goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマの資格と仕事とロハスライフ SALONつ・ち・やより

アロマなどロハス生活の紹介、アロマなど癒しの勉強をしたい方へのアドバイス、実際自分が癒しの仕事に就いてみての体験記など

ゴミ拾い

2008-04-15 11:02:40 | 環境
今日はいいお天気ですね
洗濯日和だけど、私は相変わらず花粉の症状消えません
部屋干しでっす

さっきロハスの番組の録画を見てました。
かなり古いのですが、確か3月放映分かな
ゴミ拾いをしているボランティア団体の代表の方が出てました。
とても興味深いお話だったので、書きたいと思います。

表参道のあたりで緑のベストを着た若者がゴミ拾いしてるのを、見たことある方いらっしゃいますか?
人通りの少ない朝に行っているらしいので、私は表参道に朝行くってことはまずないから、見たことないのですが。。。
週3回も行っているんだそうですよ
強制ではなく自主的ですから本当に偉いですよね。

結構大きな団体のようで、渋谷区議員さんでもある長谷部健さんが代表を勤める、
NPO法人グリーンバードというボランティア団体だそうです。
表参道以外にも、渋谷、新宿歌舞伎町、吉祥寺、下北沢、鎌倉、福岡他、全国に11チームもあるそうです。
それぞれチームのカラーが違うんだとか
だいたい活動は朝が多いようですが、歌舞伎町は月曜の夜行っていて、ホストさんたちも参加されているそうです。
鎌倉だったらライフセーバーの方が多くて体育会系だったりするのだそう。

活動目的は、ゴミのポイ捨てを減らすことだそうです。
ゴミ拾いに参加すると二度とポイ捨てができなくなるそうです
5年前には20袋のゴミ袋がいっぱいになっていた表参道も、今では10袋いくか、いかないかぐらいまで減ったそうです

街もキレイににして自分のココロもキレイにして
本当に素敵な活動ですよね
ゴミ拾いも、普段はたくさんの人であふれている表参道と違って、朝のすがすがしい空気の中で、仲間たちとおしゃべりしながら、楽しく行うと得した気分になるそう
中には、カップルになってしまう人もいるようですよ
長谷部さんは「朝の合コン」って言ってるんだとか

このグリーンバード以外にもたくさんのNPO法人があるんだそうです。
日本で3万もの団体が存在するらしい。
NPO法人とは、Non Profit Organization の略で、非営利組織です。
NGOっていうのもありますね。
その違いは基本的に簡単に言うと、国内で活動するか海外で活動するのかの違いらしい。

長谷部さんが注目している他のNPO法人が、渋谷のKOMPOSITION という団体だそう。
なかなか自分の作品を表現する場所がないアーティストに、公園やビルの壁面などを探してきて絵を描いて良い場所を提供する団体だそうですよ
おもしろいですね。
そういえば、たまに壁に素敵な絵がかいてあるなぁ~。
勝手に書いちゃったら犯罪になってしまうから大変ですが
そういう団体が交渉して場所を提供してくれるなんて、芸術家にとってはありがたいですね。
さらに街もお金をかけずにアートな空間になるし

まだまだたくさん興味深いお話ありました。
また書きますね


大手町カフェ閉店!!

2008-04-11 00:01:51 | 環境
今夜は大手町駅直結の大手町ビルにある大手町カフェでライブがありました♪
ロハスをテーマにしたライブなんです!
なので緑に囲まれた大手町カフェで開催しています、もう今夜で六回目。
第10回まで開催する予定だそう(^o^)
しかし、開催場所である大手町カフェが今月25日で閉店しちゃうそうです(;_;)
都心なのにビルの中なのに、木が生えていて環境保護に関する展示もされた本当に素敵な空間でした。
カフェを利用しなくても展示を見るだけでも中に入れたんですよ。
こんなカフェが閉店なんて本当に残念でなりません(T_T)
そんなわけで、大手町カフェでのライブは今夜が最後になったのです。

