goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマの資格と仕事とロハスライフ SALONつ・ち・やより

アロマなどロハス生活の紹介、アロマなど癒しの勉強をしたい方へのアドバイス、実際自分が癒しの仕事に就いてみての体験記など

フラワーエッセンス

2009-07-16 22:56:56 | ホメオパシー&フラワーエッセンス
この前の土曜日にニールズヤードパートナーシップ認定講師の研修がありました。
三鷹市に引越してから、アロマ教室をお休みしているSALONつ・ち・やですが、研修は参加しました

今回のテーマはフラワーエッセンス
フラワーエッセンスと聞いて、植物の良い香りがして、いい気分になるような感じしますか?
アロマセラピーはかなり認知度が上がってきていますが、フラワーエッセンスは実はまだまだ知られていないのが現状です。

フラワーエッセンスをアロマ教室でどのように伝えているのかについて話し合いました。

SALONつ・ち・やで以前行っていたアロマ教室でも、ニールズヤードと同じ基礎クラスを行っていましたので、アロマ以外の自然療法を学ぶレッスンがあります。
そこで、ハーブ、ホメオパシー、フラワーエッセンスを紹介しています。

その中のフラワーエッセンスのことです。
そうです、フラワーエッセンスはアロマとはまったく違う自然療法なのです
植物の成分は一切使用しません
では、植物のなにを利用するのでしょうか

それは、エネルギーです
目に見えないし、成分にも数値にも表れないものです。
なので、非常につかみにくいものですね

そもそも地球上のものにはパワーやエネルギーが存在すると言われていますね
高尾山がパワースポットとか騒がれたりとか。。。
植物の生命力をエネルギーを頂いて元気になるのがフラワーレメディなのです。

今ではあちこちの国、地域に生息している植物を使ってフラワーエッセンスが作られています。
ニールズヤードではバッチ博士が発明したイギリスに生息している植物を使ったフラワーエッセンスを販売しています。

そのバッチ博士が残した言葉に、人のマイナスの感情を無理に失くす必要はないと言っているそうです。
最近ストレス社会で、マイナス感情がどうしても出てきてしまう方多くないですか?
そんな時、前向きに生きなくてはとついつい頑張りすぎて余計疲れちゃう方はいないですか?

バッチ博士がおっしゃるには、マイナスの感情を失くすことによってプラスの感情にするのではなく、マイナス感情は消さずにプラスの感情を大きくすれば良いとのこと
なるほどと思うか、なんじゃと思う方がいるかもしれませんが、私はその話しを聞いて無理しないことではないかなぁと感じました

自分に合ったフラワーレメディを見つけることができれば、元気になれそうですね


フラワーエッセンスつづき

2007-06-15 16:34:22 | ホメオパシー&フラワーエッセンス


昨日から梅雨入りだったはずが、今日は良いお天気ですね
洗濯物すっきり乾きそう

昨日のフラワーエッセンスのつづき
まずは飲み方ですね

アロマセラピーのエッセンシャルオイルは飲むものではないですが(決して飲まないで)、フラワーエッセンスは飲用します。
飲みたいときに何回飲んでも構いませんが、一般的にはコップに半分程度のお水やハーブティーなどのお飲み物にフラワーエッセンスを数滴落とし、よく混ぜ、口に含み、リラックスしながらゆっくりと少量ずつ飲みます。
1日数回に分けて飲みます。

自分に合ったフラワーエッセンスがうまく見つかれば、きっと元気になれるはずです

ショップに行くと写真のようなカタログまたはリーフレット(一つ一つ説明されたもの)がありますので、38種の中から選んでみてくださいね
うちのサロンにもカタログございますので、ご興味ある方はサロンにいらした時にでも声かけてください

38種のうち、36種は野生の植物から作られます。
残りの1つは、つぼみから作られる「チェスナットバット」と、岩清水の「ロックウォーター」です。

野生の植物を手ではなくピンセットで摘み、きれいなミネラルウォーターの中に浮かべ、太陽の下においておきます。
お水にはいろいろなもののエネルギーを転写するチカラがあるので、その野生の植物のエネルギーをミネラルウォーターに転写させるのです。

