動画で 山歩き & 街歩き

動画を交えて、初心者山歩きと東京街歩きの様子、その他を記録

カラオケミキサー「MIX800」

2010-01-17 | PC&ソフト

ある音響機器通販会社のHPで、BEHRINGER社製「MIX800」というカラオケミキサーを偶然見つけて、
購入しましたので、今回はその使用レポートです。

「MIX800」の機能としては、
・マイクアンプ
・エコー/リバーブ
・外部入力(音楽)とマイクのミックス
を持ったもので、従来使っていた「もりあげくん」と同様のものです。

・さらに、おまけ機能として、歌入りの曲からボーカルを抜いてカラオケにする機能も付いています。


「もりあげくん」は
・サーというホワイトノイズが大きい
・エコーのかかり具合を調整するボリウムが微妙で少し回すとエコーがかかり過ぎる
などの不満点があり、代替品を探していました。


BEHRINGER社はオランダの会社のようです。
こちらの通販会社で購入しました。価格は5000円弱と手頃でした。


箱と内容物

内容物は ・本体 ・ACアダプタ ・取扱説明書(日本語) ・保証書

(もりあげくんには、マイクと、PCとの接続ケーブルも付いていましたが、MIX800には付いていません。)


マイク端子と入力レベル調整ボリウム(前面パネルの左半分)

・6.3mmマイクジャック2個(ダイナミックマイクが2本接続できます)
・マイクの音量調整ボリウム2個
・マイク用イコライザ・ボリウム2個(高音/低音)(2個のマイクに共通)


エコー/リバーブ調整部、出力レベル調整部(前面パネルの右半分)

・イフェクトは「エコー」か「リバーブ」どちらかが押ボタンで選択できます。
「エコー」はやまびこのようなもの、「リバーブ」はホールの残響のようなもの。
・イフェクト強度調整ボリウム

・出力レベル調整ボリウム
・出力レベル・インジケータLED

・おまけ機能として、「ボイスキャンセラー」が付いています。
 これは、歌入りの曲からボーカルを抜いて、カラオケにする機能ですが、あまりうまく動作しませんでした。
 中央部分から聞こえてくる音を消去するもので、声以外の楽器の音も消去されるので、不自然な音になります。


背面パネル

・オーディオ出力と入力が1系統づつ(RCAジャック)

[PCとの接続方法] (PCは Windows XP, Vista, 7 いずれでもOK)

1)PCに「Stereo Mix」(または「再生キャプチャ」)が存在する場合
・オーディオ出力をPCの「Line入力」端子または「マイク端子」に接続
・オーディオ入力は不使用

2)PCに「Stereo Mix」(または「再生キャプチャ」)が存在しない場合
・オーディオ入力にPCの「Line出力」端子または「Phone」端子を接続(音楽の入力)
・オーディオ出力をPCの「Line入力」端子に接続

次回 Windows 7 Stereo Mix対策(3) として、接続図を掲載します。


で、使用した感想ですが、

MIX800の方が、もりあげくんより、サーというホワイトノイズが少なく、音質も若干良いですが、
スティッカムで流す場合は、どちらもあまり大差はないようです。
ローカル側で録音すると、ノイズが少ないのが実感できます。

リバーブは好みもあると思いますが、私はMIX800の方が好きで、自分の声が
ヘッドフォンからよく聞こえてくるので歌いやすいです。


以下、それぞれの長所(◎)・短所(x)をあげておきます。(私の主観も入っています。)

「MIX800」
◎ サーというホワイトノイズが小さい
◎ リバーブがいい感じ
◎ 出力レベル調整ボリウムがある
x オーディオ出力が1系統しかない(ヘッドフォン出力が欲しい)

「もりあげくん」
◎ マイクと接続ケーブルも付属している
◎ オーディオ出力が2系統ある(1系統をPCに、もう1系統をヘッドフォンに使える)
x サーというホワイトノイズが大きい
x エコーのかかり具合を調整するボリウムが微妙で少し回すとエコーがかかり過ぎる
x 出力レベル調整ボリウムがない

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (てんてん)
2010-01-20 20:57:21
そうですか。
私が使うとしたら「MX8000」があってるでしょうかね。

感想ありがとうございました。
てんてんさん (t66)
2010-01-21 20:37:24
てんてんさんのPC環境は、ステレオミックスが使えないんでしたよね。
そういう場合は、「MX8000」や「もりあげくん」をミキサーとして使うと、
ステレオミックスの代わりをしてくれますから、スティッカムで生唄ができますよ。

「MX8000」と「もりあげくん」、どちらがいいかは、中々、難しいところですが、
「MX8000」の方が、ホワイトノイズが少ないということは言えますね。
なるほど (まお)
2010-10-04 09:19:35
初めまして!Windows7でマイク録音や配信は使えるものの内部で流れている曲などスティッカムで流せず、スピーカー前にマイクを置いて曲を流していた状態でした><

主に音楽配信が多いので検索かけていたところこちらのサイトを知りました!
もりあげくんを買おうか考えていたのですが、そう言う音楽配信(たまにマイク)もMX8000の方が良いでしょうかね?
初めまして (t66)
2010-10-04 21:36:49
まおさん 初めまして。

もりあげくんと、MIX8000を比較すると、私が使った感じでは、
MIX8000の方が若干音質が良いような気がします。
もりあげくんは「サー」というホワイトノイズが気になりましたので。

ただ、他のPC環境でどうなるかは分かりませんので、参考程度にしてください。

また、もりあげくん、MIX8000どちらにしても、PCにライン入力端子が必要ですので
ご注意を。
ヘッドフォン出力について (げんこ)
2011-05-09 14:14:14
今回MIX800を買いました。PCに接続してカラオケをしたく、接続方法を検索していて辿りつきました。記事の中で自分の声がヘッドフォンからよく聴こえてくるので歌いやすい。と書かれてありますが、反面オーディオ出力が1系統しかないのでヘッドフォン出力が欲しいとあります。どうやってヘッドフォンに繋いでらっしゃるのでしょうか?スカイプ等に流さないと聴けないのでしょうか?よろしくお願いします。
回答 (t66)
2011-05-12 20:39:45
げんこさん 初めまして。
しばらく留守にしていましたので、回答が遅れました。

ヘッドフォンの出力方法の例をこちら↓に記載してありますので、参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/t66_goo/e/19deab1e0fa520d211cbbce83b33f495

なお、私のPCにはライン入力端子がないため、
EDIROL USB Audio Capture UA4FX というデバイスを使って、
ライン入力端子を増設しています。
このデバイスにはヘッドフォン出力端子が付いていますので、
そこにヘッドフォンをつないでいます。
Unknown (げんこ)
2011-05-20 08:40:18
お礼が遅くなりました。
できました^^
分岐も買って両方やってみました。
スピーカーからだとハウリングもありますね。
ヘッドホンで聴きながらが一番快適です。
ありがとうございました。

コメントを投稿