ピアニストの望月衛介さんとパーカッショニストの今野多久郎さんが2人で始めたライブです。
毎回ロハスをテーマとするお話しを頂くために、社会的に地位の高い方がゲストでいらっしゃいます。
今夜はコスモ石油の環境室長さんがいらっしゃいました。
コスモ石油は環境保護に関するCMを流した先駆けなんだとか!
様々なエコ活動もされているそうです(^o^)
最近ではツバルという国(オーストラリアの北西にあたる場所らしい)に行って、野口健さんと植林をしてきたそうです。
ツバルは地球温暖化の被害を思いっきり受けている国の1つなんだそうです(;_;)
満潮時は海水が島の生活区域まで入ってきてしまい、ブタさんたちの足元まで海水がきている写真も見せて頂きました。

私たちが暮らす上では化石燃料を使わずにはいられませんが、使う量を減らす努力はしなくてはならないですね。。。。

今夜のライブのもう1人のゲストは、梶原順さんでギターリストの方です。
梶原さんは「化石燃料を減らすためにミネラルウォーターは国産にしているんだ」とおっしゃっていました。

私は似た話しを知っています!!
そうだ!確か、先日のアロマ環境協会のイベントで聞いたんだ。
「フードマイレージ」というそうです。
生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が、輸送に伴う環境への負担を小さくするという考え方です。

玄米も食べているというし(私は発芽玄米と雑穀に凝ってます)、つい梶原さんに共感しちゃいましたよ(^_^)

なんだかんだ、話が長くなってきたので、この辺で(^^ゞ
あっ、ライブ音楽もすんごく良かったですよぉ~♪
でも詳しくはまた(-.-)zzz

地球温暖化

2008-03-30 23:44:17 | 環境
今日は本当に寒いですね。
サクラは満開なのに。。。。

さっき、フジテレビでやってた地球(アース)デープロジェクトだったかな、途中から見てました。
先日見た映画のアースに近い画像が出ていたので。

白くまが飢え死に寸前で、さまよい続け、人間が住んでる町まで餌を求めて来てしまうそうです。
地球温暖化の影響で、海が凍らず狩ができないんだそう
狩が出来る時期まで保護したとしても、餌は一切与えないそうです
餌を与えるとまた人間を襲うようになってしまうからだそう。。。
しかし、海は温暖化のせいでなかなか凍らないんです

また、オラウータンのいるボルネオ島も出てました。
島民が昔ながらの農法で焼畑農業を行うことや、温暖化の影響で森林火災がおきてしまい、森が燃えてしまうから、森で暮らすオラウータンの絶滅の危機なんだそうです。
オラウータンって、本当に目がかわいいですね
穏やかな性格で人間を襲ったりすることもなく、ただ森でのんびりと暮らしたいだけなのに、住める森がどんどんなくなってしまって
さらに、島民の年収に値する価格で取引されてるため、銃で親を殺し、赤ちゃんオラウータンを捕まえる人間がたくさんいるのだそう
本当にひどいです。
残り少ないオラウータンの一割が孤児なんだとか

最後は、ケニアの象でした。
地球温暖化の影響で干ばつが続き、ひどい水不足なんだそうです。
象だけでなく、あらゆるケニアの動物が干からびて死んでました。
象も水を求めて、人間の井戸にまで来るようになってしまい、井戸に落ちて親が死んでしまい、孤児になった子象が保護されていました。
象は群れをなして行動するので、まずは象同士でコミュニケーションが取れないと生きていけないそうです。
でも、親を亡くした子象はそういう術がなくて。。。
コミュニケーションが取れるようになるまで保護しているそうです。

「地球温暖化」、最近よく耳にする言葉ですが、本当に深刻な問題です
でもでも、難しいこと考えていてもなかなか前に進めないので、すぐ自分にできる簡単な地球に優しいことを見つけることが大事かもしれませんね

私は家のエアコン昨年取り替えました。
10年前のエアコンの半分以下の電気消費量になっていると思います。
他にも探さなきゃ



アース見ましたか?