人間と同様に、植物にも個性があります
勢いよく成長するあまり、他の植物を寄せ付けない身勝手な潅木がある反面、落雷に打たれ幹が傷ついても他の動物や植物を迎え入れる暖かい包容力を持つオークの樹があるように。。。。

様々な植物の中で自分にぴったりのフラワーエッセンスを探していきます。
そのためには、もっと詳しく知りたいですよね

また今度、フラワーエッセンスについてお話しますね
是非是非見にきてくださいね





フラワーエッセンス

2007-06-14 10:00:25 | ホメオパシー&フラワーエッセンス
昨日は、川口でお教室がありました。
川口リリアに到着するとすごい人の数
生徒さんに聞いてみたら、宝塚が来てたみたいです
日比谷じゃなくても見られるんですね
私も今度来ちゃおうかしら

昨日のアロマセラピー教室の内容は、アロマセラピー以外の自然療法についてでした。
アロマセラピーを学ぶ講座ですが、他の自然療法も紹介する時間もあって、とても楽しいですよ

SALONつちやのアロマセラピー教室の基礎講座は、イギリスのアロマショップの老舗ニールズヤードレメディーズと同じ内容の講座を開いています。
なので、自然療法はニールズヤードレメディーズで提案してショップで提供しているものを紹介します。
まずはメディシナルハーブ、そしてホメオパシー、フラワーエッセンスです。

ハーブやホメオパシーは何回かこのブログでも紹介させて頂いてますので、今日はフラワーエッセンスについて少しお話したいと思います。

フラワーエッセンスって、最近おしゃれな女性の間でちょっとしたブームみたいです
マドンナなどの有名人がいつも携帯していることでも有名です。
では、どんなものなんでしょう

フラワーエッセンスは、マイナスの感情に作用してくれるものです。
人が体調を崩す原因が、マイナスの感情を持つことが原因と考える療法です。
ストレスの多い社会では、その可能性も否定できないかもですね

実際、フラワーエッセンスの中身はなんでしょう
答えは、なんと「お水」です。
ただお水は痛みやすいので、ブランデーとお塩が入っています。
もちろん、そのお水はただのお水じゃないですよ
お花のエネルギーを転写させたお水なんです。

お水は本来あらゆるもののエネルギーを(良いエネルギーも悪いエネルギーも)、転写させる力があるそうです。
お水に「きれいね」ってほめてあげると、そのお水の結晶はとてもキレイなんだとか
でも逆に「バカ」とか汚い言葉をかけると、そのお水の結晶がぐちゃぐちゃになるそうです
びっくりですね

そんなお水の力を利用して、植物のプラスに働くエネルギーを頂くのがフラワーエッセンスです

ちょっと時間がなくなってきたので、使用方法などつづきはまた今度です




ホメオパシー(女性のトラブルに!)

2007-06-08 12:05:57 | ホメオパシー&フラワーエッセンス


前にホメオパシーについて簡単な紹介をしましたが、覚えていらっしゃいますか?
完全に理解するのは専門的に勉強しないと無理だと思いますが、最低限の注意事項を守れば、セルフケアに気軽に取り入れてもいいと思います

念のための確認ですが、ホメオパシーのレメディは、原料そのものを摂取したら、
同じ症状を呼ぶ物質なので大変なことになりますが、その原料の成分が検出されない程希釈しているものを服用しますので、安全です
例えると、宇宙にその原料の物質を1滴垂らしたぐらい希釈されています

ただ、「そんな成分も何もないレメディは効果的なのでしょうか?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません
でも大丈夫ですよ

前にもお話したかもですが、ホメオパシーは成分を摂取することで効果を求めるものではなく、その原料のエネルギーを摂取することで効果を期待します

ホメオパシーのレメディを作る時、原料を希釈する際に「激しく振る」という行為を繰り返していきます。
そうすることにより、原料のエネルギーが中間的物質に転写され、それがレメディーの中に残るという考え方なのです

