goo blog サービス終了のお知らせ 

Dinky-di (子どもから大人までの絵本読み聞かせ)

アイスブレーキングを主体とした楽しい英語の読み聞かせや紙芝居などの活動ブログ

そろそろHalloween Partyの用意をするぞ!

2013-10-20 13:35:15 | Weblog
今週は、ちょっと変わった週でした。

火曜日幼稚園での午後の読み聞かせは雨の中、、、

お教室に来たお友達が1人でビックリしました。
他のお友達は折り紙の部屋にいってしまった様子。(何人かが行ってしまうと付いて行ってしまうから)

気を取り戻して、一人だって聞き手がいてくれれば語り手だって頑張れます☆

用意していった紙芝居をゆっくり丁寧に演りました。

話しの途中でも質問を受けたり答えたりと初めての1対1=紙芝居。。。

なんだかほっこり温かい気持ちになりました。
その子の好きな物、お姉ちゃんの事、小学校の事など。。話す話す。。。笑

きっと聞いてもらいたい事がたくさんあるんだね☆

そして、金曜日は午前中は小学校で外国語活動、2年生でした。
ハロウインの説明をする時に生徒達は、知ってるよ。の表情でしたが、アメリカやカナダの小学生が
どうやって過ごすのかを聞くと興味ありあり~~~☆

やっぱり同じ歳の外国の子が何をしてるのかを聞くのは面白いらしい。。
Akemi先生と一緒になったのでHalloween用の絵本を借りました。

「Five little Pumpkins」Pictures by Dan Yaccarino




そして午後は、水曜日のTiny Talkはお休みとなり振替を金曜日の3:30から始めました。

月末に行うMacsのHalloweenPartyは毎年本格的で、部屋に入る勇気が必要となるため、
今から少しダークな世界?(笑)にならさないと。。。
なのでお借りした絵本「5個のカボチャ達」をさっそく読みました。




オバケとか魔女とか子どもは大好きなんだけどまだまだ3歳児には未知の世界で怖いみたい。


今月末のハロウイン パーティには私もきっとこわ~~~~~~い魔女に変身してることでしょう!!

乞うご期待!!

♪今月から始まった綱島での読み聞かせ♪

2013-10-13 06:52:04 | Weblog
なんだか夏に戻ってしまった昨日は、30度もあった?陽気。。

午前中、バイクに0歳~3歳用のマテリアルと大人も楽しめる絵本を持って横浜から綱島までひとっ飛び。20分くらいで着いた。はやいね♪♪

今月から月二回、外国語絵本読み聞かせとアイスブレーキングゲームがここ綱島で始まりました。
その一回目。。

始まる前のドキドキの部屋。。


11時に賑やかに始まりました。

まずメニューを考えて行ったんだけど雰囲気を見て変更。

まずは、自己紹介。

始めに切り抜き紙芝居を使った
「Who are you?」
子ども達の関心は、まだ絵にも英語にもなく。。ワタシ!に。。笑

でも、このお部屋に来たら自然に英語と絵本と、ゲームのモードになるのは時間の問題かもね♪♪


そして、大人も楽しめる絵本
「Mottainai Grand ma」
あえて日本の絵本を選びました。
ママ、パパが少しづつ引き込まれていく。大人も子どもに負けず素直だ!笑


そして少しジェスチャー真似っこをして。。大好きな果物のお話し。

そして、最後に滅多にやらないんだけ大人だけのアイスブレーキングを久しぶりやりました。
椅子を輪になって座り、私からスタートの自己紹介。これにはルールが一つあって、、、ふふふ。
皆、悪戦苦闘?かな?
失敗して笑うのが目的だから、完璧に出来なくていーのだ(((o(*゜▽゜*)o)))


そして、お互いの事を少し解った所でオシマイ!

大人だって子どもになれるんだ!

ありがとう!!
また次回ね!!

緑の中のログハウスでの読み聞かせ最終日♪

2013-10-09 20:44:04 | Weblog
今日は、本当に朝からムシムシ暑くて、まるで夏に戻ってしまった感じの10月9日。

蝉も復活してたし。

そんな中、緑の中のログハウスでは、今年度最後(4回目)→アイスブレーキング主体の英語での読み聞かせを無事行いましたよー!!

25組の親子が参加。ちらほら増えたりしたり、しなかったりと。
自由な雰囲気で始まりました。

まずは、初めてのお友達もいるかもしれないので自己紹介!

まず、一冊目は、これ。


大好きな野菜!
発音するのに大きな声で練習。
子どもに混じってママさん達も参加!
よしー!いいぞ!

そこで、このBoxが登場!

