goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマの資格と仕事とロハスライフ SALONつ・ち・やより

アロマなどロハス生活の紹介、アロマなど癒しの勉強をしたい方へのアドバイス、実際自分が癒しの仕事に就いてみての体験記など

夏の肺炎??

2009-06-09 18:23:16 | 環境
今朝のニュースで気になる症状を言ってました。

40代~50代の主婦に多い症状だとか
それは困るぅ。。。私もつい先日40代の仲間入りをしたばかり

夏になると咳と微熱が出るという症状だそうです。
夏風邪と間違えてしまいそうですが、肺炎だそう
冬になると症状が治まるので放置してしまう人が多いそうですが、
何年もそのままですと、肺が硬くなり、死に至ることもあるそうです

こわーいですね。

高熱ではなく微熱だし、咳も季節が変わると治まるなら、普通はそのままにしちゃいそうですよね

何故に40代、50代の主婦に多いのかというと、家の中のカビ菌が原因で起こる病気だそうです。
主婦は家にいる時間が、誰よりも多いですもんね。
さらに微熱程度では病院に行かないですもんね。

予防はカビを生やさないこと
この梅雨どきが危険です

一番には「換気」
二番にはカビが少しなら、業者に除去してもらう
三番目は、最悪引越すか建て直すかだそうです

三番目は難しいですよねぇ、こんな不景気に

うちは戸建に引越したばかりなのですが、1階がジメジメしていそうでしんぱい
1階だとあまり窓開けっ放しも怖いですし。。。

今週末除湿機を見てこようかなと思います。

アロマでケアするなら、ユーカリやティートリーなど、殺菌効果の強いエッセンシャルオイルを無水エタノールで希釈して、お風呂上りなどに吹き付けておくと良いですね
無水エタノールだけで希釈したものは、火の近くは危ないので使用しないでくださいね
そんな時は、少し(3割ほど)お水も入れて使ってくださいね

梅雨入りしてないけど。。。早く梅雨終わって欲しいなぁーなんて



シューズが子供の命を救う

2009-06-08 18:13:02 | 環境
またまたブログ、サボりがち。。。でした

先週、長津田の先輩の家にお邪魔しました
いつも家中ピカピカ
主婦の鏡みたいな先輩ですが、このブログをいつもみてくださっていると聞いて、全然更新してなーいよぉと焦りました
逆に全然更新してないから、体調でも悪いのかと心配してくだささっていたそうです。
ありがとうございます、嬉しいです

先週末に見たニュースなのですが、すぐブログにアップしようと思いつつ、ダラダラと週末を過ごしてしまいました。
高橋尚子さんの始めたボランティア活動のことをやっていました。

ケニアのスラム街の子供たちに、日本の要らなくなった子供靴をプレゼントするという内容。
ケニアってアフリカだから裸足の子が多いのかしら?とか思って見ていました

高橋尚子選手がこの活動を始めたきっかけは、マラソンを世界の子供たちに広めたいことからだそう
マラソン、私はあまり好きじゃないけど、最近ブームですよね。
自分との戦いって感じのスポーツですね。

そんな高橋選手がいざ現地に行ってみると、そのケニアのスラム街は想像を超えるものだったそうです
私の住んでいる三鷹市も近々ゴミが有料になる話がありますが、ケニアはゴミは有料なんだそう。
だから、貧しいその地区の人々はゴミだらけの不衛生な環境で過ごさなくてならない状況なのです
アフリカって聞くと自然いっぱいの広大な土地って感じですが、地面にはガラスの破片なども落ちていて、生ゴミもそのままなのですごい悪臭がするみたいです。

そんな所に、子供たちは靴が買えないので、裸足で過ごしているのだそう。
足の怪我から命を落とすような感染症にかかることも多いそうです。

高橋選手は子供たちに夢を与えるために、マラソンを根付けさせるためにやってきましたが、その前にケニアのスラム街の子供たちが生きていくために靴が必要だということに気づいたそうです。

子供のシューズってすぐ履けなくなりますよね。
それが靴がない子供たちの命を救うなら、とてもすごいことだなぁと思いました
今後もこの活動を続けていくと言ってました




古い牛乳でワックス?