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、レメディはとてもデリケートなので、扱いには気をつけるということだけ、頭に入れば大丈夫です
前回のレメディの注意事項をよく読んでみてくださいね

今日紹介したいレメディは、シィピア(sepia)です。
これは、私がよく使うレメディなんです
女性のあらゆるトラブルにいいとされています。
ホルモンのバランスを崩したとき、生理前の不調、生理痛、イライラ、つわり、疲労感、更年期、ストレス性の頭痛などなど。。。。

女性にはちょっとした不調が多くて大変ですよね
そんな時1日がブルーになってしまいます
是非そんな時は試してみてくださいね

笑ってしまうのですが、なんとこのレメディの原料は「イカ」
イカがなんでぇーって感じですね
なんでも原料のコウイカが子宮の形によく似ているからとか

今後また他のレメディも紹介していきますね、またいらしてくださいね


ホメオパシー続き

2007-05-18 15:49:14 | ホメオパシー&フラワーエッセンス


ただいま、帰ってきました
あまりいいお天気じゃなかったです。
でも紫外線少なそうでありがたいですが。

ホメオパシーの飲み方についてですが、まずはフタをしたまま何回か振ってエネルギーを増します。
そして、フタを開けてフタに1~3錠だしてください。
ここがポイント 「フタに出して、手には触れないようにしてくださいね」
人の手のエネルギーやら気やらが、ホメオパシーのエネルギーの邪魔をしないようにします。
フタの錠剤を口に入れます。
その時噛まずに、舌下でじわじわと溶かしてください。
あと、ホメオパシーを飲む前後20分間は絶飲食です
さらに歯磨きもダメです。
ホミオパシーを使用している間は、コーヒー、たばこ、ペパーミント、ユーカリなど刺激物は摂らない方が良いとされています。
というのも、ホメオパシーってすごくデリケートなので

こんな感じで飲み方が難しいと思われるかもしれません。
私も最初戸惑いがちでした。
でも慣れかなぁ。
あと、ホメオパシーって基本的に救急レメディーです。
アロマやハーブのようにリラックスしながらゆっくり効果を期待するものではなく、症状が起きたらすぐ摂り、症状がなくなったらすぐやめるというものです。
なので、辛い時だけその辛さを取り除くためなら、意外と受け入れやすいですよ

なかなか理解しずらい自然療法なので、また続きをお話したいと思います。
また見に来てくださいね
それでは


アコナイト(ホメオパシー)

2007-05-18 10:27:38 | ホメオパシー&フラワーエッセンス


今朝起きてみたら、喉もすっきりしていました
治ったらすぐ出かけたくなる私
今から新宿に買い物に行ってきまーす

でも、その前に昨日の続きでホメオパシーについてでした。
今回の喉の痛みには、アコナイトを使いました。
喉の痛みだけでなく、急性の発熱、頭痛、耳痛、パニック症など、
突然襲ってきた症状に効果的です。

ホメオパシーとは、私も専門化ではないので、うまく説明できるかどうか。。。
簡単にいうと、ある症状が出た時に、同じ痛みが起こりうる物質を摂取して、その痛み症状を抑えようとする本来人間が持っている自然治癒力を目覚めさせるものです。
人には、自分自身で病気や傷、痛みを治すような力があるのです。
病院で手術を受けても手術自体は先生が行いますが、術後の回復は自分自身の力なんです。
なので、この自然治癒力が下がっている人は病気の治りが遅くなったり、なかなか治らないなんてこともあるのです。

その自然治癒力を刺激し、本来の力を発揮出来るように仕向けてくれるのがホメオパシーの考え方です。

ちょっと日本人的発想ではないのですが、ヨーロッパでは古くから伝わる療法で専門の病院もあるほどです。

飲み方が難しいので、また帰ってきたら説明します。

では。。。