今日は暑くなるという予報でしたが、そうでもなかったですね
来週には梅雨明けするのかなぁー、どうでしょう
突然ですが、「マルセイユ石けん」ってご存知ですか?
聞いたことはあったのですが、私も詳しくは知りませんでした。

マルセイユ石けんが作られるようになったのは、9世紀ごろだそう
古いですね。
世界中で今でも根強い人気なのは、1688年にルイ14世が王令でヨーロッパでの石けん製造の独占権をマルセイユに与え、それ以来厳しい品質管理が続けられてきたからみたいです。
19世紀に入ってからの材料の配合は、オリーブ不作続きのため、オイルの72%がオリーブオイルとされました。
あとの28%は製造元によりいろいろですが、泡立ちをよくするためにココナッツ油を加え、溶けてくずれにくくするためにパーム油を加えるのが伝統的な手法だそうです。
手作り石けんは、作る過程の楽しみはもちろんのこと、市販の石けんではまず味わえないしっとりすべすべとした洗い上がりが魅力です
それは無添加ということ、質の良いオイルを使うこと、そして石けん作りの過程で出来る天然のグリセリンをそのまま残していることが理由です
天然のグリセリンは私は化粧水作りに良く使っていますが、ひび割れの薬としても使われるほど肌にやさしい保湿剤で、油性の汚れも水性の汚れもきれいに落としてくれる洗浄剤です
残念なことに市販の石けんは、このグリセリンを取り除き別の商品として売ってしまっているのです
そんなことから、手作りの石けんはとてもとてもお肌にやさしいものなんです
そして、材料が身近な食材にも使われるものを使用するので、安全だし環境にも優しいですね
まさにロハスかな
今回のは、ラベンダーとレモングラスのエッセンシャルオイルを加えました。
石けんとして使えるようになるまでには、1ヶ月熟成させるのでその間香りもかなり飛んでしまいがちですが、ほのかな香りを楽しむのもいいですよ
SALONつ・ち・やは8月10日でまる5周年を迎えるので、これをいつもご利用されているお客様にプレゼントしたいと考えています。
なんとか、8月10日にギリギリ間に合いそうで~す
楽しみにしていてくださいね



来週には梅雨明けするのかなぁー、どうでしょう

突然ですが、「マルセイユ石けん」ってご存知ですか?
聞いたことはあったのですが、私も詳しくは知りませんでした。

マルセイユ石けんが作られるようになったのは、9世紀ごろだそう

古いですね。
世界中で今でも根強い人気なのは、1688年にルイ14世が王令でヨーロッパでの石けん製造の独占権をマルセイユに与え、それ以来厳しい品質管理が続けられてきたからみたいです。
19世紀に入ってからの材料の配合は、オリーブ不作続きのため、オイルの72%がオリーブオイルとされました。
あとの28%は製造元によりいろいろですが、泡立ちをよくするためにココナッツ油を加え、溶けてくずれにくくするためにパーム油を加えるのが伝統的な手法だそうです。
手作り石けんは、作る過程の楽しみはもちろんのこと、市販の石けんではまず味わえないしっとりすべすべとした洗い上がりが魅力です

それは無添加ということ、質の良いオイルを使うこと、そして石けん作りの過程で出来る天然のグリセリンをそのまま残していることが理由です

天然のグリセリンは私は化粧水作りに良く使っていますが、ひび割れの薬としても使われるほど肌にやさしい保湿剤で、油性の汚れも水性の汚れもきれいに落としてくれる洗浄剤です

残念なことに市販の石けんは、このグリセリンを取り除き別の商品として売ってしまっているのです

そんなことから、手作りの石けんはとてもとてもお肌にやさしいものなんです

そして、材料が身近な食材にも使われるものを使用するので、安全だし環境にも優しいですね

まさにロハスかな

今回のは、ラベンダーとレモングラスのエッセンシャルオイルを加えました。
石けんとして使えるようになるまでには、1ヶ月熟成させるのでその間香りもかなり飛んでしまいがちですが、ほのかな香りを楽しむのもいいですよ

SALONつ・ち・やは8月10日でまる5周年を迎えるので、これをいつもご利用されているお客様にプレゼントしたいと考えています。
なんとか、8月10日にギリギリ間に合いそうで~す

楽しみにしていてくださいね