2008-08-08 19:08:53 | 環境
昨日昼間にチラッとテレビを見たら、「家にあるものを利用して掃除しましょう」という番組がありました。

確かに、合成の洗剤で汚れを落とすと、手荒れも気になるし、環境にも優しくないし、洗剤代もかかるなぁー

いろいろ紹介されていましたが、最近記憶力が衰えてるせいか、全部は思い出せない
せっかくいい情報を得たときは、メモしなきゃですね

一番記憶にあるのが、冷蔵庫に残ってしまった古い牛乳を使う編。
この暑い時期、賞味期限切れの牛乳は無理して飲まない方が良いですよね。
でも少し残ってしまうことよくありますあります。

その残った牛乳で銀製のアクセサリーの汚れが落ちるそうです。
牛乳にアクセサリーをつけるだけ。
他に牛乳を水で薄めて床にスプレーして乾いた布でこすっておくと、フローリングのツヤ出しになるそうです
すごーい
私は以前からワックスって、アレルギーとかある人には刺激になるのではと気になっていたので、そんな自然のものでしかもお金をかけずに、床のツヤ出しが出来るのには感激しました




ロハスライブin丸の内

2008-08-04 00:44:37 | 環境
今日は丸ビルにロハスライブを見に行きました

丸ビルの丸キューブというエリア、
天井が吹き抜けで、周りはガラス張りになっていて、街路樹の緑に囲まれた居心地の良い空間で行われました。
丸ビルにこんなスペースあったんですね
そして、こういう空間を生かしたイベントはとてもいいなぁと思いました。

今日までの5日間、丸ビルでは2050年においてのライフスタイルやオフィス街ですのでワークスタイルも考えていくといった、エコイベントが行われていました。
その中の音楽分野に参加された「LOHAS GROOVE 」というグループのライブをみてきました

「LOHAS GROOVE 」は、ピアニストとパーカッションのお二人で組んでいて、音楽を通してロハスを考えるきっかけ作りをしているグループです。
今日は、お二人以外にベースの方やゲストボーカルもいらして、とても楽しい時間が過ごせました
素敵な生演奏を聴きながら、環境の貴重なお話も聞けて。。。

最近あちこちで環境保護のイベント多いですね
地球が危機的だからか、ブームなのか。。。
ブームでもなんでも、環境に優しいことをみんなでやっていけるなら、
いいことですよね

その一方で、意識の高い人と低い人の温度差がますます開いているような感じも
たばこのポイ捨てやゴミのポイ捨て、まだまだあるような。。。
早く気づいて欲しいですよね

私も自分自身気づかずに環境を汚してないか、改めて考えてみたいと思います
さらに私にすぐ実践出来そうなことを探してみたいと思います。

帰りには、大阪に行った時に必ず立ち寄るお店、
「つるとんたん」できつねうどんを頂きました。
丸ビルの今日のイベントゲストでいらしていた三菱電機さんの会社が、入っているビルの東京ビルの中にあるんです

久々に食べたら美味しかった
大きな洗面器ほどの器に、大きな大きなお揚げが
「カラダが温まりました」ってこの暑いのに
丸ビルの会場少し冷やしすぎじゃないかしら???


キャンドルナイト in 戸田市(夏至)

2008-06-21 22:49:36 | 環境
もう夏至なんですね
早いなぁ~。

冬至の時もそうでしたが、夏至の今夜も埼玉県戸田市では、キャンドルナイトで、市役所付近にキャンドルが灯されました

みなさんは、「キャンドルナイト」いかがお過ごしですか?
東京タワーも照明を20時から2時間落としたのだとか
冬至のときよりも「キャンドルナイト」が浸透していますよね
環境への意識が高まったということですね。

ニュースのコメントでも、半年に1回だけ夜景をブラックにするのではなく、毎月でも良いのではと言ってました
良いアイディアだなぁと思います。
一人一人が節約するもの大事ですが、街中の照明はかなりのエネルギー消費ですもんね。
効果大です

埼玉県戸田市では、市役所の中庭と市役所前の後谷公園の通路と市役所前の公道の道沿いにキャンドルが灯されていました

写真には写ってませんが、沢山の方がいらしてにぎわっていました。
ただ途中から雨がひどくなり
前回も風が強くてキャンドルがすぐ消えてしまい大変そうでしたが、今回は雨。
残念ですね。


カップルが夜景を見ながらのデートもムード満点ですが、キャンドルを灯してのデートも良さそうです
市役所近くの「シバケン」というカフェの奥の方にそんなカップルがいました

戸田市役所のキャンドルのイベントが20時からでしたので、その前にそのカフェで、キャンドルに囲まれながらお茶しました
キャンドルカフェってあっても良いかもなぁーと思うぐらい、心が落ち着きましたよ