2008-03-13 19:34:40 | 環境

古い話になってしまうのですが、先月はじめにアースを見ました。
見られた方いらっしゃいますか?
製作に5年もかけた大作らしいので見てきました

普通の暮らしではまず見ることの出来ないシーンばかりの映画です
基本的にドキュメンタリーなので、その映像とナレーションと音楽を楽しむ感じですね。
音楽はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のフルオーケストラによるものだそう
素敵ですよね

北極からどんどん南下して、南極までの生命の旅をしていくんです。
その間に様々な動物が登場します
その動物たちが主役かな

ナレーションは渡辺謙さんでした。
でも、説明かなり少なめですね。
画像からイマジネーションするってことかしら

見られた方のそれぞれの捉え方、感じ方は違うとは思いますが、最終的には地球環境保護をやんわりと訴えた映画みたいですね
人間だけの地球ではないんだなぁーと私は感じました

たくさんの方に見て欲しいですね

でも、ブログにアップするのが遅すぎですね
もうやってないかもです
すみません


フェアトレードチョコレート!!

2008-01-28 18:53:25 | 環境
またまたお久しぶりになってしまいました
今年の目標はマメに更新するなのに。。。。
今年はまだ始まったばかりなので、今後がんばります

「フェアトレード」って聞いたことありますか?
お恥ずかしながら、私は始めて聞きました
BSの番組でロハスをテーマにした番組があるので、たまーに見ていて
初回は坂本龍一さんが出演されてました。
すっかりロハスな人物になっていますね。

そのBSの番組でこの前自由が丘特集をやっていたんです。
最近友達がその近所に引越したので興味深く見てました
その中で紹介されたお店が、フェアトレードを日本でいち早く取り入れたお店、フェアトレードの老舗なんだとか
ピープル・ツリーというお店。
http://www.peopletree.co.jp/

お店の方の説明によると、「世界で支援を必要としている人たちが、収入を得て自立していけるよう、人と自然に優しい、継続的に公正な賃金を得られる貿易システム」。
つまり、フェアトレードとは、貧困のない公正な社会を作る貿易のパートナーシップ」だそうです

利益を追求するだけでなく、困っている人たちのためにもなり、さらに自分たちにも優しい製品を手に入れられるなんて理想的なシステムですよね

ちょっと感激してしまいました
そのお店でゆっくり拝見したいなぁと思いますが、まだ行ってないので、テレビで紹介してたものを書きます。

まず、手作りの雑貨たち、そしてオーガニックな材料で作られたお菓子、あとはオーガニックコットンの洋服などなど。。。
様々な国から輸入してるみたいですよ。
これからのオススメは、「フェアトレードチョコレート」なんだとか
紹介されていたチョコは、オーガニックの材料で作られていて、ポリビアのカカオとフィリピンの黒砂糖が使われたカカオが濃いチョコ。
期間限定販売らしいですよ
「贈る人、贈られる人、作る人、みんなが幸せになれるフェアトレードチョコレート」、バレンタインにいいかもですね

チョコレートって、美味しくて甘ーいイメージですが、その裏ではカカオ農場で児童労働があったりと苦いこともあるそう
そんな現実を改善していくためにも、労働に見合った公正な賃金が払われるようにしていかなければですよね。
フェアトレードチョコレートってすごーいかもです

今度友達のとこに遊びに行った時でものぞいてみたいと思いまーす


キャンドルナイト in 戸田市

2007-12-22 23:14:41 | 環境
今夜は冬至。
本当に寒い日ですね。

「100万人のキャンドルナイト」、原発に反対するカナダの「自主停電運動」をヒントに環境NGOの呼びかけで2003年から始まったのだとか
地球上のどこにでもやってくる冬至と夏至の日に、夜の8時から2時間だけ電気を消して過ごそうというイベントです