中には、100円ショップで買った野菜のオモチャが入ってますww

野菜を引く子に帽子をかぶせてあげながら、周ってコミニュケーション。

むしむしの暑さに私も汗が。。
近くまで寄ったから皆にばれちゃったな!きっと!!

そして二冊目は、「いろいろなネコちゃん」

大きい、小さい、長い、細い、シマシマ、ぽちぽち、、、など。
いろいろな種類のネコちゃん登場。

子ども達は、ネコちゃんが大好き!

そのあとは、動物あてゲームをしました。

そして三冊目は、、


「まる。まる。」紙芝居!
丸いモノをたくさん当てていくんだよ!顔のパーツでしめくくり。
その流れで、「head shoulder Knee and toes」

2-5歳の子がほとんどだったので、皆ちゃんと出来ました。
NHKの英語で遊ぼうのおかげもあるのかな。

みんなこの歌と振り付けは完璧!

そして、最後の最後にエリックカールの「Brown bear Brown bear What do you see?」



これで、今年度でのログハウス、絵本読み聞かせは、おしまいです!

たくさんのお友達と遊べて楽しかったぁー!また来年4月からよろしくお願いします(((o(*゜▽゜*)o)))


☆象のエルマーのお話し☆by David McKee

2013-10-05 11:00:18 | Weblog
エルマーは、なんてったって、こんな模様なもんだから、普通の象ではないはず!と思いつつ読み出すと。。



やはり!
行動力ありありの素敵な象です。


虹の始まりを探してのんきな冒険


最後の無事、虹の始まりにたどりつき、、、そして。。



「ELMER and the rainbow」
By David McKee でした。

イギリスの作家・イラストレーター、アニメーターでもあるDavid McKee
の素晴らしい作品何枚かご紹介。。


好きなものを選んでみました。






来週子ども達に早速、読み聞かせしますね♪♪

本日の幼稚園での読み聞かせ☆

2013-10-02 03:23:00 | Weblog
台風が近づいてきてるので、だんだん風が強くなってきたね。

明日は、大荒れかな。

さて、シトシト雨の中、幼稚園での英語読み聞かせは、運動会の練習もなくなってしまったので読み聞かせのお部屋にワンサカ!
いつも人数を皆で数えるんだけど32人いました。へへ、、
繁盛!繁盛!笑

最近は、ゲームや手遊びは、絵本の次に繋げてみたりと反応を見て実験してるんだけれど、やはり、アクティビティは、真ん中にいれた方が落ち着く感じ、、
季節や天気などその日の状況によるけど。

さて本日は。なんとこれ!



久しぶり登場。ボブ君。
身体のパーツをみんなで言ってタッチし合ったり。。
その波で、大好きな「HeadShoulder~」を四回もやりました。元気だぁーーーっ!


そして一冊目
「スペースボーイスパット」


これは、エイリアンがダメダメなのでスパット君がお世話してあげるお話し。でも、それは眠くてベットでウトウトしてた時の夢でした。
ママにおでこを撫でられて深い眠りに落ちる最後のシーンは、子ども達、ケラケラ笑ってたのにし~んとしんみり聞いてました。
自分達もママにおでこを撫でられるのを想像してたのかな?

そして二冊目



ショートショートになっています。
大きさ、太さ、長さ、重さ、、などなど比べたがり屋の皆に丁度良かった本。絵も可愛いね!

そして最後は、London Bridge を輪になって、遊びました。

人数が多かったけど集中力は、みんな凄かった。一つの大きな塊のオーラを受けたっ!!って感覚です(-_^)

でわ、また来週ね!!
喉の風邪流行り始めたよ。
気をつけてねー!

2冊のQuentin Blake☆

2013-09-26 15:37:57 | Weblog
ここ最近、同じ作家もしくは画家の絵本を読み比べするのがマイブーム。

今回は、イギリス人のQuentin Blake(クェンティン・ブレイク)の作品2冊。。

まず読んでみてガツンと久しぶりきた本です。

「悲しい本」Sad Book
作:MichaelRosen 絵:QuentinBlake
訳:谷川俊太郎



「誰にも、なにも話したくないときもある。誰にも。
どんなひとにも。
誰ひとり。
....私の悲しみだから。
ほかの誰のものでもないのだから。」




深く果てしない悲しみのなかに消えそうでけっして消えない灯火(ロウソクの火)で、最終ページに至ります。
この本は、心にぎゅーっと切なく温かいものがじっくり染み渡る感じ。




そしてもう1冊は、「ピエロくん」
作:絵:Quentin Blake
この本は、とっても面白い作風ですよ!台詞が一つもないんだよ。
無声映画のように。笑

だから、話が分からなくならないように一つ一つ丁寧に絵を観ていかないといけないんだ。笑



絵が素敵でしょ!!