そもそも、キャンドルの炎には、心を落ち着かせる効果があると言われています。
確か、「ライトセラピー」だったかな

キャンドルの炎の揺らぎは、小川のせせらぎやそよ風など自然現象に見られる「1/fゆらぎ」のリズムをもっていて、人の鼓動も同じリズムを刻むことから心地よい快適さを感じることができるそうですよ
「癒し」の効果があるということですね

また、ごく一般的な部屋の照明は物を平面的に見せがち。
光源を低くして数を増やすことでメリハリのある陰影ができ、空間をより立体的に見せることが。。。。
なので顔の表情も生き生きと美しくうつります。
つまり、大好きな人と一緒に過ごす時にキャンドルライトはおすすめなのです

さらに、照明効果で部屋のアラなんかも簡単に隠せるみたいなので、お友達を部屋に招待するときも、いいかもです
ちょっとした汚れも目立たないし

SALONつ・ち・やのアロマ教室でも、アロマキャンドルを作ります
「ライトセラピー」プラス「アロマセラピー」で相乗効果が期待大ですね
基礎講座を終了した方を対象に、基礎ブラッシュアップ講座を受講して頂いています。
オイルのブレンドのコツや、肌タイプ別のオイルを選ぶコツなどなど。。。
アロマセラピーを活用する上での「コツ」を、お伝えしていきたいと思います。

「キャンドルナイト」をきっかけに、環境に優しくて、さらに私たちを癒してくれるキャンドルについて見直すことができました


6月5日は環境の日

2008-06-08 17:30:03 | 環境
6月5日は「環境の日」だったんですね
いつから環境の日だったのかぁー?

1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもの。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。

なるほど
というわけで、6月は環境月間だそうです

特に昨日今日はあちこちで、環境に関するイベントが行われていたみたいです
雨も降らず良かったですよね

戸田市では、エコライフDAYのイベントが北戸田ジャスコであったみたいです。
「ドテレンジャー」という戸田の正義の味方も登場したみたい
結構子供たちに人気があるのだとか
中はボランティアの方のようです。
汗だくでしょうね お疲れ様です

他に「エコライフDAY2008チェックシート」が配られて、今日1日環境のことを考えて生活してみようというものがありました。
チェックシートには細かく書いてあります。
冷蔵庫の扉をすぐ閉めた?
       二酸化炭素6g削減
他の用事をするときは、テレビを消した?
       二酸化炭素42g削減
などなど書いてあります。
頑張ってみまーす

日テレやNHKでも、いろいろな番組やイベントが行われていたみたですね。
テレビをつけると、ずっとエコな番組ばかりでした
さらに、代々木公園でも鴨下環境大臣がいらっしゃって、エコライフフェアが行われたようです。

私もどれかに行ってみようと、前から思っていたのですが、今日は別の予定を入れてしまい、結局行きませんでした。
ライブやエコ料理など、楽しいイベントだったことと思います。

ここまであちこちで環境保護について耳にすると、さすがにポイ捨てや、ゴミを分別しないで捨てるなんて出来なくなりますね
いいことですよね

もっともっと、エコ、ロハス、など環境に優しいライフスタイルがオシャレなんだという意識が高まれば、環境破壊もストップできるのかなぁ。。。
最近エコバックも持っている方の方がオシャレな感じしませんか?
昔はおばさんくさいとか思ったけど、最近はかわいいバック多いですね。
夏用に保冷昨日もあるのもあったりして
私も欲しいなぁー


マイ箸使ってますか?

2008-05-21 10:59:50 | 環境
お久しぶりです
全然更新してなかった
すみません

ゴールデンウィークは、今頃ですが。。。
どこか出かけられましたか?
私はいつもは「高いし混んでるし」で自宅でこもっているのですが、今回は早めに計画して出かけました

どこへ行ったのかというと、大分県のゆふいんと長崎県の離島の五島福江です
どちらもいわゆる連休めちゃ混み感はなかったんです
連休にそんな所へ行けるなんて、お得な気分でした
のんびりとした気分になれました

ゆふいんの湖の写真です。
金鱗湖といって、ゆふいんを散歩する時には欠かせない癒しスポットです
その湖の近くのぬるかわ温泉という宿に泊まりました。
B&Bのようなシステムで朝食しかつきませんでしたが、その温泉に入った後の朝食は絶品でした

