風は強いが青空に恵まれた今朝、毎日の水遣りと手入れができるようにとベランダに植えた。もちろんプランター栽培なんだけれど、プラスチック製ではなく不織布の素材のものにしてみた。耐久性もあり後始末も手軽らしいし、価格もリーズナブルだ。ベランダでの見栄えもなかなかイイじゃないか。今のところ満足。あとは育て方だね、どれどれ…。
午後には、ミニトマト、ナス、きゅうり、唐辛子、パセリを植えた。楽しみだねぇ。

北田Petit農園耕起

2021-05-01 19:18:28 | 西荒屋農園便り
 
天候が思わしくない今年のGW、やっと畑に入った。周辺の菜園では既に種蒔きや苗植えも済んでいるのに、なんだかんだと天気のせいにして軟弱者なのである。
昼までは天気が持ちそうと厚い雲の下、伸び放題の雑草を抜き鍬を入れた。石灰を投入するころに降りはじめた雨は、すぐに本降りとなった。
昨年は、通勤の都合上なかなか農園に訪れることができなかったので、ミニトマトやきゅうり等は、放置状態の大変な状況になってしまったのも事実。その反省から今年はベランダでプランター栽培してみようと考えている。そしてこの農園では葉物中心にするか、根菜は?などとまだ決めかねている。う~む。

小屋の屋根がぁ…

2020-11-22 15:23:24 | 西荒屋農園便り
 
昨日、桃の苗木を植樹するための準備で北田Petit農園に立ち寄った。するとなんと物置小屋(仮称)のトタン屋根の一部が、ここ2〜3日の強風で剥がれ飛んでいたではないか‼ 隣家の奥さんも迷惑そうに困った様子だったので「申し訳ない‼」と平謝りし、本日の昼過ぎにHCムサシからポリカーボネートの波板を購入し、北風強風耐久越冬仕様(?)の屋根へと日曜大工仕事をした。


◯Before


◯After

父親が一人で建てた自慢の物置小屋だ。スタッドレスタイヤや様々な資材などを放り込んでおける何かと便利な物置だが、如何せん老朽化してしまった。写真手前に見えるのは、赤いトタンではなく赤く錆びたトタンだし、そろそろ限界かね、解体かな?などとも考えている。

きゅうりが…まだ

2020-09-04 20:55:20 | 西荒屋農園便り
 
連日、猛暑日が続いている。暑い暑い、屋外に居ると間違いなく日焼けする。
仕事帰りに農園に寄って見た。なんか久しぶりの感じだ(ってダメじゃん)。きゅうりは終わりネット等の撤去を考えていたのに、なんと生っているではないか。しかも大きくなり過ぎたぁ!
ナスとピーマンはもう少し楽しめるか。

きゅうりが豊作だぁ

2020-06-28 19:42:00 | 西荒屋農園便り
 
昨日は山荘で、庭の草払い(2度目)とトイレ用雨水のポンプ揚げ作業等を行った。やはり水の大切さを痛感し、二期工事(内装リフォーム)が済んだら井戸改修工事も…などと考えてしまう。夕方、来月11日に予定している『わんぱく』定例会のためにプロジェクター一式を車に詰め込み山荘を後にした。

なんだかんだと雨模様と高湿度が続いた今週末は、なかなか農園に行けないでいた。「きっと、きゅうりは肥大してるだろうなぁ?」などと想像しつつPetit農園を覗いてみれば、きゅうりネットには「おおぉ…っ」と思わず呟いてしまうほどの10数本の食べ頃サイズのきゅうりがぶら下がっていた。素晴らしい。
この季節、「6月のきゅうりとバースデー」で連想し、思わず苦笑いしてしまうことがある。幼い頃の思い出…。

大型巣籠り連休 2日目

2020-05-03 16:03:14 | 西荒屋農園便り
 
連休2日目は北田Petit農園での種蒔きと苗植えを行った。暖冬の影響で桜の開花や山菜の出など全てが早い今春なので、昨年より若干早いけれどイイんじゃないでしょうか?


植えたのは、ミニトマト2本、きゅうり4本、なす4本、ピーマン2本、そしてチンゲンサイとほうれん草の種を蒔いた。なんか昨年と違うなぁと感じ、よく思い出してみれば、畝の数が昨年より1本少なく作ってしまったことに気付いた。なんてこった。でもまあ、窮屈じゃなくて良いのかもしれないな、などと前向き(?)にとらえている。
それとパセリの苗も2本購入した。これは鉢で育てようと思っている。


Petit農園の元肥投入 と 深蒸し茶

2020-04-26 16:53:51 | 西荒屋農園便り
 
期待外れの朝から冷たい雨模様の日曜日。それでも昼過ぎの晴れ間を見て、北田Petit農園の元肥投入を行った。よしっ! 取り敢えず満足。

県内の感染者情報(4/26現在)では、2日続いて新たな感染者は無く、感染者数は66名。うち退院したのが38名。鶴岡市は7名で退院者数は非公開のようだ。ワクチンが開発されない限り、安心は訪れない現状だし、身体の免疫力を上げることが大切だね。


そんなとき、「コロナから身を守るのに、カテキンがイイらしいよ!」とカミさんが申し、早速『無農薬・無化学肥料栽培・静岡産 深蒸し茶』を取り寄せたようです。
なにやら、『コロナに罹らないための5つの良い食べ物』としては、
1.エピガロカテキンガレート(緑茶)
2.クルクミン(ウコン)
3.アピゲニン(パセリ、セリ、etc)
4.ベータグルカン(きのこ類)
5.ミリセチン(クルミ、etc)
が、宜しいそうで。