この二冊は、来月から「大人の為の読み聞かせ」が月一回程度新しく始まりそうなので、早速皆さんにご紹介できたらいいなぁ。。。

悲しい本は、子ども向けであって大人向けでもある深い本なんだと思うよ。

心に残る本に出逢えて良かった。

☆自由ヶ丘にて☆

2013-09-23 20:55:40 | Weblog
今日は秋分の日☆

やっと秋めいてきて台風のせいもあり風がやや冷たくなってきたね。
暑いより全然いいや~~☆

先週は台湾のお友達と自由ヶ丘に行きました。
彼女の取材について行ったわけなんだけど。。


美味しいもの発見!



可愛いもの発見!!



絵本作家さんの紅茶のお店もありとってもかわいくて嬉しい気持ち!ラッキー☆


日本の絵本作家さんもこれからは沢山紹介できたらいいな~~☆

二冊のMaurice Sendak

2013-09-17 14:24:27 | Weblog
台風一過の今日、お昼には、毎週火曜日の幼稚園での英語の絵本読み聞かせでした。

暑いくらいの良いお天気なので絵本のお部屋にはこないかな?と思っていたんだけどいつもの常連さんプラス10人ほど増えていました。

男の子が増えている感じ。。(-_^)

手遊びや歌を歌って、今日は皆ノリノリ!
挨拶もそこそこに三人の女の子は、もうHead shoulder~♪♪をダンス付きで歌ってるし。笑

今日は、まとまって一つの大きな事が出来そうな雰囲気だったので、ちょっと難しいけど「輪になってゴー」をやってみたよ。
出来る出来る!

さて、本日の絵本は、2冊。
2冊ともMaurice Sendakの本でした。

まず表紙を見せてどっちを読みたいか聞いてみた。

多かったのは、なんと!
「Outside over there」





怖い本なの??
このマントをかぶってるの誰??

と質問が飛び交う。

文章も少し古い言い回しや言葉があるのに真剣に聞いてました。男の子は、ゴブリンと言う度に中腰になってみたました。



ゴブリンが赤ちゃんを誘拐しちゃう場面は、一番集中してました。

お姉さんのイーダは、ホーンを吹いていて気がついてないの。。ドキドキ。


イーダの賢い知恵で無事ゴブリンから妹を取り返す話しなんだけれど。
最後まで飽きずにシッカリ聞いていたのには、私もビックリ。。

この絵本には、そんな魅力があるんです。。


そして、二冊目の本は、おなじみの
「Where the wild things are」


もちろん、みんなモンスター大好きなんだけど。。

今日は、やっぱり、ゴブリンに釘付け!!だったよ。。笑

来週は、秋の本持っていく!!!

本日の外国語活動は、2年生!

2013-09-13 20:09:24 | Weblog
今日は、夏休み明け小学校での外国語活動でしたぁ♪( ´θ`)ノ

2年生は、きちんとお席について、シッカリ人の話が聞ける2学年!
担任の先生の指導もあるんだなぁ。。と感心しつつ。。

子供たちは、ナンバーバスケットで大興奮!!

私も大興奮!!笑

こうやって大笑いして英語が好きになっていくんだなぁー!
と思ったよ!

今年の2学年は、飲み込みが早いよ!!

来週は、一年生を担当します。ふふ。

また来週ねー(-_^)


久しぶりの幼稚園での読み聞かせ♪♪

2013-09-10 16:04:34 | Weblog
今日は、火曜日!12:50~1:30pmまで幼稚園での英語での絵本読み聞かせがまた始まりました。

お天気もよかったので、半数以上は、可愛い帽子をかぶり元気に外遊びへ。

残りの数人は、お部屋での読み聞かせに残ってくれました。

少人数の方がゆっくり質問に応えながら読めるのでチョット、ラッキーな気持ちの子ども達。

本日は、紙芝居にしてみました。



絵のまんまで題名は「はーい」童心社
脚本:間所ひさこ 絵:山本祐司

英語版は、ありません。ので訳は、私。

元気に「はーい」と返事をする紙芝居です。しかも動物たちがね!笑

演り終わった後のアクティビティに繋げやすく、低年齢から小学校中学年まで使える紙芝居ですね。

そして、動物の鳴き声(アメリカでの)を試してみたりしました。

最後には皆大好きな野菜!を大きな声で!!


来週は、秋に向けての絵本を持っていくね!

また来週!!