朝食の後散策して見つけた「マイ箸ショップ」

「マイ箸」専門のお店があるなんて
そこまで「マイ箸」って浸透してるんですね
有名人の方はけっこうマイ箸みたいですもんね
環境にも優しいけど、自分にも衛生的で優しいかもです

割り箸って、使い捨てでもったいない感じですが、ただもったいないだけでなく、お子さんを持つお友達が言うには、クスリ浸けでカラダに良くないと言ってました
小さいお子さんがいらっしゃる方は本当に心配ですね。
もちろん、大人だって心配だけど。。。。

さらに、そんなこと言ってる私が持っていないのが問題です
ゆふいんのそのお店でいろいろ見ました。
どれも天然の木や竹で作られていて、安心な感じ
でも高いなぁ。。。
これから旅が続くので、ついつい保留にしてしまいました。
あの時買っておけば、旅行中使えたのに。。。
今となって残念な私

また探してみよう






チューリップ

2008-04-24 19:19:29 | 環境
横浜スタジアム近くの公園で、チューリップがたくさん咲いてました(^o^)
さっきニュースで、群馬県のある街の人たちが一生懸命育てたチューリップの花が、次々に切断されてしまったと言ってました(>_<)街を綺麗にしようと、道路脇などに植えていたそうです。
防犯カメラによると、サラリーマン風の男性が傘を振り回して、チューリップにぶつけていました(T_T)
花に当たるなんて!
本当に悲しすぎますね…。
戸田市でも、ボランティアの方たちによって、あちこちに綺麗なお花が植えてあります(^o^)
春はやっぱりお花で、気分明るくですね♪

禁煙条例案!

2008-04-21 00:25:44 | 環境
神奈川県の松沢知事の禁煙条例案、素敵ですね
公共施設の屋内すべて禁煙とする、ですからきっと反対の方も多いと思いますが。。。

このニュース、みなさんはどう思われましたか?
私は、もちろん賛成派です
タバコ吸わないですので。

居酒屋さんとかパチンコ屋さんまで禁煙では、営業的にどうなんだという意見も多いようです。
確かに、お酒にタバコってつきもの なのかな。
パチンコ屋さんは、禁煙のとこもあるようですね。

私の先輩でお酒は大好きだけど、タバコの煙は絶対ダメっていう方がいます。
その方の行着けはホテルのラウンジでした
いつも空いてて、タバコ臭くないからだそう。
お酒飲みたいけど居酒屋行けない人もいるんですよねぇー

テレビでは、外国人の方は禁煙に大賛成のようでした。
アメリカではほとんど吸える場所ないそうですもんね。
吸った人が罰金ではなく、吸わせた施設の人が罰金なんだそうです。
インドの方も吸う人の絶対数が少ないそうですし、受動喫煙の被害があるため賛成派だそうです。

最近でこそスタバなどが出来きて、吸わない人のための空間が確保されつつありますが、日本はまだまだ「タバコ大国」みたい
タバコの価格も安く、自販機も多いですもんね
JRのホームはいまだに喫煙可だしなぁー。
厚生労働省の動きもにぶく、健康促進法では受動喫煙対策が「努力義務」どまり
メタボはすごく騒がれているのに不思議ですね。

今後の神奈川県の動き次第では、埼玉県も変わるかも です。




太陽光発電

2008-04-18 08:37:35 | 環境
今日は雨、ひどーいですね
一歩でたらびちょびちょって感じですね
気をつけてくださいね

さっきテレビをつけたら、太陽光発電をつけているお宅のことをやっていました。
一軒家に取り付けるには、200~300万かかるとか
エコな生活を取り入れるのにはお金かかりますね

でも、個人差あるとは思いますが、月5千円ぐらいは光熱費違うらしい
さらに環境保護の貢献にもなるし
計算すると20年ぐらいで初期投資のもとは取れるんだそう

ちょっと前まで、太陽光発電を取り付ける際に補助金が出てたらしいですが。。。
でも、最近はその制度が終了してしまったところが多いそうです
資金がない人には、なかなか手が出ないエコ生活ですよね

世界における日本の太陽光発電のレベルは、トップクラス
ところが、昨年からドイツに抜かれてしまったのだとか

ドイツでは、電力を買うより売る方が価格を高くしたのだそう
そのことで、太陽光発電がたくさん利用されるようになったそうです。

日本は今のとこ同じ価格のようで
もっと太陽光発電を取り付けたことへのメリットが多ければ、活性化するのに。。。ですよね

うちはマンションですが、マンションでも修繕費とかの積み立てで、取り付けられるといいなぁー