クリスマス近い今夜は、恋人同士でキャンドル灯すのも素敵ですし
いつもの家の夕飯もキャンドルディナーで違った雰囲気の演出もいいかもですね

私のキャンドルナイトはというと。。。
先日ブログでも報告しましたが、手作りキャンドルでキャンドルナイトを目指していました。
ところがサロンのお客様がいらした時にキャンドルを灯してたら、肝心な時にはなくなってしまいました
手作りの小さなキャンドルでしたので、何時間もは無理だったようです。

そこで、夜8時になったら、自宅の照明と暖房を消して出かけました。
ローカルな話になりますが、埼玉県の戸田市役所付近の公道にたくさんのキャンドルが並んでいました
最近はクリスマスのイルミネーションが綺麗に飾られていたのですが、
そのイルミネーションは消してあって、その代わりにキャンドルが道にいっぱい置いてありました。
戸田市は、この前の日経の情報の「サスティナブル都市」第3位だけあるなぁー

この写真を撮り、あまりの寒さに近くのマックに入ったらメチャ混み。
よく見るとチャッカマンを持ったグループがいくつか居ました。
きっと、この人たちが灯してくれたんだなぁー

残念なことに、お天気が悪くて
消えてしまって大変だったそうです(ちょっと聞こえたので)
帰りは雨も
次回はお天気だといいですね


サスティナブル都市に戸田市!

2007-12-21 15:47:25 | 環境
なかなか更新できず
古い情報なのですが(12/15の土曜の日経によると)、
「サスティナブル都市」に、私が住んでいる埼玉県戸田市が、
なんとなんとベスト3に入ってました
なんだか嬉しいの前に、びっくりです

「サスティナブル」とは、ロハスのSにもあたりますが、
「継続可能な」という意味で、環境も暮らしやすさも経済もバランスよく過ごせるように目指している都市を、日経が独自に順位付けしたのだとか
どういう風に調査したかというと、全国各都市に調査票を郵送して、返信が来た59%の回答から評価したものだそうです。

提出してないとこもあるので、正確かどうかはわかりませんが、少なくとも返信した都市は、「環境問題」などに意識が高い都市ってことですよね
自分が住んでいるところが、そうだったなんて、たまたまこういうブログを開いているので、とても嬉しくなり報告させて頂きました

ちなみに、1位は東京の三鷹市、2位は武蔵野市だそう。
私は武蔵野市の高校に通っていたのでそれも懐かし嬉しいなぁ

公共レベル、企業レベル、そして私たち1人1人が、まずは今直面している環境問題に目を向け、さらに自分が継続可能な無理のないところから、出来ることから始めていきたいですね

明日は、「キャンドルナイト」
あちこちでイベントが行われているので、足を運んでみるのもいいですし、
ご自宅でも夜8時から10時まで照明を電力でなく、キャンドル灯すのもいいかもですよぉ


鹿児島出水市の「ツル」の恩返し!?

2007-12-11 19:19:19 | 環境

先月に鹿児島の出水市に行ったときのお話です。
古い話ですみません
なかなか話題にする機会がなかったもので。。。

鹿児島県の出水市には「ツル」が、毎年11月から3月にかけて、シベリア地方から中国、韓国に渡り、さらに南下して壱岐、長崎半島、八代海を通って、渡来してくるんです
約一万羽も渡来してくるそうです
そんなツルたちのために、出水市では、ツルの羽を休める場所を提供してるんです
ツルたちも安心して休めますよね
出水市の方は優しいですね

だからなのか、どうなのか、「ツルの恩返し」的なすごい話を聞いたのでブログにアップしました


この写真で文字が読めますでしようか?
簡単にまとめると、そこの渡来地で購入したツルの写真を、お財布に入れて宝くじ10枚買ったら、1000万円当たったとのこと
たった10枚で1000万円なんて
ビックリですよね

「ツル」って昔から縁起が良い動物ですもんね。
私も宝くじが当たるとは限りませんが、縁起が良さそうなのでもちろん買ってきましたよぉー